11/25(木) 3年生・テストに全力

画像1 画像1
 今日から2日間,期末テストを実施します。3年生の生徒たちはこのテストの大切さを自覚し,一生懸命問題に取り組んでいます。よい結果が残せるよう,がんばれ!3年生

11/25(木)保健室だより・シェイクアウト訓練

本日、シェイクアウト訓練を行いました。今回は、急に地震の揺れがあったときを想定し、生徒の皆さんに訓練の予定を伝えませんでした。ST中で下校の準備などしていましたが「シェイクアウト」の放送が入ったら、主体的に静かに迅速に対応することができました。大中生一人一人が命を守る行動ができているすばらしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(水)学校にきれいな花が増えました。

 今日は、学校支援ボランティア「フルール」の活動日でした。昼から冷たい風が吹く中、「大和中学校の生徒の心を癒せれば…」という思いで花を植えていただきました。正門を入ってすぐの場所、北館の南側の花壇がきれいになりました。皆さんも花を見て心を癒してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(水) 1年生・期末テスト前日です

1年生のあるクラス。6時間目の数学の授業風景です。この日前半は,明日からのテストに備えて復習を25分ぐらい行いました。後半25分ぐらいは先の単元の平面図形を学習しました。コンパス,三角定規等を使って図形をかく学習に一生懸命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(水) 心に寄り添う ー教育相談週間ー

画像1 画像1
 テスト週間とあわせて、担任の先生と全員の生徒との教育相談を実施しています。
 教育相談自体は、担任に限らず、他の先生、スクールカウンセラー、心の教室相談員などと、日頃から随時相談、生徒の自発的相談の機会をつくっていますが、現在実施しているのは学期一回の定期教育相談です。これはすべて生徒を対象にし生活アンケートなどで気になる回答をした生徒や普段の様子や態度に変化やその兆候が見られる生徒とのだけでなく、表面上は特段の問題なく元気に学校生活を送っていると思われる多数の生徒など、全員の生徒と直接繋がる機会にしています。

11/22(月) 進路だより・学校説明会に参加しよう!

 11月下旬から12月上旬に,多くの高校で「学校説明会」「入試説明会」が行われます。夏の体験入学とは内容が違い,入試に向けての学習方法や留意点などが説明されます。期末テスト後で一息つきたいところだと思いますが,受験校についてより深く知る機会として,積極的に参加してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22(月) 心に寄り添うメッセージ

今日は小雪(しょうせつ) 今朝からの雨が止むと次第に冷え込みが厳しくなってきそうです。みんな冬の備えをしながら、心もからだも元気にすごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(月) 1年生・授業で確認

 今週の木曜日に期末テストがスタートします。
 各教科の授業では、テストに向けてまとめをしたり確認をしたりしていました。生徒の教科書には、大切な語句にマーカーがひいてあるなど、学習の軌跡が残っていました。
 学習したことを用いてまとめたり問題演習に取り組んだりし、定着させていってほしいと思います。
画像1 画像1

11/19(金) 1年生・心に寄り添う

画像1 画像1
 昨日、期末テストの範囲が発表されました。それと同時に、教育相談週間が始まりました。本日は6時間目の学活の時間に、担任の先生との面談を行いました。日頃の悩みや心のモヤモヤを、先生に打ち明けることで、少しでも心が晴れていたらいいなと思います。
画像2 画像2

11/19(金) 大和連区交通安全会 交通安全等に関する小中学校要望事項の協議会

 表記の会議に参加し,7月に行った「登下校交通安全モニター活動」でご報告いただいた内容について,一宮市の地域交通課,愛知県の道路整備課・危機管理課,一宮警察の方に回答をいただきました。
 以下のような回答でしたので報告いたします。
・法令,基準によって,可能なものは県に要望する(警察)
・すでに改善されているものもある。
・住まわれている方の同意が得られない場合は難しい。
・道路形状,交通量等,必要な調査をし,可能ならば要望していく。
・植栽帯等,すでに別の対応がされているところは新しく設置することは難しい。
・取り締まりで対応できるものは,管内で情報共有をして強化する。

