最新更新日:2024/06/28
本日:count up132
昨日:146
総数:647532
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

2月25日 楽しかったよ、2年生! 2年生

画像1 画像1
 国語では、「楽しかったよ、2年生」の学習で、2年生の思い出を作文で書き、発表しました。順序に気をつけて文章を書き、みんなに伝わるように工夫して発表していました。聞く子はとても良い姿勢で、一生懸命、友達の発表に耳を傾けていました。どの子の発表もとても素敵で、自然と大きな拍手が起こっていましたね。

 とても温かい気持ちになる発表でした。なかまとの思い出がたくさんあって幸せですね。もうすぐ3年生です!3年生に向けて、成長していきましょう!

2月24日 分かりやすく伝えるために 3年生

画像1 画像1
 国語の学習で,自分の「お気に入りのもの」を紹介しました。
 具体的に伝えたり,こだわりのある題名にしたりと,それぞれの紹介から参考になることがたくさんあったようです。

 他の教科やスピーチなどにいかせるといいですね。

2月24日 今年度最後の委員会 飼育・栽培委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は後期最後の委員会がありました。

飼育・栽培委員会は、普段の委員会活動の反省をした後、
来年度の委員会でできることはないか考えました。

飼育・栽培委員会のみなさん、半年間ありがとうございました。

2月24日 私の一日 4年生

画像1 画像1
 朝起きる時間や夕食を食べる時間など、一日の生活を英語で紹介しました。分からない単語を友達に聞いて確認したり、正しい表現ができているか聞き合ったりしていました。

2月22日 食育指導 5年生

画像1 画像1
 扶桑町の栄養教諭による食育指導がありました。
 
 朝食の大切さを教えてもらった中で、朝食には、タンパク質を多く含んだ食べ物を取ると、体温が上がって学校で元気に過ごすことができることを知りました。

 バランスのよい朝食を食べて元気に学校に来てくださいね。

2月22日 任務へ出発だ! 1年生

画像1 画像1


 6年生を送る会に
 向けて練習を続けています。

 今日は本番前
 最後の体育館練習でした。

 みんなの姿勢から
 やる気と感謝の気持ちが
 ビシビシと伝わってきました。

 練習の成果を出し切ろう!



2月22日 演奏会に向けて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の授業では、演奏会に向けて熱心に練習をしています。子どもたちは、自分たちで担当の楽器を決め、どのように演奏するか考えています。

 それぞれのグループがさまざまな工夫を凝らし、みんなを楽しませることができるように準備をしています。演奏会が待ち遠しいですね!

2月22日 『新しいことを知る』 3年生

画像1 画像1
 3年生は,理科の学習で「重さ」について学んでいます。

 今日は,『同じ体積ならば,物の種類が違っても,重さは変わらない』という課題に対し,変わるか,変わらないかを確かめました。

 大人にとっては当たり前のこともでも子どもたちにとっては初めて知ることです。

 新しいことを知った子どもたちの表情が輝いていました。

2月21日 『良き姿を真似する』 3年生

画像1 画像1
 今日から6年生が「学校への恩返し」という意味を込めて,朝の5分間に学校中を掃除しています。
 その姿を見た3年生も「ぼくたちに何かできないかな」と考え,一緒に掃除をしていました。また,そんな友達の姿を見て,掃除の時間にいつも以上に丁寧に取り組む姿を見かけました。
 上級生や友達から良い姿を真似して学ぶ姿が素敵でした。

2月21日 山名小学校恩返し計画 6年生

画像1 画像1
 今日から2週間、6年生は、山名小学校恩返し計画を行います。
 これは、もうすぐ卒業する山名小学校や下級生に対し、自分たちにできることをしようという子どもたちの思いからスタートしたものです。
 今週は掃除です。
 毎朝、短い時間ではありますが、お世話になった校舎が少しでも美しくなるよう取り組みます。

