最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:5
総数:54630
学校目標 「みつける きたえる 思いやる」をめざしています。 めざすこどもの姿は 「自分から考え学ぶ子」 「ねばり強くがんばる子」 「人やものにやさしくできる子」 です。

6年生 がんばった児童会

4日(金)、児童総会がありました。この1年間、堀金小学校を引っ張ってきた6年生。全校児童に三役のがんばりを見てもらいたいと思っていたものの、全校が集まることができず、リモートで委員長だけが参加する形となってしまいました。1年前にファイルを引き継いでから、1年が経過し、たくましくなったなと感じます。近年、挨拶が課題だと地域の方からご指摘をいただき、この1年間で「堀金小学校は挨拶ができるようになったね。」とお褒めのお言葉をいただけるようになりました。これも最上級生として児童会の活動をはじめ、自ら挨拶をしようとした姿が全校にも伝わったのではないかと思います。児童会の三役をはじめ、6年生全員が大きく成長したと感じることがたくさんありました。

5年生 いよいよ児童会が引き継がれました

画像1 画像1 画像2 画像2
先週金曜日に本年度の児童会のしめくくりとなる第2回児童総会が行われました。総会は、初めてリモートでの進行となり、質疑応答や新役員の紹介も電子黒板の前で行われました。質疑応答の場面では、5年生が堂々と発表していたり、聞こえるようにはっきりと話していたりする姿が印象的で、成長を感じました。また、総会の最後には、新会長、新委員長から役員の紹介があり、現会長から新会長へファイルの引き継ぎも行われました。いよいよ5年生に児童会のバトンが引き継がれたことを実感しました。これからの5年生の活躍が楽しみです。

1年生 うさぎ当番が近づいてきました

画像1 画像1
今週から、2年生がうさぎのお世話をしている様子を、休み時間に見学させてもらいました。1年生は、2月21日(月)からうさぎ当番がスタートするので、ワクワクした表情でうさぎ小屋の外からお世話の様子をのぞいていました。堀金小学校にいる「まんじゅうくん」は、これまでも歴代の2年生が大切にお世話を重ね、今日まで元気に成長してきました。2年生は、グループで協力をして、「まんじゅうくん」が元気に過ごせる量のえさをおさらにきれいに盛り付け、清潔に過ごせるように小屋の中をきれいに掃除をしていました。最後には、「まんじゅうくん」に話しかけながら優しく体をなでてあげている姿もあり、愛情をそそぎながら一つの命を大切にしている2年生の姿を間近でみることができました。さあ、次は私たちの番です。学年全員で協力をして、「まんじゅうくん」を大切にお世話していきたいと思います。その際には、保護者の方の協力もたくさん必要になると思いますが、よろしくお願いいたします。

5年生 安曇野の自然の提言 まとめました

本来なら3日(木)が参観日で1年間のまとめを見ていただくはずでした。総合的な学習の時間に、拾ヶ堰クリーン大作戦、安曇野探検、百瀬新治先生や耕地林務課の方のレクチャーなど取り組んだことを中心に、1人1分程度のプレゼンを作り、20年後の安曇野の自然がどうなったらよいか、提言をまとめました。いずれおうちの皆様にも見ていただくようにしたいと思いますので、楽しみにしていてください。

4年生 保健の授業 心と体の成長

4年生の今の時期は心も体も変化が大きいときです。体の変化と共に、心も変化していく過程で葛藤や戸惑いを抱えることも多く、その一つ一つ乗り越えて成長していくときです。ただし、このような体と心の変化は個人差があります。「思春期」という言葉も習いました。その時期は10歳から18歳までと実に幅広い時期です。子ども達が周りの子と比べて悩んだり、何気ない言葉で相手を傷つけたりすることがないように様子をみていくことも大切にしていきたいと思います。

1年生 「鬼は外!福は内!」 豆まきをしたよ!

