ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

3学期がスタートしました

画像1画像2画像3
 18日間のお休みを終えて、子供達が元気に登校してきました。
 初日は始業式を行い、各教室で係を決めたりまとめのテストをしたりしました。また、子供達が大好きな雪が降り、吹雪いているにもかかわらず、休み時間は大喜びで雪遊びをする姿も多く見られました。元気な子供達の姿にほっと一安心です。
 3学期は49日。風邪をひいたりしないように健康に気をつけて元気に登校してほしいです。今年もよろしくお願いいたします。

1月13日の給食

画像1
今日は「中華麺・野菜たっぷりちゃんぽん・牛乳・ギョーザ2個・りんご」でした。
ちゃんぽんには、豚肉・いか・なるとの他に、にんじん・もやし・たまねぎ・キャベツ・きくらげの野菜がたっぷり入っていて、ボリュームたっぷりでした。

寒さにも負けず

昨日の雪で校庭は一面真っ白です。寒さにも負けず、子ども達は元気に外遊びをしています。
画像1
画像2
画像3

鏡開き献立

画像1画像2画像3
1月12日、今日から3学期の給食が始まりました。
「ごはん・牛乳・厚焼き卵・いかにんじん(福島県の郷土料理)・白玉雑煮」の鏡開きの献立でした。
朝から吹雪でしたが、八百屋さんや肉屋さんは、
「今日はいつもより、早起きして来たよ」と言って、時間通りに野菜や肉・調味料を持ってきてくれました。調理員さんもひと安心です。

給食は当日調理なので、するめを何日か漬け込むことができません。
せん切りにしたするめを、軽くゆでて、タレにつけて混ぜておきます。
最後に、ゆでたむき枝豆とにんじんとあえて、完成です。

お雑煮も、鶏肉のダシが出ておいしく仕上がりました。

今日は、給食で行事食を味わいました。

第3学期始業式

11日、3学期がスタートしました。テレビ放送で始業式を行い、校長先生のお話の後、1・3・5年生の代表児童が冬休みの思い出や3学期がんばりたいことを発表しました。

画像1画像2画像3

1年生 あけましておめでとうございます

1ねんせいのみなさん おげんきですか?
画像1

2年生 明けましておめでとうございます

画像1
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

新年のごあいさつ

画像1
 昨年は大変お世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。
冬休みも残り1週間となりました。みなさん、元気にお過ごしでしょうか。
3学期も元気に過ごせるよう、早寝早起き、生活習慣を整えていきましょう。
 元気な4年生に会えるのを楽しみにしています❣

明けましておめでとうございます。6年生

あけましておめでとうございます。
画像1

5年生 あけまして おめでとうございます

画像1
              2022年1月
                5学年担任一同

3年生 HAPPY NEW YEAR

画像1
 じゅう実した冬休みをすごしていますか? 
 お手伝いをがんばっていますか? 
 よい一年を送れるように今年の目ひょうを立てておくといいですね!  
 冬休みのか題にもしっかり取り組んで、2学期までのふく習をしておきましょうね。
 今年はトラ年、いろんなことにトライしていきましょう。
 元気いっぱい、パワーあふれる3年生のみなさんに、始業式で会えるのを楽しみにしています!                 
                  緑ケ丘第一小学校 3年担任一同

3年生 終業式・粘土マイタウン

 今日の終業式では、3年生みんなが真剣に校長先生のお話を聞いていました。終業式後、校長先生からの「冬休み中、元気に過ごして下さい。」という言葉が心に強く残ったと、子どもたちが教えてくれました。18日間の冬休み、どうぞ充実した時間をご家族でお過ごしください。
 2学期最後の図画工作科の学習は、「粘土マイタウン」でした。住んでみたい街、あったらいいなと思う街の様子を想像し、形などの感じを捉えながら、建物や道などの形や、そのつくり方を工夫して、お互いに見合ったりつなげたりしながら立体に表していました。

