2月18日(金) 本日の学校風景(2)アンケート項目の中の【 質問12 「まなびポケット」のより良い活用法があれば、具体的な内容をお聞かせください。(提供業者への改善提案として活用させていただきます)】につきましては、多くのご意見をいただきました。 複数ご意見をいただいた内容を要約しますと、 ・欠席の連絡が届いているのか不安、既読のメッセージがあると安心 ・新規の通知マークがあるとよい ・兄弟関係でのログインがめんどう などでした。 兄弟関係のご意見については、対応できるようなので、確認後ご連絡いたします。(昨日「 まなびポケット 」にて、兄弟関係の紐づけ方法について配信いたしました。) また、欠席連絡については、担任以外にも多くの教員が確認しています。万が一、送信エラーなどがあり、欠席の連絡がこちらに伝わっていない場合は、学校から電話連絡をいたしますので、ご理解ください。( 改善できるか伝えてあります ) いただいたご意見は、教育委員会を通じて、提供業者の開発担当と検討しもらうよう対応しております。 なお、アンケート結果の詳細につきましては、改めてお知らせいたします。 校長:高田勝喜 2月18日(金) 本日の学校風景(1)これは、「 飛鳥中サブファミリー 」の取り組みとして、児童・生徒の作品を交換し合うものです。今回は、図画工作・家庭科・書写の力作が展示されました。 担当の先生方が、スポットライトのある場所をうまく活用し展示してくれました。素敵な雰囲気の展示コーナーになっています。 これまで「 飛鳥中サブファミリー 」では、作品の交換のほか、児童・生徒の交流も行ってきました。しかし、現在の感染症対策や飛鳥中が田端校舎を使用していることなどから、実施することができていません。 令和4年度こそ、児童・生徒、先生方が、サブファミリー校として、活発に活動できることを願います。 校長:高田勝喜 2月17日(木) 本日の学校風景(4)1年B組の教室内の様子です。 先ほどお伝えしたものは、教室内に入れないので廊下から私が撮影したものです。教室内は、このようになっていました。 この写真は、担任の先生から提供していただきましたが、バリケードの様子がとてもよく分かり、これなら大丈夫だなぁと感じました。 1年B組のみなさん、とても上手にバリケードができています。非常事態時には、落ち着いて、素早く行動できるようお願いします。 校長:高田勝喜 2月17日(木) 本日の学校風景(3)今回の「 避難訓練 」の目的は、不審者侵入を想定したものです。 地震や火災以外にも、万が一の事態に対して、生徒たちの安全を守るための訓練です。 特に、教職員が連携し、迅速かつ適切に行動できるようにすることと生徒が自分の身を守るため、落ち着いて素早く行動できるようにすることに重点をおいています。 今回は、どのような放送があったら、非常事態なのか、その場合どのように対処するかなどを生徒と教員で確認しました。 放送が入ると、各教室では、机や椅子を動かしバリケードを作ります。 写真のとおり、上手に机と椅子を積み重ねて扉が開かないように、あるいは、簡単に教室内に入れないように対策をとっていました。 次回の不審者対応の避難訓練は、リノベーション校舎で行うことになります。今回の反省点を踏まえ、より適切な対処ができるよう準備していきましょう。 校長:高田勝喜 2月17日(木) 本日の学校風景(2)ALT( Assistant Language Teacher )として、 Changa先生に、この1年間英語の授業に携わっていただきました。 そして、今年度から可能な限りALTの先生の授業を受けられるよう1日に3名の先生を派遣してもらうことを取り入れました。( 2クラス3展開の少人数授業に対応するため ) 以前にもお伝えしましたが、ALTの先生を派遣してもらう年間時数は、北区教育委員会によって配当時数が定められています。 すでに飛鳥中学校に配当されているALTの先生の時間は、すべて消化してしまいました。 しかし、英語の先生方が教育委員会と折衝して、追加時数の措置をとっていただきました。 