最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:54
総数:647662
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

1月21日 What fruit do you like? 2年生

画像1 画像1
 今日は、外国語活動がありました。前回の授業で学習した「体に関する英単語」を復習したあと、「フルーツの英単語」を学習しました。そのあと、ペアで会話をしました。

「Do you like apples?」
と、果物が好きか尋ねる文に、
「Yes, I do./ No, I don't.」
で答えました。

 子どもたちはとても楽しそうに英語を学んでいました。全部、覚えられたかな?これからも楽しく英語を学んでいきたいですね!

1月21日 寒さに負けず、体を動かして元気よく! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、体育で鉄棒と縄跳びをしました。できる技を極めようとしたり、新しい技に挑戦したりと、一生懸命練習に励んでいます!新しい技に挑戦するとき、友達に教えてもらったり、アドバイスをし合ったりしていました。
 寒さに負けず、体を動かして元気に過ごしています!

1月20日 外国語活動 1年生

画像1 画像1
 久しぶりの
 外国語活動がありました。

 顔や目、鼻や口は
 英語では
 何て言うのだろう。

 丁寧に発音して
 覚えようとしていましたね。


 最後は
 顔のパーツを切り取って
 自分だけの動物を作り
 はいチーズ!



1月20日 手洗いをレベルアップ! 3年生

 今日は,保健の学習を行いました。手や体の清潔にすることで,菌が減り,病気にかかりにくくなることを知りました。

 また,その学習を生かして実際に手をきれいに洗えているのかを実習しました。
 ライトを当てると光るクリームを手にぬり,手洗いをすることでクリームがしっかりとれているかを確認しました。
「手のひらはとれてるけど手の甲はまだついている」
「爪と皮膚の間は洗えてないんだな」
「家でも歌を歌いながらていねいに手を洗いたい」
など、活動を通して自分の手洗いの仕方を振り返ることができました。

 その後の給食の前の手洗いは,より一層丁寧に洗っている児童が多くいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 夢発表会 4年生

 総合的な学習の時間に、夢発表会をしました。将来の夢・就きたい職業の仕事内容・夢を叶えるために今の自分がやるべきことについて、スライドを使って発表しました。夢に向かって頑張れ4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 手作りおもちゃまつり! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で「おもちゃまつり」をしました。自分たちで作ったおもちゃを使って遊べるゲームを考えました。ランキングや景品を作って、より楽しめる工夫をしている班もありました。友達におもちゃの遊び方を教えてもらい、とても楽しそうに遊んでいました。

 自分が作ったおもちゃで、友達が笑顔になり、楽しそうにしている姿をみるのは幸せですね!これからも、なかまと楽しく過ごしていきましょう。

1月19日 こま らないようにね! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科で
 「むかしからつたわる
  あそびをたのしもう」
 の学習をします。

 竹とんぼや羽根つき
 凧あげなど少しずつ
 体験しています。

 今日は図画工作の時間に
 自分だけのオリジナルこまを
 作りました。

 絵の具で好きな色や模様を
 塗ったり書いたりしました。

 こまを作っていくときに
 困らないように、
 模様や色つけの計画を
 立てました。

 ユニークなこまが
 たくさんできましたね!



1月18日 『楽しみながらレベルアップ!』 3年生

 今日は、ICTで「プログラミング」の学習をしました。宝箱までたどり着くにはどのような指示を組み込めばよいのか、速いダンスを踊らせるにはテンポはどのくらいの指示を出せばよいかなど、課題をどのように解決すればよいか、各自で考えながら取り組みました。
 「楽しみながら考える力が向上する」充実した時間でした。
画像1 画像1

1月18日 野菜について学んだよ! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、食育で野菜についての学習をしました。野菜は、ビタミンや食物繊維を多く含んでおり、毎日、元気に過ごすためには、欠かせないものであることを知りました。

「栄養があることを知って、意識して野菜を食べていきたい。」
「苦手でも一口は食べたい。」
「これからもたくさん野菜を食べたい。」
と、前向きな言葉が飛び交っていました。

明日から、さらに給食を美味しく食べられそうですね!

