最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:38
総数:766982
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

8月17日 1学期の思い出(茶道・組紐体験 6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期の総合的な学習の時間では、日本文化について調べ、体験していきました。7月の茶道・組紐体験では、実際にお茶を点てたり組紐を作ったりして、日本文化の魅力に触れることができました。

8月6日 小さなタネが...

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生がうえたおしろいばなが、今日もきれいに咲いています。ふうせんかずらもふうせんを増やしました。
4月のときはまだ小さなタネでしたが、きれいに、大きくそだちました。
毎朝こどもたちがお水をあげていたので、お花たちも元気にでてきてくれましたね。
2回目の出校日にまた見れるといいですね。

8月6日   一つになって挑戦(4年生)

画像1 画像1
保健教育の前にクラスでゲームをしました。クラスみんなの拍手を順番にリレーしていきます。やり方がわかり、タイムを計り、1回目挑戦しました。2回目の挑戦の前に速くリレーするにはどうしたらいいのか作戦タイムを取りました。作戦タイムの結果は、相手をよく見る、相手の音をよく聴く、拍手を大きくするなどでした。2回目のタイムは、見事1回目より…
答えはここをクリック

8月6日 ストレスマップを作ろう (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生でストレスマップを作りました。ストレスは、よいストレスと悪いストレスがあることやストレスがあるから頑張ることができるを学びました。その後、自分のストレスは体のどこで感じているのかを体の形に塗っていきました。また、ストレスを解決するために自分がしていることも探してみました。

8月5日   地震に備えて 避難訓練

7月14日に地震に備えて避難訓練を行いました。1年生に教室では、避難の放送を聞いた1年生が机の下に入り、机の脚を持ち一人で避難しています。自分の身を守ることを学んでいます。また、6年生は行動が早く、自分の体の大きさにあった避難場所を探しています。自分の命を守ることは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日  ウサギも夏休み!

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みも3分の1が過ぎました。北方っ子の皆さん、夏休みを充実して過ごせていますか?今日も大変朝から暑いですが、一日一日を目標立てて過ごしましょう。今日は、ウサギ小屋の様子を紹介します。ウサギも今日の暑さをしのぐために日陰で一休みしていました。ウサギも皆さんに元気に会うために夏休みリフレッシュしています。また、今度学校に来た際にウサギの様子を見てあげてくださいね。

8月4日  職員室 メンテナンス中

画像1 画像1
職員室の蛍光灯が、1週間ほど前から2本とも付いたり消えたりしました。どうもメンテナンスが必要なようです。先生方で蛍光灯を取り替え様子を見ました。こんなに明るくなりました。どんな物もメンテナンスは、安全に使うために必要です。
画像2 画像2

8月4日  外の手洗い

画像1 画像1
外の手洗いについている石けんを何かがつついています。紐を紡ぎ、石けんを突いています。そのため、一つの石けんを残しました。何でしょうか?
答えはここをクリック

8月4日 背比べ(せいくらべ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の花壇で、ヒマワリとマリーゴールドの背比べを見つけました。どちらも競って大きく伸びています。1年生の花壇では、先生とヒマワリの背比べです。草取りをしている先生がさしている傘は、保護者会での忘れ物の傘です。心当たりがある保護者の方は、学校までお知らせください。よろしくお願いします。

8月4日 夏季休業中の学校閉校日の実施について

盛夏の候、保護者の皆様にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。日頃は
本校の教育活動に、ご理解・ご協力をいただきありがとうございます。
さて、一宮市では、今年度も一宮市立小中学校において夏季休業中に学校閉校日を実施します。
本校におきましても下記の期間を学校閉校日としますので、ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。



1 閉校とする期間  8月10日(火)〜16日(月)

2 内 容  学校閉校日の期間中は、出校日や行事、部活動等の校内業務や来校者、
電話対応等の対外的な業務を行いません。


3  閉校期間中の対応
    学校閉校日の期間中、緊急のご連絡は、以下の窓口へお願いします。

※ 一宮市教育委員会 教育部 学校教育課
  <TEL0586−85−7073>(平日:8時30分〜17時15分)へ
ご連絡ください。
学校教育課から、該当学校関係者へ連絡します。


8月3日 新しくなります!

画像1 画像1
職員室のコピー機などが新しくなります。
新学期には、こちらを使っていろいろ印刷できそうです。
夏休み中は、学校の中のものを新しくしたり、メンテナンスしたりする期間にもなっています。

8月3日  通学団会

終業式の日に通学団会が行われました。1学期の反省をしました。各班で班長と副班長を中心に集合時間が守れているか、並び方はいいか、あいさつの様子、仲良くしているかを互いの意見を聞きながら、班全体の意見をまとめていました。高学年が、落ち着いてリーダーをしてくれることで、通学班をうまく取りまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月2日 みんなの安全のために

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、職員でグランドのコースロープを補修しました。
2学期は運動会も予定しています。
夏休みの間に、職員でみんなの安全を守るために作業も進めていく予定です。

8月2日 元気に登校(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は出校日。子どもたちの元気な声が教室に響き渡りました。課題点検や答え合わせをして過ごしました。夏休みの様子を聞くと、計画通りに学習や運動を進めているようでした。また、長い休みならではの体験をしていると嬉しそうに話をしている子もいました。まだまだ、休みは続きます。どの子にとっても有意義な休みになるといいですね。

8月2日 全校出校日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は全校出校日でした。久しぶりに北方っ子たちの元気な顔がそろいました。
ここまでにできた夏休みの宿題を提出したり、日誌の答え合わせなどをしたりしていました。みんなが帰った後も、担任の先生たちは提出された宿題の整理をしています。

8月2日 蝉(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
学校には、蝉がいっぱい!朝から蝉の声が響き渡っています。
でも、捕まえることができたのは抜け殻ばかり…。

虫博士たちがたくさん見つけて、どんどん集めてみたら40個以上!

抜け殻もよく見ると、かっこいいですね

8月2日 待ってました!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1回目の出校日!早速、学年園のお花を見に行くと…
「うわぁ!すごい!」先生よりも大きくなって、おひさまみたいなひまわりがきれいに咲いていました。
ふうせんかずらもふうせんがいいっぱい!
おしろいばなも色々な色できれいでしたね。
みんなに見てもらえて、嬉しそうなお花たちでした。

8月2日   薬物乱用防止の学習

7月の夏休み前の薬物乱用防止の授業を行いました。5種類の袋の中に入ったものが何かを確かめるためにどのような方法で確かめるかを考えました。始めは自分で考え、その後は4人のグループで話し合いました。理科や家庭科の学習で学んだことや生活の経験で袋の中身が何かを確かめる方法がたくさんありました。袋を開けていいのか・なめてもいいのかなど多くの質問もありました。あなたならどうしますか?
答えはここをクリック

8月1日 パパのちから

日曜日に「パパのちから」の方々に、西駐車場の除草と、投擲板の裏にたまった土の移動をしていただきました。どんどん刈り取られる草。なくなっていく土を見て、さすがは「パパのちから」と感じました。暑い中、ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/7 全校朝礼
3/10 わおん読み聞かせ 短縮日課
3/11 集金日

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

学校運営協議会

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552