今日の少人数指導の授業にも3名のALTの先生が加わり、授業が行われました。 ウォーミングアップで使用する「 BINGO 」もALTの先生のネイティブの発音を聞きながら、生徒たちは軽快に進めていました。 来年度、現2年生から、「 スピーキングテスト(東京都教育委員会)」が導入されます。 現時点で、令和4年11月27日(日)に実施が予定されています。ALTの先生との授業を大切にしてくださいね。 校長:高田勝喜 2月17日(木) 本日の学校風景(1)・ご飯 ・韓国風肉じゃが ・チョレギサラダ ・牛乳 〈給食クイズ〉 「 韓国風肉じゃが 」に使っている調味料はどれでしょう? 1. 甜麺醤 2. コチジャン 3. ラー油 正解は、2の「 コチジャン 」です。 今日の「 韓国風肉じゃが 」は、醤油と砂糖で作る普通の肉じゃがに、コチジャン、ごま油、すりごまを入れて作ってます。 また、ニラを入れることで独特の香りがでてより美味しくなります。 栄養士:大西 2月16日(水) 本日の学校風景(6)資料集や教科書、電子黒板のほか、「 きたコン 」も活用します。 担当の先生から、「 小樽・ニセコ・札幌・旭川・知床・・・に印をしてください。」と。生徒たちにとっては、場所とその場所の様子を結びつけることは、少し難しいのかもしれませんね。 さまざまな資料を活用しての授業でしたが、生徒たちは一生懸命取り組んでいました。 校長:高田勝喜 2月16日(水) 本日の学校風景(5)社会の授業では、3年間を通して【 地理的分野 】【 歴史的分野 】【 公民的分野 】について学習します。 【 地理的分野 】の授業では、「 世界の様々な地域 」「 日本のさまざまな地域 」を学習します。 「 日本のさまざまな地域 」の学習では、「 第1節 九州地方 」から始まり、「 第7節 北海道地方 」へと進められます。 地理の学習も終盤となり、今日の授業では、「 北海道地方の産業や観光業 」について学習していました。 電子黒板に映し出される北海道の漁業の様子を視聴したり、資料集のグラフからわかることや教科書に掲載されている写真などを参考にしながら、「 北海道地方 」について学んでいました。 校長:高田勝喜 2月16日(水) 本日の学校風景(4)あまり良い天気ではありませんが、昼休みの校庭では、多くの生徒がボール遊びやボールなしでも、休み時間を楽しんでいます。 写真では、あまり分かりませんが、校庭での息抜きの時間にもかかわらず、ほとんどの生徒がマスクを着用しています。 未だ、区内の児童、生徒の感染者が、連日数十件報告されています。 1日も早く、マスクをはずして、元気に遊びまわれる日が来ることを願うばかりです。 校長:高田勝喜 2月16日(水) 本日の学校風景(3)・ドライカレー ・コーンサラダ ・オレンジ ・牛乳 〈給食クイズ〉 みかんとオレンジの違いはどれでしょう? 1. 国産か外国産か 2. 大きさ 3. 皮の厚さ 正解は、3の「 皮の厚さ 」です。 りんご=アップルのように、みかん=オレンジではありません。 オレンジは、アメリカから栽培が伝わった品種で、分厚い皮が特徴です。 一方みかんは、温州みかんをはじめ、皮が軟らかく簡単に剥けます。 栄養士:大西 2月16日(水) 本日の学校風景(2)「 柔道 」の授業では、武道の精神としての「 礼法 」をはじめに学びます。 「 礼法 」は、相手に対して尊敬の心をあらわす形です。 柔道は「 礼に始まり、礼に終わる 」と言われ、礼の心を重んじています。 練習やテストにおいても、始めと終わりには必ず礼を行ないます。 ご覧のとおり、「 受け身 」のテスト(先ほどお伝えした様子)を受ける前に「 座礼 」、「 受け身 」を終えて「 立礼 」をしていました。 学習指導要領には、『 柔道では、相手の動きに応じた基本動作や基本となる技を用いて、投げたり抑えたりするなどの簡易な攻防をすること。』とありますが、現在は、感染対策のため、柔道の授業でも学習内容に制限がかけられています。 まずは、「 礼法 」と「 受け身 」をしっかり身につけましょう。 