最新更新日:2025/01/10 | |
− Konobunakajima Elementary School − |
本日:2
昨日:23 |
小信っ子ギャラリー
図工作品たち
|
2/18 ミシンや針を使って(5年生)
家庭科では、裁縫について学習しています。今日はミシンを使って丁寧にコースターづくりに取り組んだり、針の扱いに気をつけながら慎重にランチョンマットづくりに励んでいました。
完成が楽しみですね♪ 2/18 線の曲がりに気を付けて(3年生)2月18日 今日の給食ごはん、牛乳、いももち汁、米粉白身魚フライ、おひたし ○ 献立メモ 「たらふく食べる」という表現を知っていますか? 「たらふく」という表現は、実は、今日の米粉白身魚フライに使われている「たら」という魚が関係しています。 たらは、食欲おうせいで、おなかがふくれるほど食べる魚だそうです。おなかがふくれたたらの様子から、おなかいっぱい食べたことを「たらふく食べた」と表現するそうです。 2/18 昔の道具調べ(3年生)2/18 縄跳び(4年生)2/18 縄跳び(2年生)2/17 雪の日の休み時間(1年生)あやとりをしたり、先生と6年生を送る会の楽器演奏の練習をしていたり、友達と計算カードの練習をしたり、計算オリンピックに挑戦したり。 運動場に出て遊べない子どもたちは、思い思いに過ごしていました。 2/17 図工たのしい!(ひまわり)2月17日 今日の給食くろロールパン、牛乳、愛知の恵みたっぷり!とろとろコーンクリーム煮、スペイン風オムレツ ○ 献立メモ 「愛知の恵みたっぷり!とろとろコーンクリーム煮」は、尾西第一中学校の生徒が考えてくれた献立です。 愛知県産のはくさい、にんじん、ほうれんそうを使っています。野菜嫌いの子でも食べられるように、コーンクリーム煮にしたそうです。やさしい味でほっとする給食になるよう、心を込めて考えてくれました。 愛知の恵みを感じながら、いただきました。 2/16 寒さに負けず(1年生)2月16日 今日の給食ごはん、牛乳、春雨スープ、肉団子と野菜の黒酢がらめ ○ 献立メモ 春雨スープなどの汁物には「だし」が欠かせません。ひとことで「だし」といっても、どのような食材から、どのような方法でとるかによって、味もさまざまです。 和風の汁物では、かつおぶし・こんぶ・にぼし・魚の骨などの水産物からとることが多いです。フランス語で「だし」という意味の「ブイヨン」は、牛肉や鶏肉、たまねぎ、セロリなどからだしをとります。 おいしい料理を作るため、さまざまな料理で「だし」が使われています。 2/16 もしものときにそなえよう(4年生)
国語の学習では、もしもの時の備えについて文章でまとめています。今日は、自分が調べたいテーマを決めて、インターネットを使って情報を集めていました。今日調べた材料を使って、組み立てを確かめながら文章をまとめていきます。
2/16 道具カードを作りました(3年生)
3年生は、一宮市博物館の展示物を通して昔の道具について学習をしています。今日は、調べたい昔の道具を決めて、道具カードを作成していました。自分が調べたい道具をインターネットで検索をしてその形や特徴を調べていました。
2/16 スーホの白い馬を読み味わっています(2年生)
今日の国語の時間は、「スーホの白い馬」の中で、殿さまに白馬を取られたときのスーホの様子を考えていました。銀貨3枚でも馬を置いていかなかったスーホの気持ちをみんなで考えながら読み味わっていました。
2/16 しりとりあそびをしました(ひまわり)
今日は、いろいろな言葉でしりとりあそびをしました。二人で言葉を出し合っていました。楽しい発想の言葉がたくさん飛び出していました。
2/16 ししゃをおこなっています(1年生)
小信っ子タイムでは、書く力をたかめるために、すべての学年でししゃを行っています。1年生は、お手本となる日記を書きうつしていました。しずかにそしてしんけんにお手本の日記を書きうつしていました。
2/16 「海の命」を読んで(6年生)
今日の国語の時間は、教科書にのっている立松和平作「海の命」を読んで初発の感想をまとめていました。いろいろな登場人物のいろいろな生き方が書かれているお話です。しっかり味わってみてください。
2/16 胎児の成長の様子(5年生)
今日の理科の時間は、胎児がお母さんのおなかの中で成長する様子を学んでいました。授業の初めの「人間の細胞は、いくつくらいあると思いますか」という先生の質問に、いろいろな答えが出ていました。(おおよそ60兆個位と言われていますね)
2/15 心をこめて(1年生)2/15 跳び箱練習(6年生)
今日は跳び箱で台上前転の練習をしました。おしりを高く上げる練習や、着地の練習など、それぞれのめあてに合わせて練習をしました。
|