最新更新日:2024/06/22
本日:count up1
昨日:35
総数:766218
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

3月1日 秘密のダンス(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月4日の「6年生を送る会」で、お兄さん・お姉さんにプレゼントしようと秘密練習をしてきたあのダンスがとても上手になりました。
「今までありがとうございます」の感謝の気持ちと、「ご卒業おめでとうございます」のお祝いの気持ちを伝えようと頑張っています。
本番が楽しみですね。

3月1日 にょきにょきとびだせ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作の「にょきにょきとびだせ」の仕組みの部分を作りました。

ふくろがにょきにょき むくむく膨らむ様子から、何がイメージできるかな?
面白いものができそうですね。

3月1日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、ハートのフルーツポンチです。
 今日の給食のポークカレーには、角切りにした豚肉が入っています。豚肉には、良質なたんぱく質が豊富に含まれていて、私たちの血や肉など、体を作るもとになります。また、疲労回復効果のあるビタミンB1も豊富に含まれます。

2月28日 発育測定(3年生)

今年度最後の発育測定。早寝早起き、手洗い、消毒、ソーシャルディスタンスなど、感染症対策を確認して、体重測定をしました。みんな、大きく成長した1年でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 いままでありがとう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は屋運で6年生のお兄さん・お姉さんにメダルをプレゼントしました。
「今まで優しくしてくださって、ありがとうございます。」

お兄さん・お姉さんは頑張って作ったメダルを褒めてくれました。

短い時間でしたが、大好きなお兄さん・お姉さんとお話しすることができて、にっこにこの1年生でした。

2月28日 焼き物粘土を使って(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では焼き物粘土を使って、思い思いの作品作りをしています。人によってさまざまな形があり、おもしろいですね。

2月28日 絵の具あそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
絵の具で「鳥さん」の色を塗りました。

パレットや水入れの使い方を確認し、水加減を考えながら丁寧に塗りました。
どんな色が似あうかな?
今回は2つの色を混ぜて、混色も楽しみました。

2月28日 ながなわ大会表彰

画像1 画像1
3学期から一生懸命練習してきたながなわの記録会が終わりました。それぞれのクラスで目標をもってがんばったことがよく分かりました。今日は各クラスに体育委員が表彰しました。

2月28日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、豚汁、たらの和風あんかけ、ひじきとささみのごま和えです。
 給食には毎日、たくさんの食材が使われています。これは、みなさんの健やかな成長を願って、いろいろな食材から栄養をとってほしいからです。今日の豚汁も具だくさんに仕上しがっています。しっかり食べて元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

2月25日 辞書引き学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は深谷先生をお招きし、辞書引き学習を行いました。普段あまり使うことのない辞書の活用方法を知りました。国語力アップのためにも辞書を効果的に使えるといいですね。

2月25日 かざぐるま(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くるくるくるくる…。よく回るかざぐるまができました。

どっちに向けると回るのかな?どこがよく回るのかな?
かざぐるまを使って、風さんと仲良くなれました。

2月25日 こころをこめて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生のみなさんへメダル作りの続きです。

大好きなお兄さん・お姉さんのために、ハサミで切る時も慎重に慎重に。
綺麗な色の折り紙を選び、素敵な花びらをつけました。
一生懸命作ったメダル、喜んでくれるかな?


2月25日 ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
今週はありがとう週間でした。
ハート型のカードにお手紙を書き、たくさんの友達に「ありがとう」を届けました。

カードをもらった方はもちろん、書いた方も嬉しくなります。全校のみんなの心が温かくなりますように…。

2月25日 今日の給食

 今日の献立は、白玉うどん、牛乳、カレー南蛮うどん、コロッケ、ドレッシングキャベツです。
 コロッケは、西洋料理の「クロケット」が明治時代に日本に伝わり、材料作り方が変化したものという説があります。今では家庭でも気軽に食べられる料理になりましたが、昔はビーフステーキよりも高価だったそうです。
画像1 画像1

2月24日 6年生を送る会練習 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、6年生を送る会の練習を行いました。ダンスや旗を実行委員を中心に練習しています。6年生として下級生の心に響く出し物をみんなで作っていきましょう。

2月24日 心をこめて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
大好きな6年生のお兄さん・お姉さんの卒業が近づいています。
そこで、6年生のみなさんにメダルをプレゼントすることになりました。まずは、メッセージを書きます。
1文字1文字心をこめて…丁寧に丁寧に…。
みんなの思いが伝わりますように…。

2月24日 木琴・鉄琴(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽ではいろいろな打楽器を使ってリズム遊びをしています。3学期は木琴と鉄琴に挑戦中。
今まで鍵盤ハーモニカで演奏していた「きらきら星」も、木琴や鉄琴で演奏するととてもきれい!
手首のスナップを効かせ、上手に演奏しています。

感染拡大予防のため、しばらく学校では鍵盤ハーモニカを使用しません。お家で練習をお願いすることになりますが、ご協力ください。

2月24日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、豆腐とこまつなの中華スープ、チンジャオロース、デコポンです。
 チンジャオロースは、細く切ったピーマンと肉などをいためた中国生まれの料理です。中国では、豚肉を使うことが多いそうです。今日の給食では、牛肉を使い、ピーマンだけでなく、たけのこやにんじん、エリンギ、赤パプリカを使っていろどり豊かに仕上げました。
画像1 画像1

2月22日 相談週間

画像1 画像1
今週は教育相談週間です。
先日提出してもらった「3学期のぼく・わたし」のアンケートをもとに、一人ひとり担任と話をする時間を設けています。
困っていること、心配なこと、気になっていることは何でも話してくださいね。

2月22日 6年生を送る会の練習(4年生)

 送る会に向けて練習や準備を頑張っています。今日は6時間目に4年生全員で練習をしました。6年生に感謝の気持ちがしっかり届くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/1 短縮日課
3/2 短縮日課
3/3 6年生を送る会 短縮日課
3/4 短縮日課
3/5 学校運営協議会
3/7 全校朝礼

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

学校運営協議会

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552