校長:高田勝喜 2月16日(水) 本日の学校風景(1)「 寒稽古 」という言葉がありますが、数年前までは、寒い体育館や武道場で、キ〜ンと冷えた空気の中「 武道 」の授業が行われていました。 現在、体育館も多目的教室( 写真 )も空調が入っているので、寒さを感じることはありません。 以前もお伝えしましたが、現行の学習指導要領では、保健体育の【体育分野】では、「 器械運動 」「 陸上競技 」「 球技 」等のほか、「 武道 」は必修となります。 「 武道 」の授業では、柔道・剣道・相撲などを通して、武道の特性や成り立ち、技の名称や行い方、などを学習します。 飛鳥中学校では、「 武道 」の授業として「 柔道 」を選択しています。 今日の授業では、部屋は暖かいですが、ピンと張りつめた緊張感のある雰囲気の中「 受け身 」の実技テストを行っていました。 校長:高田勝喜 2月15日(火) 本日の学校風景(3)太宰 治 作「 走れメロス 」を学習しています。 『 本時のねらい 』は、「 メロスと王の人物像を読みとり、自分の言葉でまとめよう。」です。 メロスの言動を追いながら、「 メロスの人物像 」を探っています。担当の先生とのやり取りからメロスがどんな人物なのか徐々に分かってきます。 『 語勢を強くして・・・。』 『 両手で老爺の体を揺すぶって・・・。』・・・etc。 1年生で学習した「 少年の日の思い出 」・3年生で学習する「 故郷 」、そして、この「 走れメロス 」は、中学校の多くの国語の教科書に長い間取り上げられている「 文学的文章 」です。 『 少年の日の思い出 』の「 エーミール 」「 クジャクヤママユ 」。 『 故郷 』の「 ルントウ 」「 ヤンおばさん 」「 ホンル 」。 そして、『 走れメロス 』での「 メロス・セリヌンティウス・王ディオニス 」。 中学校の国語の授業で学習する強烈な登場人物たちです。しっかり学習すると、いつまでも心に残ると思います。 「 メロス、セリヌンティウス、王 」この3人が、メロスとかかわり、どのように変わっていくのか、そして、メロス自身の心の内もまた変わっていきます。 各学年に配置された名作を、ぜひ、じっくり読み味わってくださいね。 校長:高田勝喜 2月15日(火) 本日の学校風景(2)・ご飯 ・手作りなめたけ ・松風焼き ・茎わかめと海藻の和物 ・けんちん汁 ・牛乳 〈給食クイズ〉 牛乳1本(200ml)に含まれるカルシウムの量はどれでしょう? 1. 100mg 2. 200mg 3. 400mg 正解は、2の「 200mg 」です。 中学生の1日のカルシウムの推奨量は男子で1000mg、女子で800mgです。 成長期は骨量も大きく増える時期なので、カルシウムやたんぱく質が豊富に含まれる牛乳や乳製品を活用して、バランスの良い食事を心がけましょう。 栄養士:大西 2月15日(火) 本日の学校風景(1)8時30分、出欠確認の時間になりました。昨日もお伝えしましたが、3年生は、今週学年閉鎖になっています。 生徒たちは、オンラインでの朝の会に順次入室してきます。担任の先生から健康観察や諸連絡があり、生徒からの質問を受け付けます。 担任の先生から「 今日は、常任委員会があるので、B時程になります。授業に参加する時間を間違えないように。」と、生徒からは「 常任委員会にオンラインで参加しますか?」の質問も。 その後、10分間、頭を目覚めさせるための準備体操が。(写真:下) 空欄に入る数字を考えるというものですが、とても難しかったです。 分かった生徒は、挙手(挙手マークを押して)をし、紙に書いた答えを見せます。 私も一緒に参加させてもらいましたが、3つ目のヒントを聞くまで分かりませんでした。 間もなく、1時間目の授業が始まります。( 私は、この後、田端中で行われる校長会に出かけます。頭がすっきりしたので、いろいろ発言してこようと思います。) 校長:高田勝喜 2月14日(月) 本日の学校風景(4)2月7日付、北区教育委員会からのメール配信のとおり、本日から1週間、3年生は学年閉鎖の措置を取っています。 これは、オミクロン株による感染拡大による児童・生徒の感染、濃厚接触者の特定が北区内でも激増している状況下での措置になります。 