最新更新日:2024/06/17



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up2
昨日:91
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

1月26日 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 ご飯・牛乳・ウキウキエッグスープ・揚げなすのそぼろあん 

○献立メモ

 今日は、「一宮を食べる学校給食の日」です。一宮市でとれた食材がたくさん使われています。
 「ウキウキエッグスープ」には、一宮市でとれた「浮野たまご」と、「だいこん」「ねぎ」を使いました。「揚げなすのそぼろあん」には、温かく温度の保たれたビニールハウスで栽培された「なす」が使われています。

 私たちの地元・一宮市で育ったおいしい食材に感謝していただきました。

1/26 版画を刷りました(4年生)

 今日の図工の時間は、これまで制作してきた版画にインクをつけて刷りました。版画の刷り方を動画で確認した後、彫り終わった人からインクをつけて刷っていました。納得のいく作品ができましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 一宮市の年表を作りました(3年生)

 社会の時間には一宮市のことを学んでいます。今日は、一宮市の誕生から現在までどのように一宮市が変わってきたかを年表にまとめていました。一宮市は今年、市制100周年です。これからもみんなで一緒に一宮市を住みよい街にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 音読の練習や日記を書く練習をしました(ひまわり)

 今日は、絵日記をかいたり、教科書の音読をしたりしました。絵日記はとても上手に文章が書かれていました。音読も上手に読むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 「たぬきの糸車」を読みとりました(1年生)

 今日は、国語の「たぬきの糸車」の中で、糸車をじょうずにまわしているたぬきをみているおかみさんのきもちをかんがえました。最初にみんなでお話をよんでから考えました。よみとったことは、学習プリントにかきこんでまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 ようすをあらわすことばを学習しました(2年生)

 国語の時間は、ようすをあらわすことばについてがくしゅうしました。雨をあらわすことばを例に考えていました。「ザーザー」などの擬態語だけでなく、「滝のように」のように例えることでようすをあらわすことばについても学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 英語の単語の復習をしました(6年生)

 今日の英語の時間は、これまで習った単語を発音をしながら復習していました。中学校では、小学校で習った単語の上に新しい学習がスタートします。小学校で習った単語をしっかり覚えておくことは、中学校にもつながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 今日は何の日(5年生)

 今日も登校後にタブレットパソコンを開いて、「今日は何の日」を検索していました。分かったことは、クラスルームに書き込みをしていました。中には、早く終わってしまっている人もいました。ちなみに、今日は、「日本最低気温の日」で、日本で一番寒い気温を観測した日だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 おかいもの できるかな?(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 36円のあめを かうときに、どうやって お金を出しますか?

 「10円玉3こと1円玉6こです。」
 「6円は、5円玉1こと1円玉1こでもいいね。」

 お金の出し方を考えることで、自然と計算もをています。買い物の体験は勉強になります。

1/25 けん玉に挑戦!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の授業で、むかし遊びをやってみます。
 今日は、けん玉に挑戦しました。上手にできる子がいました。なかなかできなかった子も、これから練習を重ね、上手になっていくのが楽しみです。

1/25 理科の実験(6年生)

理科のてこのはたらきの実験をしました。実験用てこが左右釣り合うようにするためにはどんなきまりがあるのか、考えました。
短時間で、換気をしながら距離を保って実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 English(2年生)

画像1 画像1
今日は 文房具を 英語で 覚えました。

初めは 不安そうな様子でしたが

何回も発音するうちに 覚えていったようです。

1月25日 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 ご飯・牛乳・煮みそ・三河赤鶏のチキンカツ・ブロッコリーのドレッシング和え
  
○献立メモ

 「煮みそ」は愛知県の郷土料理です。
 
 愛知県は、昔から豆みその製造が盛んに行われています。そのみそを使い、ありあわせの野菜を煮込んだ「煮みそ」は、昔から寒い冬を乗り切るための家庭料理として食べられてきました。昔は自分の家でみそを作っていたため、大豆の形がそのまま残っているものもあったそうです。
 給食では大豆を入れて、それを再現しています。また、今日のチキンカツには「三河赤鶏」という愛知県の銘柄鶏を使用しています。今日も愛知を味わえる献立です。

1/25 あまりの大きさを小数で表しました(3年生)

 今日は、長さや量のあまりの大きさを小数で表す問題に取り組みました、5センチ4ミリは、5.4センチといったように、小数を使って表すことを学びました。また逆に、小数を小数ではない単位で表す練習もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 九九のきまりを学習しました(2年生)

 今日は、2のだんの九九と3のだんの九九を表に書いて、上下の2つを足したときにどのような関係になるかを考えていました。表に書いてみたら、2と3を足した5のだんのかけ算の答えになることが分かりました。ほかのだんだとどうなるかも調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 説明文の読みとりをしました(5年生)

 今日の国語の時間は、説明文の「想像力のスイッチを入れよう」を読んで、段落ごとの内容をノートにまとめていました。事例と意見の関係を押さえながら読み取りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 跳び箱運動の練習です(6年生)

 今日の体育の時間は、体育館で跳び箱運動の練習をしました。自分の演技をタブレットパソコンで録画をしてもらい、それを見ながら自分の演技のできばえとこれからの自分のめあてを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 日本のあそび(1年生)

 今日は、どうとくのきょうかしょにのっている「にほんのあそび」をよんで、むかしから日本につたわるあそびにはどんなものがあるかを学びました。じゅぎょうのこうはんでは、日本のでんとうてきなあそびの一つである「おてだま」にもちょうせんしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 算数の学習をしました(ひまわり)

 今日は、担任の先生といっしょに算数の復習をしていました。分からないところをていねいに説明してもらいながら練習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 音楽の鑑賞をしました(4年生)

 今日の音楽の時間は、ノルウェー舞曲第2番の鑑賞をしました。曲の流れを感じ取り、曲全体を味わいながら聞いていました。感じたことや分かったことは、音楽ワークに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp