最新更新日:2024/11/01 | |
本日:1
昨日:29 総数:584258 |
くすの木 みんなでビデオ鑑賞 1/21「かちかち山」のお話です。 どの子も静かに仲良く見ることができましたね。 4年生 算数 分数の発表 1/20
4年生の算数です。
分数の学習で自分の意見を発表している様子です。 自分の考えを文章で表すのはとても難しいことですが、自分なりの言葉にまとめて発表することができました。 3年生 漢字コンクール1/20
漢字コンクールの前に、練習プリントを見て、最後の確かめをしているところでした。
「自信のある子は、こちらに向けて」とお願いすると、多くの子がプリントを向けてくれました。自信は、困ったときの自分を支えてくれます。大きな自信を手に入れられそうで、とてもうれしく感じました。 1年生 音楽 1/20
1年生の音楽です。
みんなで音楽のおくりものを歌っていました。 マスクごしですが、きれいな歌声と聞きなれたメロディーを聴いていました。 早く、元気いっぱいの歌声が聴ける日がきてほしいと思いました。 5年生 漢字コンクール 1/19
5年生の漢字コンクールが始まる直前です。
これまでの学習の成果を出そうと、引き締まった表情で用紙を受け取っていました。 目標を達成して、自信を深めてほしいと願っています。 結果が楽しみですね。 くすの木 学活 1/19
くすの木では、手をつなぐ子らの教育展の鑑賞に向けて、
公共のマナーについて学習・確認をしていました。 自分たちの作品が出品されている教育展。とても楽しみにしていました。 コロナウイルス感染拡大の状況が、とても心配です。 4年生 うなぎのなぞを追って 1/20今日は5段落に書かれている内容とキーワードをノートにまとめました。 うなぎの幼魚が54mmと書かれていてどれくらいの大きさか手で表してみました。 「これくらいかな」 「親指な長さくらいかな」 ものさしを使って測っていました。 6年生 手回し発電機 1/20はやく回すと豆電球が明るくなったりプロペラが速く回ったり楽しく実験をしていました。 2年生 漢字コンクール 1/202年生も金賞めざして挑戦です。 「漢字のとめやはねもきちんとしてね」と先生のアドバイスのもと集中して頑張っていました。 1年生 図をつかって考えよう 1/20図から答えがわかる子、そこから式を考える子など自分の考えをノートに書いていました。1時間一生懸命頑張る姿がかっこいいですね。 6年生 あいさつ運動 1/20小雪がちらつく中、子どもたちは元気に登校しました。 6年生のあいさつボランティアの子や先生が校門に立ってあいさつをしました。 目と目を合わせて「おはようございます」とあいさつできるといいです。 あいさつ名人がたくさん増えるといいなあと願いながら毎朝校門に立っています。 6年 技能の習得(1/18)安定して跳べるようになったら、腰から足を伸ばして大きな開脚跳びに挑戦する児童もいました。 図画工作では、久しぶりの電動糸のこぎりに緊張ぎみですが、自分の表したい形になるように板を切り出しました。 6年生 図工 1/19
6年生の図工です。卒業制作でしょうか、テープカッターづくりに取り組んでいました。
どんなテープカッターにしようか、悩みながら、一生懸命に作っていました。 いつまでも大切に使うことのできる、思い出んおつまったテープカッターになるといいですね。 4年生 図工 1/19
4年生の図工です。版画に取り組んでいました。
片方の手に軍手をはめ、怪我をしないようにしていました。 水彩画とはまた違った完成作品になる版画。版画のよさを生かしながら、 素敵な作品になるように、チャレンジスタートです。 2年生 国語 1/19
2年生の国語では、似た意味の言葉や反対の意味の言葉について学習していました。
きれいにまとめられたノートを見て、2年生の成長に感動をしていました。 2年生 毎日の生活をふりかえろう 1/19朝ごはんは、頭のスイッチ、体のスイッチ、おなかのスイッチをいれる大切な役割をしています。どの食べ物がどのスイッチをいれるのかクイズ形式で考えました。 はやね はやおき あさごはん は健康の秘訣です。 4年生 ノルウェー舞曲の鑑賞 1/19オーボエという楽器の音色を聴きとったりメロディーの構成を聴きとったりしていました。どの子も真剣にワークシートに感じたことを書いていました。 6年生 書き初め 1/19正しい姿勢で丁寧に書きましょう。 5年生 元気よく美しく歌おう 1/19「もっと元気よく!」「どこを強く歌うといいかな」という先生の言葉かけで歌がまとまっていきました。「歌うと疲れる!」と言っている子がいました。体全体で歌うと疲れますね。頑張ってる証拠ですね。 3年生 二等辺三角形をかこう (1/19)先生の課題に「えーできるかな?」と言いながら挑戦していました。 定規だけでは、正確にできないことがわかり、もっと便利な方法はないか考えていきました。困難なことをどう乗り越えるかを考えることも大切ですね。 |
|