繰り返しお伝えしているとおり、1週間後の2月21日には、「 都立高校の一般入試 」が控えています。 都内の3年生も多くの生徒が、この日を目標にこれまで努力を重ねてきました。 北区では、学校内での感染や濃厚接触者となるリスクを軽減させるため、こうした措置を取ることとなりました。 飛鳥中学校では、「 きたコン 」を活用し、朝のオンライン学活での健康観察後、時間割りどおりに、オンラインでの授業が進められています。 3年生の教室では、担当の先生が「 きたコン 」に向かっています。生徒のいない教室ですが、大きな声で熱心に説明する先生。「 おならは、へ〜!」と歴史の授業のようですが、おかしな言葉を発している先生。 いずれにしても、先生方は、生徒たちの生活のリズムを崩さないように、そして、最後の最後まで、まなびに向かう気持ちを大切にしてもらいたいと、一生懸命取り組んでいます。 校長:高田勝喜 2月14日(月) 本日の学校風景(3)2年生の教室の廊下には、「 渋沢 栄一 」について、まとめた新聞が掲示されています。 これは、昨年北区教育委員会が編集した「 渋沢栄一翁副読本(生徒に配布済み)」を活用し、社会の授業で取り組んだ( 冬休みの課題 )ものです。 昨年話題となった「 NHK大河ドラマ 」の主人公であり、北区にゆかりのある渋沢栄一。その功績を副読本を中心に調べ、1枚の新聞にまとめました。 新聞の見出しには、 「 女子教育の先駆者 」「 国民に幸せの橋を架けた渋沢栄一 」「 名言から探る成功のヒケツ 」・・・と。 『 西ヶ原・飛鳥山 』の地で晩年を過ごした栄一の偉業について知ることは、とても有意義なことです。 大河ドラマは、「 鎌倉殿 」に移りましたが、2年後の2024年度に新1万円紙幣の図柄に採用される「 渋沢 栄一 」について、もう一度学び直してみたいですね。 校長:高田勝喜 2月14日(月) 本日の学校風景(2)・長ネギのペペロンチーノ ・イタリアンサラダ ・くるみ入りブラウニー ・牛乳 〈給食クイズ〉 板チョコに溝がある理由はどれでしょう? 1.一口サイズに割りやすくするため 2.チョコを効率よく冷やすため 3.軽量化してコストカットするため 正解は、2の「 チョコを効率よく冷やすため 」です。 作られたばかりのチョコレートは、熱によってドロドロとした状態で、冷やし固める必要があります。 この時に溝がついていないと、冷気が効率よく板チョコに伝わらないため、固めるのに手間がかかってしまいます。溝を作ることにより、板チョコの表面積を広くして効率よく冷やし固め、短時間に大量の板チョコを製造できるようにしています。 栄養士:大西 2月14日(月) 本日の学校風景(1)学年末考査を1週間後(2月22日〜)に控え、進路学習担当の先生からお話がありました。 今までであれば、体育館等に集まり、担当の先生から生徒たち全員に伝えてきました。 しかし、感染症が収束しない状況下のため、全員が集合するのではなく、担当の先生が教室内で話している内容を、オンラインで他の2クラスに流すという工夫をしていました。 1人の先生が話す内容を、すべての生徒が聞くことができる仕組みをとっていました。 「 きたコン 」の画面(写真:下)には、 『 もうすぐ2年生。2年後には受験生。』 「 次から頑張る 」は禁句。 1年生の学習の上に、2年生の学習は積み重なっていく。 【 今がんばっていることは確実に力になる! 】 と。 1週間後に控えた「 都立高校一般入試 」を目標に、努力を重ねている3年生がいます。1年生の皆さんも、今をがんばる努力をしてください。 2年生の教室では、「 上級学校調べ 」のまとめをしていました。 校長:高田勝喜 2月10日(木) 本日の学校風景(3)3日間の気象データをもとに、4日目の天気を予想するという内容です。 7つの気象要素をもとに、自分で考え → グループで考えを深め → 結論をまとめています。 今日は朝から雪が降っていますが、明日以降の天気も気象データから考えてみてほしいですね。 学んだことが、生活に役立てられていくと嬉しいです。 ーHP担当ー |
|