 最後に,法令違反,危険などがあったら,すぐに交番に連絡したり110番したりしてほしいということでした。パトロール中の警察官がすぐに向かうということです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(木)人権標語づくり

本日の1時間目に、人権標語づくりに取り組みました。
差別や偏見にかかわる内容の動画を視聴し、
その感想を書き溜めて、大切なことは何かを考えました。

今年度は標語づくりにchromebookを活用しています。
優秀な作品は、校内のポスターなどになり、一年間掲示されます。

みんな真剣に標語づくりに取り組んでいました。
標語づくりを通して、人権に対する意識が大和中学校に広がって欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18(木) 第2回大和中学校運営協議会の報告

【第2回学校運営協議会協議の内容】
1 開催日時 令和3年11月18日(木曜日)
2 場所 14:00〜 本校図書館
3 公開
4 傍聴人 0名
5 出席者10名
6 議題と審議の内容
○諸活動の報告(行事,部活動,PTA,健全育成等)
・行事…修学旅行,自然教室,体育祭の実施
・部活動…感染状況と部活動の内容・時間制限,●運動部/一宮市・西尾張・愛知県総合体育大会への参加と結果,一宮市新人体育大会への参加と結果,●文化部/ブラスバンド部・合唱部のコンクールへの参加
・PTA・健全育成…登下校交通安全モニター活動,夏休み校区内巡回指導の実施結果と状況,各種学校支援ボランティア活動
・その他…講談師と社会科授業のコラボの実施,12月職業人との交流会の予定
○本校の現状報告(学習,生活,学校環境)
・全国学力・学習状況調査,NRT結果から見た課題と対策,授業改善
・生活指導,不登校,いじめ,虐待等の現状
・施設改善,コロナ対策による備品拡充について
・学校徴収金の取り扱い変更について
○その他
・学校評価について
○今後の予定
・第3回大和三校学校運営協議会:令和3年1月17日(月)大和東小
・第3回大和中学校運営運営協議会:令和3年2月17日(木)大和中

上記議題について検討し,承認していただきました。

○その他 意見・情報交換より
・PTAの母親代表,母親副代表を廃止して,庶務に変更する案が,臨時PTA総会で可決された。
・体育祭は,若い先生方の立案・運営によって実施されたと思う。予測を超えることへの対応は貴重な経験となったと思う。学校からの依頼に従ってもらえなかった保護者がいたことは残念である。
・下火になったとはいえ,感染がゼロにならないため少なからず影響があるのは仕方がない。苦労をかけるが,一日も早く平常に戻ってほしいと願っている。
・これから,日没が早くなり,夕方は危険が増す。小学生が老人を死なせたニュースもあった。十分指導してほしい。
・2・3年生は中学校3年間のうち丸2年間がコロナ禍である。多感な時期の経験を失っている面がある。新しいツールを使用しての学習方法の変化に対して,別に起こりうる問題にも留意してほしい。交わるときが難しい中でも心の成長を促してほしい。
・世の中が大きく変化している。良い悪いの判断をすることも勉強であると思う。学校運営協議会の委員が一堂に会して議論することは,とても良いことだと感じた。

11/18(木) 第2回学校運営協議会開催

 第2回大和中学校運営協議会を開催しました。第1回は書面開催であったため,本年度初めて委員の方に学校へ出向いていただいて協議会を行いました。会に先立って,校内を参観していただきました。行事や部活動などについてのこれまでの取り組み,学習面の課題と対策,生徒指導の現状,学校環境について説明し,承認を得ました。
 第3回大和三校学校運営協議会は,1月17日(月)を予定しています。また,第3回大和中学校運営協議会は,2月17日(木)を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(木) 1年生・期末テストがんばります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期末テスト1週間前の本日,テスト範囲の発表が行われました。1時間目に今後の学習計画を立てる時間を設けました。1年6組の生徒もどのように学習していくかプリントに記入して考えました。定期テストも4回目になります。どの生徒も自分で納得できるような取り組みをしてほしいです。

