最新更新日:2024/06/20



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up1
昨日:93
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

2/25 6年生の卒業に向けて・・・ (5年生)

画像1 画像1
 6年生の卒業に向けて、5年生のみんなで、「送る会」の6年生観覧席用椅子並べや、掲示物の作成などを進めました。こうした活動の一つ一つが、来年度へのステップになっています。
 週明けは、「卒業生を送る会」を行います。6年生にとって、心に残るものになってほしいのはもちろんですが、5年生のみんなにとっても、「いい準備・発表ができたなぁ☆」と思える機会になってほしいと思います。

2/25 卒業生を送る会 最終練習(2年生)

画像1 画像1
卒業生を送る会の最後の練習をしました。

6年生に感謝の気持ちを伝えられるように
笑顔で頑張っています。

2/25 そろばん(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の学習で、そろばんを行いました。初めて使うという子も多く、最初は慣れない様子で「難しい」という声もたくさん聞こえましたが、練習をしていくうちに、徐々に「そういうことか!」「できるようになってきた!」という声も聞こえるようになりました。たくさん練習をして、そろばんマスターを目指しましょう!

2/25 ブロッコリーが伸びました(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
まだまだ寒いですが、ひまわりで育てているブロッコリーが大きくなってきました。
鳥に食べられないように網を張りました。収穫が楽しみです。

2/25 リズムなわとび(6年生)

今日はリズムなわとびをしました。みんなリズムに合わせて何度も挑戦し、跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

チョコ揚げパン、プチパン、牛乳、豆乳クリームシチュー、じゃこ&チーズサラダ 

○ 献立メモ

 今日は、今のみなさんにとってとても大切な「カルシウム」という栄養素がたっぷりとれる給食です。
 カルシウムは、骨や歯をつくる材料になります。成長期の今、しっかりカルシウムをとることで、丈夫な骨や歯を作ることができます。毎日、給食にでる牛乳や、今日のじゃこ&チーズサラダには、カルシウムがたっぷり含まれています。
 
 揚げパンや豆乳クリームシチューと一緒においしくいただきました。

2/24 まとめの時期に入ります(3年生)

 様々な教科でテストを行っている様子です。とても集中して真剣に取り組んでいます。テストで間違えてしまった問題は、自分の苦手なところです。そのままにせず、しっかりと復習をしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/24 卒業生を送る会に向けて(2年生)

 卒業生を送る会に向けて、学年練習をしました。
2年生は、劇とダンスで6年生への感謝の気持ちを伝えます。
また、招待状も作りました。6年生の喜ぶ顔を想像しながら、
丁寧に色を塗りました。招待状には、ちょっとした仕掛けもあります。
6年生、喜んでくれるかな。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 跳び箱の発表会(1年生)

画像1 画像1
 今日は、最後の跳び箱の学習となりましたので、発表会をしました。

 お友達が跳ぶのを見て、良いところを見つけました。「トンと、つよくふみきっているな」「パンと音を立てて手をついているな」と、今まで学習てきたことを確かめました。
画像2 画像2

2/24 ありがとうを伝えるために(1年生)

画像1 画像1
28日(月)の6年生を送る会に向けて、1年生全員そろって、楽器演奏やダンス、メッセージの練習をしました。また、6年生のお兄さん、お姉さんにプレゼントする首飾りも出来上がりました。
 
   心をこめて、「ありがとう」の気持ちを伝えたいと思います。
画像2 画像2

2月24日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立  
        
 ごはん、牛乳、かきたま汁、さばの銀紙焼き、花野菜和え 

〇 献立メモ

 花野菜とは、ブロッコリーやカリフラワーのことを言います。では、なぜ「花野菜」というのでしょうか。それは、どちらも花のつぼみの部分を食べる野菜だからです。ブロッコリーやカリフラワーには、ビタミンCが多く含まれており、体の調子をととのえてくれます。

2/22 話す・伝える(1年生)

画像1 画像1
 国語の「これは なんでしょう」という学習では、答えになるものヒントを一つずつ出していき問題を出す勉強をしました。

 また、6年生のお兄さんやお姉さんにプレゼントする首飾りに貼りつける手紙を書きました。言葉を書いて、思いを伝えられるようになった1年生です。
画像2 画像2

2/22 タブレットで(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「どうぶつの赤ちゃん」の授業で、ライオンやしまうまの赤ちゃんの生まれた時の様子や大きくなっていく様子を読み取りました。
 そこで、他の動物の赤ちゃんはどうだろうかと、タブレットで調べたり、調べたことをメモしたりしました。1年生でも、検索をして調べ学習ができます。

2/22 最後の外国語の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日で、外国語の授業は最後でした。

野菜や果物を英語で言えるようになりました。


2/22 今日は何の日?(2年生)

 今日は、2がたくさんそろう、珍しい日でした。
さらに2年生や2組では2が増えます。

それでは、2022年2月22日2時22分22秒の2年生をごらんください!
画像1 画像1

2/22 視写にチャレンジ (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小信中島小学校では、この3学期から「書く力」を養う一助として、継続的に視写の取り組みを行っています。5年生では、毎週水曜日を基本としていますが、明日は天皇誕生日でお休みのため、今週は一日早く、今日に行いました。
 回数を重ねる中で、10分間に書くことのできる文章量が着実に増え、400字程度の新聞コラムを視写し終えられる人数も多くなってきました。また来週、さらにレベルアップに励みましょう。

2月22日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立 
        
 ごはん、牛乳、肉じゃが、つくね、切り干しだいこんのごま和え 

○ 献立メモ

 給食では、野菜をスライサーという機械で切ることがありますが、今日の肉じゃがのじゃがいもは、ホクホクな食感をおいしく味わってもらうために、調理員さんが一つひとつていねいに包丁で切ってくれています。

 皆さんにおいしい給食を食べてもらうために、朝早くから給食を作ってくださる調理員さんに、感謝していただきました。

2/21 「英語にチャレンジ」に向けて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生も残すところ約20日となりました。今日は外国語の時間にも1年間のまとめとして復習を行いました。この1年間でとてもたくさんの英語とふれあいましたね。

2/21 新出漢字80字(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ最後の新出漢字を習いました。これで1年生で習う漢字80字を習ったことになります。漢字練習の宿題に丁寧に取り組むことで、正しい漢字を身につけることができます。漢字検定に向けて、80字全てを書けるようにしましょう。

2/21 ボールけり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業をしていると、雪が降ってきました。寒い中でしたが、体を動かしてボールをけっていました。練習を重ねるごとにボールをける姿が様になってきました。このボール蹴り遊びがサッカーの学習につながっていきます。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp