最新更新日:2024/11/21
本日:count up5
昨日:64
総数:731223
高雄小学校は地域の皆様に支えていただいております。いつもありがとうございます。

2月18日 6年生 あと19日

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業まで、あと19日の今日。今週も、学習に、運動に、クラブに、いろんな活動を頑張りました。残り少ない小学校生活を楽しんでいるようです。来週も、変わらず元気な皆さんで登校してくるのを待っています。

2月18日 6年生 卒業式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、卒業式の並び方や入場の仕方を練習してみました。どこに座るのか、どう歩くのかということを一つずつ確認しましたが、子どもたちは覚えが早く、一度の練習で、たくさんのことを伝えることができました。細かい動きなどはこれからどんどん練習していきたいと思います。

2月17日 6年生 あと20日

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業まで、あと20日となった今日は、朝から雪の日となりました。ちょっとテンション高めの子どもたちでした。卒業までのカウントダウンも、はじめてから10日が過ぎました。時の流れは早いものです。きっとあっという間に卒業式となりそうです。充実した日々を過ごしていければと思います。

2月17日(木) 朝礼・表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の朝礼では、校長先生から「言葉を大切に、言葉に感謝を」とお話がありました。
木は太陽を浴びて育つように、人は言葉を浴びて育ちます。みんなで言葉に思いやり、優しさ、心を込めていきましょう。

また、以下のたくさんの児童の表彰がありました。
・南さつま児童生徒美術展 特選2名、佳作5名
・わが家の味を給食に献立応募 入賞2名(保護者1名)
・ミニバス 犬山わん丸くん新春交流会 7名

2月16日 6年生 あと21日

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業まで、あと21日の今日。6年生の下駄箱は、トン・つー・ピタができています。6年間の習慣が身についています。当たり前のことをやる大切さ。中学校でも、どんな当たり前のこともやれるみんなであってほしいと思います。

2月16日 6年生 3年生からの贈り物

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、3年生から素敵な贈り物がありました。替え歌バージョンのエイサー踊りと、メッセージ付きの折り紙です。上手に踊ってくれて、プレゼントまでもらえて、6年生はとても嬉しそうでした。3年生のみなさんありがとうございます!

6年生との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、6年生の教室へ出向き、交流会をしました。
3年生から6年生へ向けて、踊りの披露と折り紙のプレゼントをしました。
もうすぐ卒業する6年生との、これからの時間を大切にしてくださいね。

2月15日 6年生 2年生からの贈り物

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、2年生から素敵な贈り物がありました。ダンスとメッセージをもらい、嬉しそうな6年生でした。2年生のみなさん、ありがとうございました。
こういったことがあると、卒業に近づいていることを実感しますね。

2月15日 6年生 あと22日

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業まで、あと22日。通学班や学校のあちらこちらで、下の学年の子に優しく声をかける姿を見かけます。6年生としての自覚を持って、行動しています。卒業までに、自分達が高雄小のためにできることをして、下の学年に姿として残してほしいと思います。

2月15日 2年生 6年生との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
 もうすぐ卒業する6年生のお兄さんやお姉さんへ、応援と感謝の気持ちを込めて、ファイトソングでのダンスとメッセージ、三三七拍子でのエールをプレゼントしました。
 心を込めて踊った気持ちは、きっと6年生に届いたはずです!!

2月14日 6年生 あと23日

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業まで、あと23日の今日。今週もスタートしました。朝から元気な子どもたちでした。コロナ対策もバッチリ行って、1日を過ごすことができました。どの授業にも真剣に取り組んでいました。そろそろまとめの時期に入ってきます。今のうちに、復習をしっかりとしておけるといいと思います。

2月10日 6年生 あとあと24日

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業まで、あと24日の今日は、ワックスがけをしました。仲間と協力して、素早く取り組んでいました。さすが6年生と感じさせるくらいの動きでした。中学校でも、そんな姿で何事も取り組んでくれればと思います。

2月9日 6年生 あと25日

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業まで、あと25日。給食をモリモリ食べる子どもたち。4時間目になると、「お腹すいた」「今日の給食は何だろう?」と口にする子もいます。まさに育ち盛り。日によっては、食缶が空っぽになることもあります。おいしい給食を、これからもしっかりと食べましょう。

