最新更新日:2024/11/21
本日:count up62
昨日:254
総数:1826261
自分にとっても仲間にとっても、よい生活を過ごそう!

1年生 働く人に学ぶ会

総合の時間で、働く人に学ぶ会を行いました。さまざまな職業で働く方々に、働く意義や心構えなどについて教えていただきました。長年積み上げられてこられた技術を目の前で魅せていただくなど、生徒にとって、普段の学習とは異なる学びが得られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私立推薦入試☆頑張りました

画像1 画像1
画像2 画像2
朝日が昇る前、6時ころから羽黒駅では熱い気持ちが溢れました。
私立推薦入試に向かう3年生が、緊張しながら集合してきました。
面接は、コロナ禍で無しになってしまった高校もありました。
何もかもが通常でなく、苦しい受験になりましたが、
みんなで頑張ろうという気持ちで、元気に出かけていきました。

頑張れ!3年生☆
朗報が届くことを祈っています(^_-)-☆

がんばれ3年生

画像1 画像1
本日は私立高校推薦入試。これから本格的な受験シーズンが始まります。
3年のみなさんが、これまでの努力を存分に発揮できることを祈っています。
かなり寒いですが、天気はよさそうです。
がんばれ!3年生。

今日の給食

画像1 画像1
明治22年に今の山形県にある忠愛小学校で貧困児童を対象に「おにぎり・焼き魚・漬物」を昼食で提供したのがはじまりです。
戦争により一時中断しましたがアメリカのLALA(アジア救済公認団体)の物資援助を受けて再開されました。
昭和21年12月24日に給食用物資の贈呈式が行われ、この日を「学校給食感謝の日」と定めました。その後、昭和22年に全国の都市の児童約300万人に対して給食が提供されました。
冬休みと重ならない1月24日から30日を「学校給食週間」とし、給食の意義や役割についての理解や関心を深める週間となりました。
今週1月24日(月)〜28日(金)の1週間は、愛知県の郷土料理や愛知県産の食材を多く使用した特別な献立を提供します。


今日の給食は、
ごはん
名古屋コーチン入りひきずり
コロッケ
キャベツのゆかり和え
鬼まんじゅう
牛乳 です。


ひきずりは、すき焼き鍋の上で肉をひきずるように作ることからその名がつけられたと言われています。
愛知県では鶏の飼育が盛んなことから、ひきずりに鶏肉が使われています。今回は名古屋コーチンを使ってひきずりを作ります。


ゆかり和えは『給食大好きメニュー』でどのクラスでも上位になったメニューです。
蒸した野菜にゆかり粉を和えるだけのメニューなので、おうちでも簡単に作ることができます。


「鬼まんじゅう」は、戦中、戦後の食糧難の時代に、比較的手軽に手に入ったさつまいもと小麦粉を使ってつくられました。
角切りにしたさつまいもの角がゴツゴツ見えるので、鬼のツノや金棒に似ていることから『鬼まんじゅう』という名前がついたそうです。
今日の鬼まんじゅうは給食室で手作りしました。
調理員さんがひとつひとつ丁寧に作ってくださいました。

夢と想いを語ろうプロジェクト(3年生)

 3年生の、夢と想いを語ろうプロジェクトが、今日から始まりました。
 校長室にて、3年生の生徒が、校長先生と今それぞれ思っていることや、卒業後の生活について話し合う機会です。また、3年間を振り返るとともに、将来の夢について語っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業(2年生)

 5時間目に2−3で道徳の研究授業が行われました。重い病気のために死を目前にした父親が、娘に宛てて書いた手紙をもとにした資料を読みました。
 父親の手紙を家族がどのような気持ちで読んだか考えました。
 その後、自分自身が家族についてどのような心をもっていたいか、タブレットを使って意見を共有しました。考えを交流する中で、家族への思いについて話し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(1年生)

 今日は1−4で道徳の研究授業がありました。この夏に開かれたパラリンピックで活躍した、パラカヌー種目の選手、瀬立モニカさんについての話を聞きました。
 瀬立選手が直面した困難と、それをどのように乗り越えたかについて学びました。その後、自分自身が困難に直面したときには、どのようにするか話し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食〜食育の日〜

