1/24(月) 3A学活

画像1 画像1
廊下にいるS先生の前に生徒が出てきてはすぐに入れ替わっていきます。

近づくと、自分で書いた目標(?)を手に写真を撮られています。

何に使うかはあえて尋ねませんでしたが、生徒たちはみんな明るい表情でした。

1/24(月) 3C英語

画像1 画像1
画像2 画像2
英語ノートを使って学習のまとめをしています。

一人で黙々と頑張る生徒もいれば、周りの生徒と積極的にやりとりをする生徒もいます。

1/24(月) 3B理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「エネルギーの移り変わり」という学習プリントを用いた授業です。

みんな、タブレット端末を扱いながら、T先生の説明を熱心に聞いています。

1/24(月) 2D数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも「平行四辺形の性質」の授業です。

S先生の説明を聞いたり、隣同士で確認し合ったりしながら学習を進めています。

1/24(月) 2B数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「平行四辺形の性質」という学習です。

学習プリントの問題に取り組む中で、周りの生徒同士で相談する生徒がたくさん見られます。

1/24(月) 2C国語

画像1 画像1
「走れメロス」の読解です。

本文の「邪悪に対しては、人一倍に敏感であった」の部分を読みながら、「人一倍」は「一倍」なのになぜ2倍のイメージがあるかについて、S先生の話を聞いています。

1/24(月) 1DE体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドのコンディションの関係で、2クラス合同での「シャトルラン」に臨んでいます。

CDから流れるリズムに合わせてフロア(片道20m)を往復します。

2グループに分かれて実施しており、走り側だけでなく記録する側も真剣に見つめています。

長く走った生徒に拍手を送る様子も見られました。

1/24(月) 1A国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「少年の日の思い出」を読み、登場人物の確認をしています。

「エーミール」という登場人物について、その人間性が分かる表現を探しています。

長い物語なので、熱心に読み返しています。

1/24(月) 1F英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレット端末を使って「リスニング」の学習に取り組んでいます。

テストではないので、個別に進めて自分で〇付けをします。

それをH先生に見せてチェックを受けています。

1/24(月) 1G国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「漢字の成り立ち」について学んでいます。

漢字の分類の学習で、「象形・指事・会意・形声」や「転注・仮借」について、教科書を見ながらB先生の説明を聞いています。

1/24(月) 放送朝会より

画像1 画像1
学校に地域の方から連絡が入ることがよくあります。何かしらの苦情であることが多いのですが、その中から2学期にあった一つの出来事についてお話しします。
鬼中にはたくさんの樹木があります。それらの落ち葉や根っこなどが学校の敷地から外に出て迷惑をかけているということを地域の方から教えてもらいました。私も直接お会いしてやりとりをしましたが、本当に困っているというお話でした。そのため、木の幹や枝を切ったり運んだりしました。手では難しい大きな木などは市役所にお願いしてやってもらいました。
すると、しばらくたった頃、その方が学校をわざわざ訪れ感謝の意を伝えてくださいました。本当に驚きました。なぜなら、学校は苦情を受けることはあってもその後で感謝を受けることは滅多にないからです。しかも、こちらの悪いところを改善しただけなので、地域の方にとってはマイナスがゼロになったレベルです。決してプラスにはなっていません。それなのにお礼をされてしまい、ただただ恐縮するばかりでした。
この樹木の話に限らず、学校が地域の方々に迷惑をかけることのないよう今後とも気を付けていきたいと思っています。鬼中生のみなさんにも、鬼崎中学校の生徒として、また地域の一員・社会の一員として、「公共心」を大切にしてほしいと思います。よろしくお願いします。

1/20(木) 3年生「学年末テスト」

画像1 画像1
1時間目は「技術・家庭科」です。

開始のチャイムで一斉に問題文を読み始めました。

画像は3Aです。

みんな、ラスト1日、頑張れ!

1/19(水) 明日の予定(3年生)

画像1 画像1
明日は学年末テストの最終日です。

イコール、中学校で受ける定期テストの「最後の1日」です……3年生のみなさんは、そんな感慨にふけってはいられないと思いますが……。

みんな、頑張れ!

1/19(水) 本日の給食

画像1 画像1
「今月の料理紹介」として「小松菜のごま和え」が出ました。

味がよくしみています。

おいしくいただきました。

1/19(水) 1A数学

画像1 画像1
画像2 画像2
「いろいろな立体」という学習で、展開図・投影図がイメージできることが学習課題として示されています。

A先生から説明を受けた後、「数学のリープ」の練習問題に取り組んでいます。

1/19(水) 1B数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「正角錘」について学んでいます。

K先生の説明を聞いた後、練習問題に取り組んでいきます。

1/19(水) 1D社会

画像1 画像1
画像2 画像2
「応仁の乱の戦国大名」という学習です。

I先生の説明を聞きながら、学習内容をノートにまとめていきます。

1/19(水) 1E理科

画像1 画像1
「地震と大地の変化」の学習で、市のハザードマップを使った授業を受けています。

黒板に貼られたハザードマップから、直接自宅の位置を確認しています。

「津波災害警戒区域」として色づけられた地域を見て、自宅がそこに含まれていることを再認識する生徒もいます。

海に面した町に住むわたしたちは、常に防災・減災の意識をもっておかねばと思います。
画像2 画像2

1/19(水) 1F体育

画像1 画像1
写真を撮りながら1Fの教室に入ると、背面黒板に1時間目は「体育」と書かれていました。

窓の外を見てみたら、ちょうど「持久走」の授業をしている生徒たちとK先生が見えました。

たまたま撮った1枚が、カメラ目線の生徒を捉えました。(画像下)

走りながら校舎3階の私に気付いたのでしょうか!?

こちらはベランダには出ず教室内からだったし、運動場からこちらは樹木や電線の間にしか見えないはずですが……。
画像2 画像2

1/19(水) 1G英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書に大きく「Let's Climb Mt.Fuji」と書かれています。

「富士登山について外国人に紹介しよう」ということで、まずはタブレット端末を使って「富士山」「富士登山」などで検索して調べています。

それから紹介文を英語で考えていきます。

みんな集中して取り組んでいます。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/4 新年度前期生徒会役員選挙
3/7 公立高校A学力検査
3/8 公立高校A面接検査
3/10 公立高校B学力検査
愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848
住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地
TEL:0569-42-0221
FAX:0569-43-6473