最新更新日:2024/06/28
本日:count up119
昨日:146
総数:647519
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

11月26日 日本の自動車生産について 5年生

画像1 画像1
今日は1組で授業研究がありました。

日本の自動車工業は「現地生産」を積極的に進めるべきかについて
資料を読み取り、「進める」「進めない」の2つの立場で考えました。

現地生産をこのまま進めてもよいのか、
現地生産の長所と短所についてさまざまな視点で
話し合うことができました。



11月26日 ひみつを発見! 1年生

画像1 画像1


 今日は、2組が調理場の
 見学に行きました。

 調理場には
 みんなが給食を食べれるように
 さまざまな工夫がありました。

 「スパテラ」「ひしゃく」
 など道具の名前もたくさん
 覚えましたね。

 共同調理場のみなさま
 いつもおいしい給食を
 ありがとうございます。



11月26日 マミーズさんの読み聞かせ 4年生

画像1 画像1
今日はマミーズさんによる読み聞かせがありました。
「おにのめん」という、落語絵本でした。

マミーズさんは、本当の落語を聞いているように読んでくださいました。
お話の中に「来年のことを言うと鬼が笑う」という諺が出てきました。

今年ももうすぐ終わりですね。
今年のことを振り返りつつ、来年の抱負など話してみてもよいかもしれませんね。

11月26日 プログラミングをして動かそう! 2年生

画像1 画像1
 今日はスクラッチを使って、プログラミングの学習をしました。キャラクターの動かし方や背景の付け方を学びました。

 子どもたちはタブレット学習をしているだけあって、パソコンの操作にも慣れていました。また、わからないときは友達と教え合って、とても楽しそうに学習していました。
 また来週、元気に学校に来てくれるのを待っています。

11月25日 給食おいしいね 1年生

画像1 画像1
今日は1組が給食調理場へ見学に行きました。
お話をたくさん聞かせてもらい、
今日はにこにこで完食していました。

明日は2組が見学に行きます。楽しみですね。

11月25日 『ぬくもり』 3年生

 3年生の算数の授業です。

 分数のたし算を学習しました。

・分子も分母も足す
・分子だけ足して,分母は足さない

 どちらの考えが正しいのか,根拠のある意見を各々がノートに書き込んでいました。

 算数だから,正解があります。

 それでも,お互いの立場を尊重し,話し合う姿に学級の温かさを感じました。
画像1 画像1

11月25日 とび箱運動 6年生

画像1 画像1
 体育の時間にはとび箱運動をしています。
 今日は、台上前転に挑戦しました。
 手を付く位置やロイター版の使い方など、目線に気を付けながら取り組んでいます。
 1段でも高く跳べるよう、頑張っていきます。

11月24日 全集中は続く 1年生

画像1 画像1


 図工の学習では
 読書感想画を描いています。

 今週は絵の具を使って
 色塗りをしました。

 何度も練習し
 時間をかけて描いた
 感想画です。

 最後の仕上げまで
 集中して描き上げました。




11月24日 わくわくお話ゲーム! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は図工の授業で、すごろくゲームを作りました。お話に合わせて、飾り付けをしたり、マスの中に言葉を書いたりしました。みんなが楽しめるすごろくゲームを考え、作っています。完成して遊ぶのが楽しみですね!

11月24日 第3回新聞出前授業 5年生

画像1 画像1
第3回の新聞出前授業では、新聞でエコバックを作りました。

新聞の紙面を貼り合わせて作ったので、バックの形にすることが難しく、大きく苦戦しながらも、中日新聞社の方の話をよく聞いて、エコバックを作ることができました。
作り終わった子どもたちは、満足げな表情で友達に自分のエコバッグを見せ合っていました。

今日の授業の様子が明日の中日新聞に掲載される予定です。よろしければ、ご覧ください。



11月22日 一つ一つ,ていねいに 3年生

画像1 画像1
 今日の書写の学習では,「力」の清書をしました。「おれ」と「はね」を上手に書くために,一度筆を止めること,ゆっくり筆を動かすことを意識して取り組みました。
 姿勢や筆使いから,より美しく整った字を書こうとする気持ちが伝わりました。

11月22日 私の歩幅の平均は? 5年生

画像1 画像1
 算数は、「平均」について学習を進めています。
今日は、自分の歩幅の平均を求める活動に取り組みました。廊下を歩き、歩いた距離をメジャーで測定することを何回も繰り返しました。子どもたちは、測定結果の合計を測定回数で割れば平均を求めることができることに気付きました。

 これからも、生活の中で平均を用いることのよさを実感できる授業をこころがけたいです。

11月22日 文章を要約しよう 4年生

画像1 画像1
 国語科の学習で「世界にほこる和紙」を読んで、中心となる語や文を探しました。班で話し合って見つけたキーワードを使って各自で文章を要約し、友達と読み合いました。
 同じキーワードを使っても、それぞれで文章の書き方が違うことに気付き、発見につながりました。

11月19日 『紙粘土こねこね』 3年生

 3年生の図工の授業の様子です。

 紙粘土を容器に装飾して,自分だけの小物入れを作っています。

 紙粘土に絵の具を入れて,色が全体になじむまでもみ込みます。

 色とりどり,個性ある作品が出来上がってきました。
画像1 画像1

11月18日 『班で意見をまとめる』 3年生

 国語の授業の様子です。

 新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いている,今だからこそできる学習を行っています。

 出た意見をまとめて仲間分けしていき,班としての課題への結論を導く。

 久しぶりに班で話し合う活動に,子どもたちのやる気も高まっていました。

画像1 画像1

11月18日 図書委員さん、ありがとう! 3年生

画像1 画像1
 今週は、もみの木読書週間です。図書クイズや読み聞かせなど、さまざまなイベントがあります。今日は、図書委員のお兄さん、お姉さんが読み聞かせをしてくれました。子どもたちは、前のめりになるくらい、紙芝居の世界に入り込んでいました。

 もみの木読書週間は26日まで続きます。この機会に、普段は読まない本にも挑戦してみたいですね。

11月18日 興味津々 3年生

画像1 画像1
 今日は,図書委員の児童が紙芝居の読み聞かせに来てくれました。

 連続した言葉のつながりや物語の進展のおもしろさが,図書委員の児童の読み方や紙のめくり方によって助長され,みんな,いつの間にか物語に引き込まれていきました。

11月18日 本日の完成作品 手芸クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 手芸クラブでは、「イヤフォンクリップ」「ティッシュケース」「小物入れ」「マスクケース」の中から、自分が作りたいものを選んで製作してきました。
 今日のクラブの時間に完成した子は、大事そうに持ち帰りました。

11月18日 認知症サポーター養成講座 5年生

画像1 画像1
 5年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習しています。
 今日は、扶桑町社会福祉協議会の方々に、認知症についてのお話を聞きました。
 認知症はどんな病気か、認知症の方にどんなサポートをするとよいのかを分かりやすく教えていただきました。

 受講後には、地域の皆様が作られたロバのマスコットと、「認知症サポーターステッカー」をいただきました。

 社会福祉協議会の皆様、あがとうございました。
 

11月17日 力を合わせて、町探検! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、町探検に出かけました。

 地図を見ながら、グループで協力して目的地を目指しました。時間に間に合うように、時計を確認したり、「並ぶよ。」と声をかけ合ったりと、楽しみながらも協力して頑張っていました。それぞれが自分の役割に責任をもって、取り組んでいました。
 訪問させていただいたハニダさん、山名西学習等供用施設さん、ゴトーアグリさん、お世話になった施設の皆様、ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 送る会5年
3/5 PTA常任・運営委員会
3/7 感謝の会
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910