画像1 画像1
今日の給食は、
てん茶入りわんダフルドッグ
ゆでキャベツ
白いんげん豆の豆乳ポタージュ
みかん
牛乳 です。


今日は食育の日の献立を実施します。犬山ドッグです。
てん茶入りワンダフルドッグは日比野製茶さんのてん茶を使用しています。
鶏肉とれんこん・たまねぎ・ひじき・卵を混ぜ合わせて焼きました。


今日のポタージュは白インゲン豆が入った豆乳のポタージュです。
牛乳とは違いさっぱりとしていますが、大豆の栄養がたくさん入ったポタージュです。


デザートにみかんがつきます。
池野地区の宮島さんが育てたみかんです。
東部中学校のみなさんに食べてほしいということで納めていただきました。
酸味も甘みもあるみかんです。

オーガスタナ大学交流

 今日はオーガスタナ大学の大学生と、英語の時間にオンラインで英会話の交流をしました。
 自分自身が興味をもっていることや、相手が興味をもっているものなど、相互に質問と応答を繰り返しながら会話する姿が見られました。
 文化の違いや、言語の特徴、好きな作家など、会話をすることで共通する価値観があることや、それぞれの国の面白さなどに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康ひろば(3年生)

 3年生は、2名の助産師の方を講師にお招きし、健康ひろばを行いました。
 「性」は「心」や「生き方」にかかわる人生設計と深く関係することについて、保健の学習でも学んできました。正しい知識をもつこととともに、自分自身の周りには多くの人々との関わりがあることに気づくこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食〜大寒卵紹介献立〜

画像1 画像1
今日の献立は、
ごはん
肉じゃが
厚焼き卵
野菜と干しエビのごま和え
ヨーグルト
牛乳 です。
今日は大寒卵の紹介献立を実施します。


大寒は二十四節気のひとつで、1年で最も寒い時期のことを言います。
「大寒」は、その二十四節気の24番目の節気です。
今年の大寒は1月20日です。
今日は少し早いですが、大寒の紹介献立を実施します。


大寒の日に食べると縁起が良いとされている食べ物が「大寒卵」です。
大寒卵とは、大寒の日に生まれた卵のことをいいます。


今は、卵はスーパーなどで気軽に手に入れることができますが、昔は寒さでニワトリが産む卵の量が減ることがあったため、大寒の時期の卵は重宝されていました。

また、冬に産卵した卵には栄養が凝縮されています。
このことから、「大寒卵を食べると、1年を健康に過ごせる」といわれるようになりました。


今日の給食には厚焼き卵がついています。
卵を食べて寒さに負けない体をつくりましょう。

今日の給食〜災害時に備えよう〜

画像1 画像1
平成7(1995)年1月17日、兵庫県淡路島を震源とした阪神淡路大震災が発生しました。
毎年、各地域で地震や豪雨など大きな自然災害が発生しています。
万が一の時に困らないように、備蓄食や水を用意しておきましょう。
備蓄食も消費期限があるので、定期的にチェックをしましょう。


今日の給食は、備蓄米や乾物などを使った災害時に使える食材を使った献立です。
備蓄山菜おこわ
さばのおかか煮
切り干し大根とひじきのツナ和え
炊き出し豚汁
バナナ
牛乳 です。


今日の備蓄山菜おこわは犬山市の備蓄米を使って給食室で炊きました。
期限切れになる前にいただいたものです。


炊き出し豚汁の高野豆腐などの乾物類は、日々の食事にうまく取り入れて、ローリングストックしておくと重宝します。
ローリングストックとは、無理なく備蓄し、食べたら補充することを言います。
栄養価が高く、たんぱく質の他、災害時に不足しがちなビタミン・ミネラルを補うことができます。


切り干しとひじきのツナ和えは、常温で長期保存ができる缶詰めや乾物を利用して作りました。
切り干し大根は、コーン缶などの缶の汁を利用して戻すことができます。
水や火が使えなくても作れるあえものです。

