最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:25
総数:351764

12月20日 聖火リレートーチ棒

東京オリンピック・パラリンピックの聖火リレートーチ棒が池野小学校にやってきました。

今日から3日間展示されます。本物です。さわってもいけません。

とても貴重なものです。子どもたちもワクワクするでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 各教室の今日の授業の様子です。皆、真剣に学習に取り組んでいます。

12月20日 環境整備委員会発表

朝会の中で、環境整備委員会からの発表がありました。

今日から実施する「うさぎとふれあおうパーティ」の紹介をしました。

自分たちで台本を考えて、寸劇で表しました。
うさぎの「ぴょん」と「ラビ」も出てきて、途中には天使と悪魔も出てきました。
みんな楽しく発表を見ることができました。

今日から3日間、うさぎとふれあおうパーティが続きます。環境整備委員さん、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 登校の様子

朝から冷え込んでいます。

近くの山や池には、霧が立ちこめています。

寒い中でも、子どもたちは元気に登校してきました。門を入った瞬間に走り出す子もいました。

冬休みまであと4日です。がんばって、令和3年を締めくくりたいです。
画像1 画像1

12月17日 4年 保健の授業 大人のからだになるじゅんび

画像1 画像1
 4年生の保健で「大人のからだになるじゅんび」を学習しました。
思春期にさしかかる年齢の子どもたちが、グループワークで「大人のからだ説明書」を作り、大人に近づくとどんなからだの変化が起きるのか学びました。
グループワーク中は、みんな真剣に意見を交換しそれぞれの説明書が完成しました。
最後に大人になるということは、「いのちをうみだす体」に変化していることをみんなで確認しました。

12月17日 道徳研究協議

1年生の研究授業の後、全教員で研究協議をしました。

子どもたちがしっかり発言をし、タブレットも使いこなして、効果的な授業になったことを確認し合いました。

また、これまで積み上げてきた道徳授業指導の成果がしっかり出ていることを、講師の先生から褒めていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 1年 道徳研究授業

1年生で、道徳の研究授業がありました。

「みんなが つかう ばしょでは」という教材で、約束やきまりを守ろうという内容です。

ペープサートが登場したり、タブレットで自分の心情を表したりしました。

1年生がタブレットを上手に使っていて褒められたし、話し合う上で非常に役に立ちました。

最後は、日常の自分たちの写真が出てきて、改めてルールやきまりを守らないとと心に誓うのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 2年 図書館見学新聞

2年生は、先日、市立図書館見学について、それぞれでまとめていました。今日はそれをグループごとにB紙に貼って、きれいに飾り付けていました。

みんな上靴を脱いで、B紙に乗り込んで書いていました。

最後は、担任の先生に黒板に貼ってもらいました。うまくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日 5年 やなせたかしさん

5年生の国語の教科書に、アンパンマン原作者の「やなせたかし」さんについての伝記風記述があります。

今日は、それを年表にまとめる学習をしていました。

アンパンマンは幼い頃、だれもが親しんだ作品です。みんな興味津々に取り組んでいました。

有名な方でしたが、いろいろな苦労が多かったことも知ることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 下校風景

画像1 画像1
 家路を急ぐ池野っ子達の様子です。また来週会いましょう。

12月17日 1年 大縄跳び

1年生が大縄跳びをしています。

何回も行っているので、ずいぶん慣れてきました。

前の人に続いて連続で跳べる場面もありました。

1月には「なわとび会」もあります。しっかり練習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 5年 バスケット

5年生が体育で、バスケットボールをしています。

3ON3のように、オフェンスとディフェンスをわけて、5人対5人でやっていました・

最初は要領もわからない感じでしたが、だんだんとのみ込んでいきました。

慣れると楽しい試合になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・五目ごはん(α化米)   ・いわしの甘露煮
・切り干し大根の味噌汁     ・プルーンヨーグルト

 今日の給食で「五目ごはん」に使われている「α化米」は、賞味期限が切れないように入替ををする犬山市の備蓄食材を活用しています。

 「α化米」とは、一度加熱したお米を急速に乾燥させて美味しさを閉じ込めたお米のことです。お米の「でんぷん」は、加熱する前の生の状態では、消化されにくい「βでんぷん」の状態ですが、加熱すると「αでんぷん」に変わります。「α化米」は、一度加熱してあるため既に「αでんぷん」の状態なので、通常のお米に必要な「洗米・浸漬」の必要がなく、短時間で炊くことができます。

 また、災害時には、適量のお湯や水を注ぐだけで、「ごはん」として食べることができます。味を付けた具と一緒に炊くと、炊き込みごはんに仕上げることができるので、学校給食でも活用しています。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 各教室での授業の様子です。外は寒く曇っていますが、教室の中は快適です。池野っ子達は皆頑張っています。

12月17日(金) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。雨の中、今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

12月16日 4年 年賀状作り

4年生が書写で、年賀状作りをしていました。

おじいちゃんおばあちゃん宛てに出すそうです。

いつもよりも丁寧な文字で書いてあって、本当に心がこもっているなと感じました。

年賀状が届く1月1日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日 2年 図書館見学のまとめ

2年生が図書館に見学に行ったことをまとめていました。

文章とイラストで、見てきたこと、教えてもらってきたことをまとめました。

丁寧な文字の文章に、きれいなイラストを入れて。

まとめたものを取っておくと、いい思い出になるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日 下校風景

画像1 画像1
 今日も元気に池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。

12月16日 担架設置

学校ではなかなか使う機会はありませんが、学校には人間を運ぶ担架が存在します。

今回、担架とそのカバーを新調しました。

設置場所も保健室の外に取り付けました。(いままでは保健室内にあったのですが)

なにかあった場合には、すぐに使用できるようになりました。

でも、なにも起きないでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(木)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・麦ごはん   ・なす味噌メンチカツ
・芋子汁     ・野菜の塩昆布和え

 「芋子(いものこ)汁」は、岩手県や秋田県など東北地方に伝わる郷土料理です。「芋子」とは、「里芋」のことを言います。家族や親しい人が集まった時によく食べられる「里芋」がたくさん入った具だくさんの汁物のことを言うようです。

 地域や家族によって、味噌を使ったり、醤油を使ったり、味付けに違いがあり、「里芋」以外には、牛肉・豚肉・鶏肉を入れたり、好みのキノコや旬の野菜を入れたりするそうです。池野小の「芋子汁」には、「里芋」の他に「さつまいも」が入っていて、味付けは醤油味です。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336