2日(水)に、各クラスで豆まきをしました。自分の中にいる追い出したい鬼を豆まきをして追い出そうと、まずは子どもたちが「おかしたべすぎ鬼」「わがまま鬼」「ゲームしすぎ鬼」「ふざけ鬼」「おこり鬼」など、追い出したい鬼をそれぞれ決めました。そして、その鬼を画用紙に描き、その鬼めがけて「おには〜そと!ふくは〜うち!」と大きな声で言いながら、豆(袋入りの豆)をまきました。豆をまいた後、「よし!これで鬼を追い出したから大丈夫!」と言っている子どもたちもいて、季節の行事を楽しむことができたように思います。お家の方には、節分の調べ学習にご協力いただき、本当にありがとうございました。

6年生 いよいよ児童会引き継ぎ!

画像1 画像1
先日、新児童会長選挙がありました。今年は、コロナの感染拡大に伴い5年生の教室訪問や選挙活動も制限されてしまいました。そんな中ではありましたが、リモートでの立ち会い演説、chromebookを使っての投票が行われました。(今年1年で本当にICTが進みました。ついて行くのに必死…。)5年生の緊張した面持ちでの立ち会い演説をみていると1年前の事が蘇ってきます。「あ〜懐かしいな。」「5年生に頑張ってほしいな。」「誰に自分たちの活動を託そうかな。」様々な思いが交錯しながら見ていたと思います。どの5年生の演説も自分意見がしっかりと組み込まれており立派でした。
選挙が終わり、新児童会長が決まりましたが、残り2ヶ月1年間頑張って行ってきた児童会『堀小の伝統』をしっかりと引き継いでほしいと思います。
 引き継ぎの第1歩である児童総会が2月4日にリモートで行われます。頑張れ!6年生。

1年生 難しい学習にも日々頑張ってとりくんでいます!

算数では、10より大きい数から引く、繰り下がりのある引き算を学習しています。これまで足し算等で活用してきた「さくらんぼ計算」等を応用させて、大きな数の計算をできるだけ楽に計算していく方法をみんなで考えました。同じ「さくらんぼ計算」でも、「どうしてこの数を分けて考える必要があるのか?」と、ただ計算の仕方を学ぶのではなく、そうなる背景も一緒に学びながら進めています。子ども達は、どの時間も自分なりに一生懸命考えながら、アイディアを出したり、時には頭を悩ませたりしています。授業をしていると、もちろん全員が一斉に「わかった!」となるわけではなく、その中で「どういうこと?」となる子もいます。そんな時に、子ども達の言葉で話をし合い、理解し合っていくことで、お互いに学習が深まっていく気がします。どんな子どもの言葉や反応も大切にしていきたいと日々感じています。

【お知らせ】

松本圏域の感染警戒レベルが6に引き上げられたことを受け、様々な活動が中止や変更になっております。以下、確認をお願いします。

(1)わいわいランドおよび放課後学習教室
 → しばらくの間休止
(2)お話たから箱
 → しばらくの間休止
(3)4,5,6年スキー教室
 →2月22、25日に延期(※2月1日可否判断)
(4)1年そり教室 → 中止
(5)3年スケート教室 → 中止

 また、2月3日、8日、10日に計画されている参観日、学級懇談会は通知の通り中止とさせていただきます。3月8日に感染の状況を見て学級懇談会のみ開催したいと考えております。
 その他の学年行事につきましても、計画が変更になる場合がありますので、ご了承ください。

5年生 選挙運動・教室訪問(リモート)が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
先週金曜日に5年生による選挙運動・教室訪問が行われました。選挙運動では、候補者、推薦責任者、応援者(各クラス3名まで)が玄関前に立ち、「〇〇に投票をお願いします。」と、明るく大きな声で呼びかけを行いました。また、教室訪問は、コロナウィルス感染防止のため、急きょGoogle Meetによるリモートでの実施となりましたが、選挙管理委員会の3名始め、関係する児童の皆さんの臨機応変な対応により、スムーズに進めることができました。

1年生 雪遊び楽しんでいます

14日(金)についに雪が積もりました。朝、ほっぺたを真っ赤にしながら「おはようございます。」と教室に入り、「たくさん雪がふったね!」と言って目を輝かせていました。多くの子が、準備を終えるとすぐさま中庭にかけだし、積もった雪を友だちと楽しんでいました。朝の時間には、クラスみんなで外に出て雪合戦をしたり、雪だるまをつくったりしました。「つめたい〜」と言いながらも、笑顔いっぱいに雪を楽しんでいました。大人になるとなかなか外に出るのも一苦労ですが、寒くても関係なく元気いっぱい外に出て行く子ども達に、いつも元気をもらっています。これからまたみんなで雪を思い切り楽しめる日が来ればいいなと思います。