書き損じハガキの集約について

画像1 画像1
お年玉付き年賀ハガキの抽選が終了しました。
例年このタイミングで、各ご家庭の書き損じハガキを集約し、その収益金を学校生活に役立てております。
ご自宅に書き損じハガキがありましたら、お子様を通じて担任の先生にお渡しください。
※古いハガキでもOKです!
ご協力よろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
米粉パン
ポークシチュー
ひじきのマリネ
ほうじ茶ミルクプリン
牛乳 です。


今日は久しぶりのパンの日です。
シチューで体をあたためましょう。


ひじきのマリネは鉄分・食物繊維が豊富なひじきをたっぷり使っています。
さっぱりとした味付けでシチューにも合う一品です。


ほうじ茶ミルクプリンは給食室で手作りしました。
ほうじ茶は犬山の日比野製茶さんのほうじ茶粉末を使用しています。
お茶の良い香りがするミルクプリンです。
調理員さんの手の込んだデザートです。
感謝していただきましょう。

1年生 授業の様子

1組…国語の授業で、個人で作成した文章を仲間と交流していました。
2組…英語の授業で、英文で書かれた富士山の紹介文を読みました。
3組…数学の授業で、空間図形の特徴を学習しました。
4組…理科の授業で、本物の火山噴出物を観察して特徴をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練の様子

 本日避難訓練を実施しました。今年度最後の避難訓練ということもあり、真剣に、そしてスムーズに避難することができました。いつ来るか分からない大地震に備えて、再度家庭でも話題にしてもらえるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ごはん
松風焼き
紅白なます
お雑煮
牛乳 です。


今日は鏡開きです。
鏡開きは、お正月にお供えした鏡餅を下げて雑煮やぜんざいにして食べることを言います。
年神様が宿っていると考えられているため、刃物で切ることは縁起が悪いとされています。手や木槌などで割り小さくします。
割るという言葉も縁起が悪いため、末広がりを意味する「開く」を用い鏡開きと呼ばれています。
年神様が宿っていた餅を食べることで、力を分けていただき、無病息災を祈って食べる意味が込められています。


紅白なますは、細く切ったにんじんとだいこんを紅白の水引を表現した料理で、一家の平和を願う縁起物とされています。
糖分と酢が一緒にとれるため、年末の大掃除の疲労回復が期待できる一品です。


松風焼きは、真っ直ぐに生きられるようにという願いを込め、おせち料理に使われます。
12月の給食だよりでレシピを紹介しました。
混ぜて焼くだけ!のレシピなので、ご家庭でも作ってみてくださいね。

1年生 授業の様子

冬休み明け、寒さもある中ですが、新年の学校生活を元気にスタートさせることができています。

1組…国語の授業で、辞書を使いながら語句の意味を調べていました。
2組…美術の授業で、ルネサンス期の作品について学習しました。
3組・4組…体育の授業で、バスケットボールとサッカーに取り組んでいます。プレーを録画してより良いゲームができるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。
今日から給食も始まりました。


今日の献立は、
七草ごはん
ぶりの照り焼き
さつまいもきんとん
筑前煮
牛乳 です。


今日1月7日は人日の節句です。
人日の節句は、1年で5つある節句で1番目の節句になります。
人日の節句の朝には、春の七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)が入った七草がゆを食べる習慣があります。
これは、お正月のごちそうで疲れた胃腸を休め、野菜の少ない冬場に不足しがちな栄養素を補うためといわれています。
七草の冬を乗り越えて芽を出す若葉の力強さを分けてもらい、1年の無病息災を願います。
給食では、生の七草は手に入らないため、乾燥した商品を使用して学校で炊き上げました。


きんとんは、お正月料理のひとつです。
きんとんは、金色の団子という意味があります。
黄金色の見た目を金塊や小判などに似ていることから転じて金運上昇を願う料理になりました。


筑前煮は、根菜類やこんにゃく、鶏肉、椎茸などのさまざまな食材を一緒の鍋で煮ることから、家族仲良く一緒に結ばれ末永く繁栄しますようにという願いが込められています。

書き初め(3年生)

 3年生も書き初めをしました。今年は大きな節目の年となります。それぞれが、今の自分に合う字を、丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 委・議5
2/23 天皇誕生日
2/24 3年生を送る会
2/25 卒業式準備 定時前出願

年間計画

お知らせ

学校新聞「ふれあい」

給食関係文書

部活動関係

犬山市より

PTA

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744