1月17日 息を合わせて 3年生

画像1 画像1
 体育の学習では、ボールを活用した「体つくり運動」をしました。様々な動きを取り入れ、友達と交流しながら活動しました。

 写真は、「せーの」の声掛けで右隣の人にボールを渡し、左隣の人のボールを受け取っている様子です。様々なボール回しの仕方を各グループで考え、楽しく取り組んでいました。

1月17日 彫刻刀の使い方 4年生

画像1 画像1
 図工で彫刻刀の使い方を学び、木の板を彫る練習をしました。目的に合わせてどの彫刻刀を選ぶとよいかを考え、友達と伝え合いました。次回は版木を彫る予定です。

1月17日 リズムに合わせて、ウンパッパ! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽では、リズムに合わせて、体を動かす勉強をしています。「ウンパッパ」という掛け声もあり、みんなで楽しくやっています。

初めは難しくて、苦戦していましたが、練習していくうちにチームの息がぴったりになり、今ではとても上手になっています!

1月14日 雪遊び 5年生

画像1 画像1

朝から雪遊びがしたくてうずうずした様子の5年生。

校庭出ると、雪合戦でかけまわったり、雪だるまを作ったりしていました。
久しぶりの雪に笑顔いっぱいで楽しい日となりました。

1月14日 『元気をくれる存在』 3年生

画像1 画像1
 今朝は雪が積もりました。

 雪が溶ける前に雪を満喫しよう!

 …ということで,1時間目の前に雪遊びを行いました。

 子どもたちの嬉しそうな笑顔。

 元気いっぱい走り回る姿。

 それらを見ているだけで,教師は元気をもらいました(*^^*)

1月14日 雪あそび 1年生

画像1 画像1
今朝は全校で雪遊びをしました。
雪で遊べるなんて知らない1年生は大喜び!!
とても楽しかったようで、
日記に楽しかったことをたくさん書いていました。

1月14日 雪遊び! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、授業前に雪遊びをしました。

 雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりしました。友達と一緒に雪の中を走り回り、とても楽しそうでした。先生もみんなと雪で遊べて、とても楽しかったです。

 今週も、2年生みんなのかわいい笑顔を見ることができたすてきな1週間でした。寒い日が続きますが、来週も元気に過ごしていきましょう!

1月13日 学習の様子2 6年生

画像1 画像1
 図画工作科の時間は、テープカッターを制作しています。
 今日は、電動糸のこぎりを使って木を切りました。
 お気に入りのテープカッターが完成するよう、丁寧に進めていきます。

1月13日 なかまと学ぶ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も、なかまと楽しく学習していました。

 生活の授業では、おもちゃを作り、遊び方の工夫を考えました。同じおもちゃを作った子たちと協力して、取り組んでいました。
 国語の授業では、好きな詩を選び、その理由を伝え合いました。普段あまり話さない子とも、積極的に意見を交わしていました。

 なかまがいるからこそできる学びですね!これからも、みんなで楽しく学んでいこうね!

1月13日 学習の様子1 6年生

画像1 画像1
 総合の時間に、自分の将来の夢について考えました。
 夢発表会を行った4年生の頃から夢が変わったという子、変わっていない子、悩み中の子と様々でした。
 今日は、タブレットを使って、自分のタイプ診断を行いました。自分のタイプや自分に合った職業を知り、これからの職業選びの参考にしていきます。

1月13日 お気に入りの詩を見つけよう 4年生

画像1 画像1
 国語科「自分だけの詩集を作ろう」の学習で、詩集を作りました。友達の作った詩集や詩を鑑賞し、よいところを見つけました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 送る会5年
3/5 PTA常任・運営委員会
3/7 感謝の会
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910