最新更新日:2024/06/24
本日:count up39
昨日:35
総数:766257
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

3月4日(金)6年生を送る会 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、6年生を送る会がありました。1年生から5年生までの出し物を受けて練習してきたことを感謝の気持ちとして思いを届けました。呼びかけ・ダンスともにとても素晴らしかったです。

3月4日 6年生を送る会(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業を控えた6年生を楽しませるために、5年生は6年間の出来事をふり返り、劇にして発表しました。それぞれが役に入り込み、すばらしい演技で6年生を楽しませることができました。

3月4日 6年生を送る会(4年生)

今日は、送る会がありました。4年生は、言葉とソーラン節でお祝いをしました。
6年生を送る会で、4年生全員で6年生へ感謝の気持ちを込めて言葉とソーラン節でお祝いをしました。ソーラン節は、力強く、元気に踊り、メッセージはこれまで6年生にお世話になったお礼をいうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日 6年生を送る会(3年生)

3年生は、6年生のみなさんのアンケートからクイズを出題しました。一番好きな教科は「社会」、一番好きな給食は「カレー」、思い出の行事は「修学旅行」。そして、最後に手話で歌のプレゼントをしました。
6年生のみなさん、今まで本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 6年生を送る会 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、6年生を送る会がありました。2年生は、「テイク・ア・ピクチャー」と「三原色」を踊りました。2年生の出番以外は、教室でミートを使って屋運での様子を見ました。どの子も食い入るように見ていました。会の後に書いた絵日記には「ぼくたちを忘れないでね」「言葉や笑顔で気持ちをつたえたよ」と書かれていました。

3月4日 6年生を送る会(1年生)

2時間目に、6年生を送る会がありました。
ずっと秘密にしていたダンスは、6年生が低学年の時に踊った「最&高」!
リズムにのって、笑顔でおどることができました。

最後には、みんなで1文字ずつつなげて、メッセージのプレゼントをしました。
1年生は、6年生が手を振ってくれたり、拍手をしてくれたりしたことが嬉しかったようです。
6年生のみなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 身近な自然の形・色(3年生)

校庭にあるいろいろな形や色の葉っぱ。葉っぱを並べたり、組み合わせたりして、絵をかいたり、葉っぱの美術館を作ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、茶わん蒸しスープ、白ごまつくね、きゅうりのおかか和えです。
 今日の茶わん蒸しスープには、みつばが入っています。香りもよく、茶わん蒸しスープによく合います。みつばのさわやかな香りには食欲増進のほか、気持ちを落ち着かせる作用があると言われています。みつばの旬の時期は、若く柔らかい葉や茎を伸ばす3月頃から初夏にかけてです。
画像1 画像1

3月3日 海の命(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語で「海の命」の物語を読み、登場人物の生き方について、自分の考えを書きました。これまでのノートや教科書をよく読み返しながら、自分の思いの伝わる文章を考えて書きました。

3月3日 ありがとう週間(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週も引き続き「ありがとう週間」でした。
たくさんの友達や、お兄さん・お姉さんに「ありがとう」の気持ちを伝えることができました。これを機に、お家の人や地域の方にも「ありがとう」を伝えていけるといいですね。

3月3日 タブレット(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の宿題はタブレットを使ったドリル学習です。
国語の漢字や言葉、算数の復習など自分で選んで取り組みます。
得意なところばかりではなく、苦手なところにも挑戦してみてくださいね。

3月3日 今日の給食

 今日の献立は、小型ロールパン、牛乳、やきそば、ボロニアステーキ、ブロッコリーのドレッシング和えです。
 今日の給食は、今年度、最初で最後の「やきそば」です。共同調理場では、めんがのびないようにするためと、大量のめんに火を通すために、めんを揚げてから他の食材と混ぜ合わせ作っています。味わって食べてください。
画像1 画像1

3月2日(水)6年生を送る会ダンス完成!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、6年生を送る会の練習を行いました。実行委員を中心に短い時間の中で振り付けを覚え、堂々とした姿を見せてくれました。明後日いよいよ本番です。1年生から5年生や先生方の心に響く出し物を期待しています。

3月2日 発育測定(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、発育測定がありました。みんな真剣に保健の先生のお話を聞くことができました。爪の長さについてや、規則正しい生活について等、色々なことを分かりやすく教えていただきました。今回は、体重を量っていただきました。みんな元気に大きく成長しています。

3月2日 大きくなぁれ(1年生)

画像1 画像1
みんなのスイトピーがまた少し大きくなりました。
肥料をあげたり、水やりをしたりして大切に育てています。
どんどん大きくなぁれ!

3月2日 もうすぐ2年生(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科では、「もうすぐ2年生」の学習で、新しい1年生のために教室を飾って準備していきます。まずは、輪つなぎに挑戦しました。
新しい1年生のお友だちが喜んでくれるといいですね。

3月1日 発育測定(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
発育測定がありました。「つめの切りすぎに注意しましょう」と言うお話を聞いた後、体重を計りました。測る前と測った後の挨拶を相手にわかるように上手にできる子が増えました。

3月2日 今日の給食

 今日の献立は、わかめ、牛乳、けんちん汁、ミンチカツ、ひなあられです。
 「けんちん汁」の由来は諸説ありますが、神奈川県の鎌倉市にある建長寺が発祥だという説もあります。建長寺のお坊さんが作っていた「建長寺汁」がなまって「けんちん汁」になったそうです。今日のけんちん汁は、だいこん、にんじん、ごぼうなどの根菜と豆腐、こんにゃくなどたくさんの食材を使っています。味わって食べましょう。
画像1 画像1

3月1日 秘密のダンス(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月4日の「6年生を送る会」で、お兄さん・お姉さんにプレゼントしようと秘密練習をしてきたあのダンスがとても上手になりました。
「今までありがとうございます」の感謝の気持ちと、「ご卒業おめでとうございます」のお祝いの気持ちを伝えようと頑張っています。
本番が楽しみですね。

3月1日 にょきにょきとびだせ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作の「にょきにょきとびだせ」の仕組みの部分を作りました。

ふくろがにょきにょき むくむく膨らむ様子から、何がイメージできるかな?
面白いものができそうですね。


★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/7 全校朝礼
3/10 わおん読み聞かせ 短縮日課
3/11 集金日

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

学校運営協議会

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552