最新更新日:2024/06/24
本日:count up56
昨日:35
総数:766274
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

3月3日 海の命(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語で「海の命」の物語を読み、登場人物の生き方について、自分の考えを書きました。これまでのノートや教科書をよく読み返しながら、自分の思いの伝わる文章を考えて書きました。

3月3日 ありがとう週間(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週も引き続き「ありがとう週間」でした。
たくさんの友達や、お兄さん・お姉さんに「ありがとう」の気持ちを伝えることができました。これを機に、お家の人や地域の方にも「ありがとう」を伝えていけるといいですね。

3月3日 タブレット(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の宿題はタブレットを使ったドリル学習です。
国語の漢字や言葉、算数の復習など自分で選んで取り組みます。
得意なところばかりではなく、苦手なところにも挑戦してみてくださいね。

3月3日 今日の給食

 今日の献立は、小型ロールパン、牛乳、やきそば、ボロニアステーキ、ブロッコリーのドレッシング和えです。
 今日の給食は、今年度、最初で最後の「やきそば」です。共同調理場では、めんがのびないようにするためと、大量のめんに火を通すために、めんを揚げてから他の食材と混ぜ合わせ作っています。味わって食べてください。
画像1 画像1

3月2日(水)6年生を送る会ダンス完成!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、6年生を送る会の練習を行いました。実行委員を中心に短い時間の中で振り付けを覚え、堂々とした姿を見せてくれました。明後日いよいよ本番です。1年生から5年生や先生方の心に響く出し物を期待しています。

3月2日 発育測定(わかくさ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、発育測定がありました。みんな真剣に保健の先生のお話を聞くことができました。爪の長さについてや、規則正しい生活について等、色々なことを分かりやすく教えていただきました。今回は、体重を量っていただきました。みんな元気に大きく成長しています。

3月2日 大きくなぁれ(1年生)

画像1 画像1
みんなのスイトピーがまた少し大きくなりました。
肥料をあげたり、水やりをしたりして大切に育てています。
どんどん大きくなぁれ!

3月2日 もうすぐ2年生(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科では、「もうすぐ2年生」の学習で、新しい1年生のために教室を飾って準備していきます。まずは、輪つなぎに挑戦しました。
新しい1年生のお友だちが喜んでくれるといいですね。

3月1日 発育測定(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
発育測定がありました。「つめの切りすぎに注意しましょう」と言うお話を聞いた後、体重を計りました。測る前と測った後の挨拶を相手にわかるように上手にできる子が増えました。

3月2日 今日の給食

 今日の献立は、わかめ、牛乳、けんちん汁、ミンチカツ、ひなあられです。
 「けんちん汁」の由来は諸説ありますが、神奈川県の鎌倉市にある建長寺が発祥だという説もあります。建長寺のお坊さんが作っていた「建長寺汁」がなまって「けんちん汁」になったそうです。今日のけんちん汁は、だいこん、にんじん、ごぼうなどの根菜と豆腐、こんにゃくなどたくさんの食材を使っています。味わって食べましょう。
画像1 画像1

3月1日 秘密のダンス(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月4日の「6年生を送る会」で、お兄さん・お姉さんにプレゼントしようと秘密練習をしてきたあのダンスがとても上手になりました。
「今までありがとうございます」の感謝の気持ちと、「ご卒業おめでとうございます」のお祝いの気持ちを伝えようと頑張っています。
本番が楽しみですね。

3月1日 にょきにょきとびだせ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作の「にょきにょきとびだせ」の仕組みの部分を作りました。

ふくろがにょきにょき むくむく膨らむ様子から、何がイメージできるかな?
面白いものができそうですね。

3月1日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、ハートのフルーツポンチです。
 今日の給食のポークカレーには、角切りにした豚肉が入っています。豚肉には、良質なたんぱく質が豊富に含まれていて、私たちの血や肉など、体を作るもとになります。また、疲労回復効果のあるビタミンB1も豊富に含まれます。

2月28日 発育測定(3年生)

今年度最後の発育測定。早寝早起き、手洗い、消毒、ソーシャルディスタンスなど、感染症対策を確認して、体重測定をしました。みんな、大きく成長した1年でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 いままでありがとう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は屋運で6年生のお兄さん・お姉さんにメダルをプレゼントしました。
「今まで優しくしてくださって、ありがとうございます。」

お兄さん・お姉さんは頑張って作ったメダルを褒めてくれました。

短い時間でしたが、大好きなお兄さん・お姉さんとお話しすることができて、にっこにこの1年生でした。

2月28日 焼き物粘土を使って(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では焼き物粘土を使って、思い思いの作品作りをしています。人によってさまざまな形があり、おもしろいですね。

2月28日 絵の具あそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
絵の具で「鳥さん」の色を塗りました。

パレットや水入れの使い方を確認し、水加減を考えながら丁寧に塗りました。
どんな色が似あうかな?
今回は2つの色を混ぜて、混色も楽しみました。

2月28日 ながなわ大会表彰

画像1 画像1
3学期から一生懸命練習してきたながなわの記録会が終わりました。それぞれのクラスで目標をもってがんばったことがよく分かりました。今日は各クラスに体育委員が表彰しました。

2月28日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、豚汁、たらの和風あんかけ、ひじきとささみのごま和えです。
 給食には毎日、たくさんの食材が使われています。これは、みなさんの健やかな成長を願って、いろいろな食材から栄養をとってほしいからです。今日の豚汁も具だくさんに仕上しがっています。しっかり食べて元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

2月25日 辞書引き学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は深谷先生をお招きし、辞書引き学習を行いました。普段あまり使うことのない辞書の活用方法を知りました。国語力アップのためにも辞書を効果的に使えるといいですね。

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/3 6年生を送る会 短縮日課
3/4 短縮日課
3/5 学校運営協議会
3/7 全校朝礼

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

学校運営協議会

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552