11/18(木) 羅針<校長室より>体育祭をふりかえって(2)

画像1 画像1
 体育祭翌日にとった一言感想にはもう一項目ありました。3年生には「体育祭を通じて後輩に伝えたかった(残したかった)こと」<上図> 1・2年生には「体育祭を通じて先輩たちの姿からいちばん学んだこと(引きついでいきたいこと)」<下図>です。
 テキストマイニング(自然言語解析)で抽出したキーワードを見る限り、3年生の思い・願いを後輩がちゃんと受け止めていることがうかがえます。先輩の姿から学び、後輩がちゃんと先輩の思いを引き継いでいってくれることでしょう...
 体育祭を通じて、自ら学び磨き合える生徒の育成に3学年一緒の学校行事は大きな役割を果たしていることを再確認しました。この経験を糧に生徒たちが一段と成長していくのを楽しみにしています。
「体験が人を育てる」ことをこれからも本校は大事にし、豊かな体験と生徒をで合わせていきたいと思います。
 #StuDX"GIGAに慣れる""先生と生徒がつながる""生徒同士がつながる"
画像2 画像2

11/18(木) 羅針<校長室より> 体育祭をふりかえって(1)

画像1 画像1
 今年、体育祭を再開するにあたって、普段の授業や他の行事とのバランスをとり、Withコロナをみすえて来年以降につなげていける新しい体育祭のカタチを研究しました。今年はコロナ対策の継続から時間的・内容的に制限せざるを得ない面があり、ややコンパクトな内容になりましたが、生徒が前向きに参加し、笑顔輝く時間と場所を全校そろって共有できたことを素直に喜びたいと思っています。
 図は、全校生徒にタブレット端末から入力してもらった一言感想を、テキストマイニング(自然言語解析)にかけた結果です。全員の「体育祭でいちばん心に残ったこと」についての回答で、特徴的だった単語が大きさで表わしています。
 青色は名詞ですが、注目したいのは赤色の「動詞」と緑色の「形容詞」。そこに大中生が体育祭を通じて感じたり学んだりしたことが見てとれます。これをしっかりと受け止めて、来年度以降への体育祭をよりよくしていきます。

#StuDX

11/18(木) 3年生・テストに向けて全力!

画像1 画像1
 本日,期末テストの範囲発表があり,学習面に力を入れる時期となりました。体育祭で見せた3年生の意欲とパワーを,今度はテストで発揮してほしいと思います。
 また,期末テストに向けての学習法や進路希望について,一人一人との面談を進めています。
画像2 画像2

11/17(水) 1年生・体育祭を通して得たもの

 中学生になって初めての体育祭。表現運動「大中ソーラン」は今までで一番魂のこもった姿を、学年種目「一球入魂ディフェンディング玉入れ」は先生とも力を合わせて盛り上がる様子を見ることができました。学級、学年の団結力が一層高まった体育祭となりましたね。
 生徒たちの感想には「ずっと練習してきたソーラン節、一番上手に踊ることができたと思います。」や「中学生になって初めて全学年がそろった行事で、先輩たちと一緒に盛り上がることができてうれしかったです。」などの声がありました。その中で、「2・3年生の先輩方はダンスもすごかったけれど、一生懸命に応援している様子が印象に残りました。来年は私たちも先輩になるので、その姿を後輩たちに見せられるようになりたいです。」という感想があり、ちゃんと先輩たちの思いを受け止めてくれているなと頼もしく感じました。
 次なる行事は合唱祭です。でも、その前に落ち着いて毎日の授業に取り組み、1週間後に迫った期末テストに向けて全力を尽くしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17(水) 1年生・体育祭(1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組の様子です。

11/17(水) 1年生・体育祭(2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組の様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31