5年生 3学期の学習や活動をがんばっています

新型コロナウィルス感染の拡大が心配される毎日で、学校行事や児童会の引き継ぎ、選挙について、いろいろな変更が出てきています。全校で集まることがむずかしくなってきていますが、そのような状況でもできる形で堀金小学校の活動や伝統を受け継いでいけたらいいなと思っています。また少しでも早めに学習を進めておきたいので、急ぎ足で学習が進むところもあります。自主学習を活用して予習、復習に取り組むのがよいかと思います。スキルやドリル、プリントなどの宿題は必ず取り組む、間違えてしまった問題は自主学習で再度挑戦してみるなど、努力が必要です。あとおすすめは音読です。お忙しいところ、聞いていただきありがとうございます。国語の教科書のみならず、社会科の教科書もテスト前に読み直してみると、文中の(   )に言葉を入れる問題に効果が出てきます。ぜひお試しください。

6年生 体と心の授業がありました

今週は発育測定があり、みんな前より身長が伸びていて、どんどん大人へと近づいてきているなと感じました。そんな中、保健室の先生に体と心の授業をしていただきました。「思春期」ってどんなもの?をテーマに、今、そしてこれから子ども達の中に現れる心の変化や体の変化について勉強をしました。反発したい気持ち、自立したい気持ちが現れるのは思春期の特徴で、その気持ちを上手にコントロールして相手への伝え方を考えていくことが大切であるということを学ぶことができました。ご家庭でも、お子さんの思春期らしい姿が見え始めているのではないでしょか。思春期を乗り越えてきた保護者の方だからこそ伝えられる経験談などをお家でもお話しいただけると子どもたちの安心につながると思います。

3学期がスタートしました。

画像1 画像1
本日(1月7日)より、3学期がスタートしました。急な新型コロナウィルス感染拡大のため、各教室での始業式を行いました。3年生と5年生の代表児童6名が新年の決意や3学期の抱負を発表してくれました。どの子もしっかりと自分の目標を定めて、頑張っていこうとする強い気持ちが伝わってきました。学校長からは、全校でがんばっていきたいこととして、1時間1時間の授業を大切にすること、気持ちのよいあいさつを広げること、相手の気持ちを考えることなどの話がありました。3学期は46日間という最も短い学期ですが、1年間のまとめの学期で一日一日がとても大切になります。自分が決めた目標に向かって一歩ずつ努力していってほしいと思います。また、新型コロナウィルスが急拡大している状況にありますので、基本的な感染対策をみんなで協力して行っていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりますが、3学期もよろしくお願いいたします。

年末年始休業の過ごし方についてのお願い

 本日で二学期が終わります。新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策により、運動会が時期を遅らせて学年毎の体育参観に変更になりました。それに伴い、今学期は、短期間に行事を相次いで実施することとなり、保護者の皆様にはご負担をおかけしたことと思いますが、ご協力と温かなご支援をいただきましたことに心より感謝申し上げます。

 このお休みは、年末年始の節目の行事などから、お手伝いの機会が増えるかと思います。ぜひ、お子さんに家族の一員として活躍する場を作ってあげてください。また、冬季に予想される様々な事故に注意し、安全で事故のない休みになるようご家庭のご協力をお願いします。この年末年始は特に新型コロナウイルスの感染予防に留意して行動していただかなくてはなりません。親戚の方々と集まる場面や、人が多く集まる場所への外出時は感染対策を継続して行っていただき、お子さんが休み明けの登校を不安なく迎えられますようお願いします。
 
 なお、長期休業中は校舎内に入ることはできません。連絡が必要になった場合につきましては学校(72-2013)までお願いします。学校閉庁日(12月29日〜1月3日)及び土日や夜間の緊急連絡先は、安曇野市役所(71-2000)になっております。よろしくお願いします。