画像1
画像2
画像3

がんばりました!2学期

画像1画像2画像3
 本日、83日間の2学期が終了いたしました。
 終業式では、代表の子が2学期の反省と3学期にがんばりたいことを堂々と発表することができました。また、市の子ども総合美術展で市長賞をいただいた子の作品が県大会に進んで入選をいただき、賞状が伝達されました。各教室では通知票が配られ、どの子も真剣にそれを眺め、3学期への意欲を高めていました。多くのがんばりが見られた2学期でした。
 明日から冬休み、安全に気をつけ、よい冬休みをお過ごしください。

人権について学びました

 今日は緑ヶ丘にお住いの齋藤さんをお招きして、道徳の一環である「人権」について考えました。
 「プレゼント」という教材を通して、いじめ問題について話し合い、「いじめは、いじめの仕返しでは解決しないこと」、「お互いが思いやりをもって接すること」ということを学びました。児童一人ひとりが、「やっぱりいじめはよくない」という感想をもって終わることができました。
画像1画像2

テーマをもとに・・・発表会☆

画像1画像2
 4年生の総合的な学習の時間は「福島のみりょくをしょうかいしよう」をテーマに、調べ学習をしました。インターネットや図書を使用してすてきだと思うこと、知らせたいことなどを見つけてポスターにまとめ、発表会を開いて友達に伝えました。発表を聞く方も真剣に話を聞き、知らなかった情報を聞いて驚いたり感心したりする声が聞かれました。情報の集め方やまとめ方、発表の仕方などにおいて力をつけることができました。

3年生 ダンス授業

 12月17日(金)の3・4校時目に、スポーツ庁後援の児童向けダンス授業が行われました。ウォーミングアップから始まって、アイソレーションの動きを教えていただき、最後には、「ウォンテッド ウォンテッド」の音楽のリズムに乗って、生き生きとダンスを踊っていました。授業後、ダンスを指導してくださった藤田先生から「子どもたちの対応力がすばらしい。」とのお言葉をいただきました。サポート企業であるダイドードリンコ株式会社様からは、スポーツドリンクをいただきました。充実した時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

人権教室

画像1
先月から行われている4年生以上を対象にした人権教室が、最終日となりました。今日は、4年生が人権擁護委員の先生から「いじめは絶対やってはいけない」ということを学びました。
画像2

12月21日の給食

画像1画像2
今日は「バンスパン・牛乳・ハンバーグトマトソース・コールスローサラダ・オニオンスープ・リザーブデザート」でした。
2年3組の教室では、デザート係が、名簿を見ながらみんなの机の上に置いていきます。
みんな待ちきれない様子です。
「いただきます」の挨拶で、サッとマスクをはずし、静かに「黙食」していました。

2学期最後の給食を美味しくいただきました。

給食室では

画像1画像2画像3
今日は2学期最後の給食の日です。
デザートは、1カ月前にいちごケーキ・チョコケーキ・いちごプリンの中から、あらかじめ1個自分で選んでいました。どのデザートも、卵の配合がないものです。

調理員さんたちは「みんな楽しみにしているから、間違えないようにね!」と、
〇数を読み上げる人
〇数える人
〇確認してラップをかける人
に分かれて作業していました。

他にも、野菜を切ったり、ハンバーグソースを作り、パンと牛乳を数える人、スープを煮たり、休む間もなく、効率よく仕事をされています。
6人で力を合わせて緑ケ丘第一小学校の給食を作っています。
これが「チームワーク」ですね!


2年生 おもちゃ大会

 今日の2校時目は、1年生を招いての「おもちゃ大会」でした。
 生活科の時間に一生懸命作ったおもちゃで、たくさん遊んでもらいました。
 後半は、1年生と一緒に輪ゴムと牛乳パックで簡単にできる「ぱっちんジャンプ」を作り、お土産としてプレゼントしました。
 最後にはサプライズで、口がパクパク動くおもちゃの「パックンチョ」もプレゼントしました。
 とても楽しいおもちゃ大会となりました。

 おもちゃの材料の準備等、大変お世話になりました。
 是非、おうちでも作ってみてください。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 学期末短縮3
3/8 学期末短縮4 愛校清掃週間〜18
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961