最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:92
総数:351416

11月9日 5年 品質についてのマーク

5年生が家庭科で、品質についてのマークを調べていました。たとえば「JIS」マークとか。

教科書やネットで調べると、いろいろあるようです。子どもたちも興味深く調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 1年 書写

1年生の書写の時間です。

今日は。漢字の書き順に気をつけて書こうというものです。まだ習っていない「音」という漢字について教えてもらっていました。特に書き順について。

書き順はもちろんですが、みんな丁寧さに気をつけて書いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 図書ボラ読み聞かせ

画像1 画像1
昨日に引き続き、図書ボラの方による読み聞かせがありました。

今日の絵本は「だいこんどのむかし」という題名です。給食もだいこんが入った「のっぺいじる」が出ました。読み聞かせと給食がコラボしたぱくぱくブックメニューです。本当にうれしいかぎりです。

しかも、今日は、読み聞かせの中に「音」も入りました。物語の中の「BGM」、そして雷の「効果音」・・・・専用のCDがあるわけなく、それに合わせて「音」を探して録音してくれたのだそうです。すばらしいかぎりです。
本当にいつもありがとうございます。
画像2 画像2

11月9日(火)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・さつまいもコロッケ
・大根葉の和え物  ・のっぺい汁  ・ミニフィッシュ

 協力班で育てた「さつまいも」を、先日収穫しました。この「さつまいも」は、8月〜11月頃が美味しい時期と言われています。池野っ子達が収穫した時期と、少しずれています。

 これは「さつまいも」は、とれたてが美味しいわけではなく、少し置いておいて、水分が抜けると、甘さが増して、美味しくなると言われているからです。

 持ち帰った「さつまいも」を、まだ食べていない人は、もう少し大事にとっておいてから食べてみるのも、いいかもしれませんね。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 3年 くぎうちトントン

3年生が図工で「くぎうちトントン」を進めています。

板にくぎをたくさん打って、迷路とかパチンコなどをつくっています。

なかには、実際にビー玉を転がして、どんな感じで転がっていくのか確かめながら進めている人もいます。

教室内は「トントン トントン」の音だけ響いて、静寂の中で活動が続いています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 2年 2の段

2年生が、かけ算の勉強を始めています。

5の段が終わって、今日は2の段です。2ずつ増えていくので、覚えやすそうです。

電子黒板も使って、目と耳と心で吸収しています。

これが九九となっていきます。ひたすら覚えないといけないけど、がんばれ2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 4年生

画像1 画像1
 里山学センターに見学に出発して行く様子です。

11月9日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 火曜日の1限目は道徳の授業です。池野っ子達は真剣に耳を傾け、考える様子がみられました。

11月9日(火) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。雨の中、今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

11月8日 図書ボラ読み聞かせ

図書ボラさんによる読み聞かせがありました。

今日は「いい歯の日」です。それにちなんだ本を読んでくださいました。

題名は「アランの歯は でっかいぞ こわーいぞ」です。ワニのアランのこわそうな歯は、実は入れ歯だったというお話です。でも、それが発覚したおかげで、アランは森のみんなとなかよしになれました。子どもたちはみんな想像しながら、聞いていました。

図書ボラの「ドルフィンブックママ」のみなさん、いつもいつもありがとうございます。
画像1 画像1

11月8日 2年 道徳研究授業

2年生で、道徳の研究授業がありました。

水道の流しの掃除当番の人たちが、寒くなり水が冷たくてあまりやらなくなってきました。でも、みんなのためにはやらなくちゃいけない。その葛藤について話し合いました。

赤と白の心情表を使ったり、タブレットを使ったりして、心の変容をおいました。

最後に、自分たちが一生懸命に係り活動や当番活動をする写真が映し出されたときは、しっかり働いてよかったなあと、みんな思うのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(月)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・五穀ごはん   ・鶏肉のきのこソース
・小松菜とツナの和え物     ・根菜のごま味噌汁

 今日、11月8日は、「いい歯の日」です。「いい歯」とは、毎日を元気にいきいきと過ごすことができるために必要な「歯」のことです。よくかんで食べることで、食品の消化吸収が良くなり、その結果元気に過ごすことができる。

 私達が今すぐできる事は、「よくかんで食べること」と「丁寧に歯磨きすること」だと思います。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日 朝会

朝会がありました。今日もいい姿勢で校長先生の話を聞くことができました。

校長先生からは、池野小の人たちがいいあいさつができることということで、ほめてもらいました。子どもたちだけでなく、保護者の人たち、地域の人たちからも、みんないいあいさつをしてくれるのでうれしいとも。

今日はたくさんのお客さんがみえるので、いつも通りのいいあいさつをしてほしいとのことでした。


画像1 画像1

11月8日 表彰伝達

書写コンクールで、特選・優等・入選に入った人たちが、表彰を受けました。

みんなから大きな拍手をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の池野っ子達の授業の様子です。気候的には本当に学習に適した時期をむかえました。学びの秋です。

11月8日(月) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。快晴の空の下、今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

<4年生>秋の遠足その7

画像1 画像1
画像2 画像2
池野小学校に戻ってきました。
晴天の中、岐阜県、愛知県、三重県へと出かけて、しっかり見て、聞いて学ぶことができました。お世話になった皆様、ありがとうございました。

<4年生>秋の遠足その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊んだ後は、勉強です。
輪中の郷で、伊勢湾台風の被害やその後人々が立ち直っていく様子、備えなどについて学習しました。

<4年生>秋の遠足その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おいしいね。」
「今日朝早くから作ってくれたんだよ。」
今日は、お弁当が朝から食べたくて仕方がない様子でした。
みんなお弁当に大喜びです。
食べた後は遊んでいます。

<4年生>秋の遠足その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「デ・レーケさん、ありがとうございました。」
デ・レーケ像を見て、みんながお礼を言っていました。
デ・レーケさんに会えたと大喜びでした。

愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336