 どうぞよいお年をお迎えください。

【お知らせ】

・転出入の早期連絡について
 来年度、転居などにより転出を予定されているご家庭は、転出の可能性が生じた時点でできるだけ早く学校へお知らせください。

・児童の送迎時における駐車場の使用について(お願い)
 ご家庭の事情により、やむを得ず車で児童の送迎を行う場合は、児童の安全を第一に考え、体育館北側にある砂利駐車場をご利用いただけるとありがたいです。
 砂利駐車場で児童を降ろしたり、乗せたりしていただければ、児童が交通量の多い道路をあわてて横断することなく、より安全を確保できるかと思います。
 また、図書館近くの校舎西側の校門前での停車は、他の車両の通行の妨げとなりますので、その場所で児童を乗降させないようにお願いします。
 なお、安曇野市では、児童の自立や健康の保持増進の観点から、児童の自力登下校を推進しております。引き続き、取り組みにご協力をお願いいたします。

24年間の活動に幕〜合唱部活動終了〜

 12月21日(火)の全校音楽での発表を最後に、堀金小学校合唱部が活動を終了しました。近年の児童数減少とそれに伴う職員数の減少により、今後の充実した活動が難しいと判断。令和3年度を以て活動を終えることが決定していた合唱部は、今年度は4年生の部員を募集せず、5、6年生のみで活動を行ってきました。
 今年度は夏の合唱コンクールにも参加でき、この12月の活動終了まで思い残すことのないように練習に励んできました。最後に披露した曲は、堀金小学校合唱部のために作曲家の鷲澤先生が作ってくださった「エンドロール」。練習の成果が現れた澄んだ歌声に、思わず聴いていた児童から活動終了を惜しむ声がもれました。校長先生からは、合唱部の活動は終了するけれど、皆さんの歌声は、これから堀金小学校の歌声として確実に残っていきますとの言葉がありました。
 感動を与えてくれた合唱部の皆さんと、合唱部の活動をこれまで支えてくださった多くの皆様に深く感謝いたします。

金管バンド部 大成功!お別れコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
「管楽器交歓会」が終わってからの6年生は本当に忙しい毎日でした。休み時間に集まってクイズやリズムアンサンブル、プログラムや招待状などの準備をしていました。何回も家にも持ち帰ってすすめていてくれた人もたくさんいます。そのおかげで演奏だけでなく、来ていただいた皆さんに楽しんでもいただけるように会を計画することができました。4,5年生も6年生の計画にそって、しっかりと協力している姿がありました。みんなでそろっての練習がなかなか行えず苦しみましたが、終わった後の子ども達の感想は「気持ちよかった!!」「楽しんでもらえたと思う!!」「やり遂げられた!!」と、それぞれに充実していた感じでした。今年ならではの事が多かった中、保護者の皆様には大変お世話になりました。子どもたちへの協力と温かい応援のおかげで、のびのびと安心して活動が行えました。

6年生 書き初めの練習をしました

画像1 画像1
今週、全クラスで冬休みの書き初めの練習をしました。今回の字は、「強い信念」。中学進学を見据え、一人ひとりが自分なりの「信念」を強く持ち、色々なことに挑戦していってほしいという思いがあります。練習では、字の形やバランスに気をつけながら集中して取り組む姿が見られました。自分の名前にもたくさんの思いが込められているということを感じ取りながら、名前まできちんとていねいに書くということを意識してほしいと思います。

1年生 クリスマスリースをつくりました

もうすぐクリスマスということで、サツマイモのツルで作ったリースに飾り付けをしています。学校では3色のリボンを用意しましたが、一人一人どんなふうに巻き付けるかを工夫しながら楽しんでいました。また、ご家庭で用意していただいた飾り等も貼り付け、自分なりのリースを作り出す楽しさを感じていたようでした。クラスや学年のためにたくさんの飾りを寄付していただいたご家庭もあり、とても充実した飾り付けとなりました。ありがとうございました。⒈年生の前半には、なかなかひもを縛ることも難しかった子ども達でしたが、どんどんリボンを結んだり、友だちの手助けをしてあげる姿も見られ、体の面でも心の面でも成長していることを感じました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
安曇野市立堀金小学校
【住所】
〒399-8211
長野県安曇野市堀金烏川3000
TEL:0263-72-2013