2月9日 5年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
体育ではネット型ゲームの学習でバレーボールをやっています。
回数を重ねるにつれて、ラリーが続くようになってきました。

2月8日 6年生 あと26日

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業まであと26日の今日。教科によって、6年間の振り返りや思い出を語るものがあります。「1年生の時のことはあまり覚えていない」「くすのき発表会が思い出」「4年生の遠足ってどこに行った?」と、6年間を振り返っています。その中で、1番印象的だったのが、今はなき「あすなろ山」。子どもたちにとって、大きな存在だったようです。今でも、なくなってしまったことを寂しく思っているようでした。

2月8日 5年生 ワックスがけ

画像1 画像1
画像2 画像2
教室のワックスがけをしました。3組では,精鋭部隊が手伝いをしてくれました。カサカサの床をきれいにすることができました。この教室で過ごす日数もカウントダウンが進んでいます。きれいな教室環境を保ちたいですね。

守口大根収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
守口大根の収穫に行ってきました。
生産者の方に抜き方を教えていただき、収穫の喜びを子ども達も感じることができました。
教科書で学習したとおり、長さ1メートル以上の立派な大根をたくさんとることができました。
ご家庭でも、今日の体験の話を聞きながら、召し上がってください。

絵本の紹介

画像1 画像1
「おまたせクッキー」
作:パット・ハッチンス 訳:乾 侑美子

お母さんがおやつに焼いたクッキーを食べようとすると、玄関のベルがなり次々にお友達が増え、いつになったらクッキーが食べられるかというお話でした。
お友達が来る度に、またお友達来たーなどの声が上がりました。最後にはおばあちゃんが沢山クッキーを焼いて来てくれて、これでみんな食べられるねとほっとしている様子が可愛らしかったです。

「どんな感じかなあ」
作:中山 千夏 絵:和田 誠

目が見えない、耳が聞こえないお友達がいるヒロくん。お友達の立場になってどういう状況なのか考えさせてくれる絵本。
絵本に合わせてみんなで一緒に目をつぶったり、耳をふさいでもらったりしながら少し体験してみました。想像して少しでも考えられる機会になっていたらいいなと思いました。

2-1で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
「うさぎ」
著:ジョン・マーズデン
絵:ショーン・タン 訳:岸本 佐知子

ある日、おびただしい数のウサギが、よそからやってきて、この地を支配していく。
元々そこに住む私は、ただそれを、虚しく眺めることしか出来ない。自然界や、人間社会にも通じる、普遍的で難しい問題。美しく印象的な挿し絵と、答えのない問いかけに、何を感じるのだろうか?
『ウサギ』は、オーストラリア発の絵本。
世界各国の言葉に翻訳され、20年以上経った今も読み継がれている。

「半日村」
作:斎藤 隆介絵:滝平 二郎

半日村は、1日のうち半日しか日が当たらない。村の隣に大きな山があって、お日さまか東から出ても山が高くてお昼頃まで顔を出せない。おかげで、お米の出来が悪く半日村の人々は、みな痩せて元気がない。

村の子どもの一平が、山を湖にうめようと最初はたった1人袋を担いで山を登る。山の土の入った袋を担いで降りてきて、前の湖にざっとあける。すると、最初は子ども達そして大人達も後に続くようになり何年も何年もたった。最後の場面は感動的。挿し絵も語りの言葉も、場面の美しさに心打たれる。

2-2で読みました。

絵本の紹介

画像1 画像1
「どうぞのいす」
作:香山 美子絵:柿本 幸造

うさぎさんが作った“どうぞのいす”に動物たちがどんぐりやハチミツ、パンを置いていき、「どうぞ」の気持ちを繋げていく心温まるお話です。子どもたちに相手を思いやる優しい気持ちを持って欲しくて、この本を選びました。みんなが真剣な顔で見ていてくれて嬉しかったです。

「どうぶつたいじゅうそくてい」
文:聞かせ屋。けいたろう絵:高畠 純

聞かせ屋。けいたろうさんは上野動物園へ行き、実際に動物の体重を量るところを取材にいったそうです。絵本の中同様、動物の体重を量ることは本当に難しいみたいです。動物たちの重さがどのくらいなのか、それぞれの動物の反応も見ごたえたっぷりの絵本です!子どもたちは体重や動物の動きにとても反応してくれて楽しんで聞いてくれました!

2-3で読みました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322