2月18日 学習の様子 6年生

画像1 画像1
 書写の時間に、6年間で学習したことを振り返りました。鉛筆の持ち方や姿勢を確認してから、書く練習をしました。
 中には、鉛筆の持ち方が崩れてしまっていたことに気付く子、時間がたつと顔がノートに近づいてしまう子もいました。それでも、「この姿勢だと、体が鍛えられそう」と言いながら、いつも以上に姿勢を意識して丁寧に書くことができました。

2月18日 『あたってくだけろ!』 3年生

画像1 画像1
 3年生として学校に来る日もあと21日となりました。

 今日の日直の子の朝の会での言葉。

「悩んでいる時間はもったいない。とにかくやってみよう!」

 その言葉どおり,図工の自画像を描く際には手を止めることなく,まずは描いてみて修正していく姿が見られました。

2月18日 思いでつながる命 4年生

画像1 画像1
 道徳「おじいちゃんのごくらくごくらく」というお話を読んで命の尊さについて考えました。授業の最後には、自分の経験を振り返って考えたことを一生懸命書いていました。

2月18日 英語で自己紹介をしよう! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2年生最後の英語の授業があり、英語で自己紹介をしました。自分の名前や好きな果物、色、動物を伝えました。

 My name is 〜.
 I like 〜.
 I go to Yana elementary school.

 子どもたちは一生懸命伝えようと頑張っていました。これまで学習してきたことのまとめができましたね。これで、英語で自己紹介ができるね!

2月17日 『つなぐ』 3年生

画像1 画像1
 興味をもって観戦した昨夏の東京オリンピック。

 今冬の北京オリンピックにも引き続き興味をもって観戦しているようです。

 その場限りにしないで,オリンピックの関心をつなぐ姿勢はさすがです。

2月16日 わっかで変身! 2年生

画像1 画像1
 図工の時間に「わっかでへんしん」を行いました。輪っかを作って、体に付け、さまざまなものに変身しました。

 1組は来週の完成が楽しみですね!2組はお家でもぜひ変身してみてくださいね!

 何よりも、とっても楽しそうに作り、見せ合っているときの子どもたちの笑顔が素敵でした。

2月16日 いいところ 1年生

画像1 画像1

 図画工作科の学習では
 「かみざらコロコロ」の
 鑑賞会を行いました。

 友達のいいところを
 たくさん見つけて
 みんなで伝え合いました。

 プリントいっぱいに
 いいところが溢れて
 いましたね。


 生活科の学習で
 練習してきた昔の遊び。
 もうお手のものです!
 日々の頑張りが
 実を結んでいます!



2月16日 『挑戦の心を大切に』 3年生

 今日は,3年生が集まって6年生を送る会に向けて全体練習を開始しました。
 オリンピック選手である平野歩夢選手の活躍や取組を知り,挑戦することの大切さを知りました。その後,新しい振り付けや台詞の言い回しに挑戦する児童がたくさんいました。
 「家でもいろいろな振り付けで練習してみよう」
 「何十回も練習してこよう」
と,意欲をもって取り組もうとする姿がありました。
画像1 画像1

2月16日 点筆体験&6年生を送る会に向けて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
社会協議福祉会からお借りした「点字器」を使って、点字を打つ体験をしました。
点字の一覧表を見ながら、自分の名前や文章を打ちました。
点字を読むときは、紙を裏返して凸面を触るので
文字を書く方向が違い、反転して文字を打つので苦戦していました。
点字の書き方を知ることができましたね。

6年生を送る会の準備もがんばっています。
体育館に飾りつけるのが楽しみです。



2月15日 学びたい! 2年生

画像1 画像1
 図工で友達の鑑賞をしました。友達の作品を見て、よいところをたくさん見つけました。友達からのコメントを見て、子どもたちはとても嬉しそうでした。

 一通り終わった後、ある子が
「直接、どうやって作ったのか聞きたい!」
と、声を挙げました。

 その一言から、直接工夫を聞く時間を設けると、子どもたちは一生懸命、気になることを友達に聞き、次に作品を作るときに活かそうとしていました。自ら学びたいという姿勢が素敵でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 送る会4年
3/3 送る会5年
3/5 PTA常任・運営委員会
3/7 感謝の会
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910