最新更新日:2024/06/17



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up1
昨日:91
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

2/18 戦争は人々に・・・(6年生)

太平洋戦争や原爆投下などによって、日本に人たちにどんな影響を与えたのか考えました。「これから、戦争はしたくない」と発言する子など様々な意見が出て、考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 ほめ言葉のシャワー(6年生)

ほめ言葉のシャワーを行いました。距離をいつも以上に保ち、言葉ではなくカードで褒めるなど工夫して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18タイピング練習がんばるぞ(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、クロームブックを使って、タイピング練習をしました。タイピング練習は、ローマ字入力が難しいようです。でも練習を重ねるうちに少しずつキーボードの字の場所がわかってきて、入力が面白くなったようです。

2/18 ミシンや針を使って(5年生)

 家庭科では、裁縫について学習しています。今日はミシンを使って丁寧にコースターづくりに取り組んだり、針の扱いに気をつけながら慎重にランチョンマットづくりに励んでいました。
 完成が楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18 線の曲がりに気を付けて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の時間に、今年卒業する6年生や来年度入学してくる1年生に向けて「おめでとう」の文字を書きました。ひらがなを書くのは、簡単そうに見えてとても難しく、特に線の曲がりに気を付けて練習をしました。

2月18日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん、牛乳、いももち汁、米粉白身魚フライ、おひたし 

○ 献立メモ

 「たらふく食べる」という表現を知っていますか?
「たらふく」という表現は、実は、今日の米粉白身魚フライに使われている「たら」という魚が関係しています。
 たらは、食欲おうせいで、おなかがふくれるほど食べる魚だそうです。おなかがふくれたたらの様子から、おなかいっぱい食べたことを「たらふく食べた」と表現するそうです。

2/18 昔の道具調べ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレットパソコンを活用して、昔の道具について調べています。今の道具と違っているところはどこかな。

2/18 縄跳び(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
目指している級に挑戦しています。頑張って練習してきた成果が出るといいですね。

2/18 縄跳び(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リズムに合わせて、一生懸命に跳んでいます。いろいろな技に挑戦してとても楽しそうです。

2/17 雪の日の休み時間(1年生)

画像1 画像1
 今日は、一日中雪が降っていました。

 あやとりをしたり、先生と6年生を送る会の楽器演奏の練習をしていたり、友達と計算カードの練習をしたり、計算オリンピックに挑戦したり。
 運動場に出て遊べない子どもたちは、思い思いに過ごしていました。
画像2 画像2

2/17 図工たのしい!(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
 彫刻刀で彫った板にインクをのせて刷ったり、どんな風景を描こうか考えたりしました。夢中になって取り組んでいました。
 
 

2月17日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立 
         
 くろロールパン、牛乳、愛知の恵みたっぷり!とろとろコーンクリーム煮、スペイン風オムレツ
 
○ 献立メモ

 「愛知の恵みたっぷり!とろとろコーンクリーム煮」は、尾西第一中学校の生徒が考えてくれた献立です。

 愛知県産のはくさい、にんじん、ほうれんそうを使っています。野菜嫌いの子でも食べられるように、コーンクリーム煮にしたそうです。やさしい味でほっとする給食になるよう、心を込めて考えてくれました。
 愛知の恵みを感じながら、いただきました。

2/16 寒さに負けず(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は、暖かさを感じながら体育の授業をしましたが、今日は冷たい風が吹く中、縄跳びやボール蹴りをしました。子どもたちは、「寒い!寒い!」と言いながらも、体を動かしていました。春が待ち遠しいです。

2月16日 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん、牛乳、春雨スープ、肉団子と野菜の黒酢がらめ 

○ 献立メモ
 
 春雨スープなどの汁物には「だし」が欠かせません。ひとことで「だし」といっても、どのような食材から、どのような方法でとるかによって、味もさまざまです。
 和風の汁物では、かつおぶし・こんぶ・にぼし・魚の骨などの水産物からとることが多いです。フランス語で「だし」という意味の「ブイヨン」は、牛肉や鶏肉、たまねぎ、セロリなどからだしをとります。
 おいしい料理を作るため、さまざまな料理で「だし」が使われています。

2/16 もしものときにそなえよう(4年生)

 国語の学習では、もしもの時の備えについて文章でまとめています。今日は、自分が調べたいテーマを決めて、インターネットを使って情報を集めていました。今日調べた材料を使って、組み立てを確かめながら文章をまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16 道具カードを作りました(3年生)

 3年生は、一宮市博物館の展示物を通して昔の道具について学習をしています。今日は、調べたい昔の道具を決めて、道具カードを作成していました。自分が調べたい道具をインターネットで検索をしてその形や特徴を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16 スーホの白い馬を読み味わっています(2年生)

 今日の国語の時間は、「スーホの白い馬」の中で、殿さまに白馬を取られたときのスーホの様子を考えていました。銀貨3枚でも馬を置いていかなかったスーホの気持ちをみんなで考えながら読み味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16 しりとりあそびをしました(ひまわり)

 今日は、いろいろな言葉でしりとりあそびをしました。二人で言葉を出し合っていました。楽しい発想の言葉がたくさん飛び出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16 ししゃをおこなっています(1年生)

 小信っ子タイムでは、書く力をたかめるために、すべての学年でししゃを行っています。1年生は、お手本となる日記を書きうつしていました。しずかにそしてしんけんにお手本の日記を書きうつしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 「海の命」を読んで(6年生)

 今日の国語の時間は、教科書にのっている立松和平作「海の命」を読んで初発の感想をまとめていました。いろいろな登場人物のいろいろな生き方が書かれているお話です。しっかり味わってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp