最新更新日:2024/06/01
本日:count up59
昨日:126
総数:625491
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

1/19 3年生 道徳

 道徳は、「明るい心で生活するために、どんなことが大切なのか」をテーマに、「長なわ大会の新記録」という教材をもとに考えます。主人公はどんな気持ちになったのかをワークシートに書いたら発表をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 5年生 書写

 書写は、「世界の国」を清書します。「文字の大きさや組み立てに気をつけて、字形を整えて書こう」というめあてを意識して、一枚一枚丁寧に書いていきましょう。漢字と平仮名を、半紙に四文字書いていくバランスも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 6年生 家庭科

 家庭科では、「冬を明るく 暖かく」というテーマの授業です。寒い冬を、いかに暖かく過ごすために、どんな環境や設備があるのだろうか、またどんな服装をしているのだろうかなど、自分の生活をイメージして意見を出し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 1年生 生活科

 生活科では、お手伝いについての発表会が行われていました。お手伝いの内容や工夫したことを発表して、最後に感想を言います。事前に原稿を考えて作ってあるので、自信をもって堂々と発表できています。すごいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 4年生 気持ちを伝えます。

 1/25.26に予定されている「二分の一成人式」の練習の様子です。
感染拡大防止の観点から、クラスごと、短時間での式となりますが
10年間の感謝の気持ちをしっかりと伝えられるようがんばって練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 4年生 身体測定

 本日、身体測定がありました。測定の後、保健の先生から
「自分らしさとは何か」についてのお話をききました。
個性を大切にすることや人と違っていてもいいことなどを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 今日のこんだて

コーンクリームスープ、ハンバーグのケチャップソースがけ、ボイルキャベツ
画像1 画像1

1/18 今日のこんだて

ハヤシライス、フルーツクリームヨーグルト
画像1 画像1

1/18 5年生 算数

画像1 画像1
 算数では、「割合のグラフ」の学習を進めています。グラフの書き方などを確認し、まとめの授業を行いました。みんなさらに理解を深めようとがんばって取り組んでいました。

1/18 理科 6年生

画像1 画像1
 6年生の理科では、「私たちの生活と電気」について学習しています。今日は、手回し発電機で豆電球やモーターがどれくらい回るのかを実験しました。みんながんばって取り組んでいました。

1/18 3年生 きらわくかけっこ2(記録会)

 走り終わった後には、担任の先生にグループで記録を報告しました。今日、新記録を出して、笑顔で報告している子が多かったです。今日までのきらわくかけっこは、みんな、よく頑張っていました。家でも、自分の記録を報告できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 3年生 きらわくかけっこ1(記録会)

 今日は、きらわくかけっこの記録会をしました。朝は、雪が降っていましたが、2時間目には温かい日差しが降り注ぎ、持久走に適した天候の中で走ることができました。今までの練習の成果を発揮して、ベストの走りができるようにと、みんな一生懸命走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 6時間目に、3学期最初の各種委員会の定期活動が行われました。3学期に入っても、日常の常時活動について、2学期同様に、責任を持ってしっかりと取り組んでいる高学年の西成っ子たちの姿が見られます。さすがです。学校のために、みんなのためにありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 4年生 英語活動・国語

画像1 画像1
 英語活動は、校舎内の様々な特別教室の写真を見ながら、どこを説明している英語なのかを聞き取ります。次に、その教室までどのように行くとよいのか、道案内を英語でしていきます。「Go straight.」「 Turn right.」「 Turn left.」を用いて教えてくださいね。

 国語は、「詩を集めよう」です。自分が決めたテーマに合う詩を、いろいろな本から見つけて書き写していきます。イラストも加えて、自分だけのオリジナルな詩集を作っています。表紙を付ければ、出来上がりですね。
画像2 画像2

1/17 5年生 社会・算数

画像1 画像1
 社会科は、「情報の生かし方について話し合おう」です。身の回りで情報が活用されている場所はどこかの問いに対し、スーパーマーケットや銀行、駅や空港など、たくさんあがりました。続いて、どのように活用されているのかについての考えを発表していきます。

 算数は、「いろいろなグラフからわかることを考えよう」です。帯グラフ、円グラフ、折れ線グラフなどから読み取れる内容として、正しいのか正しくないのかを考えます。割合と量との関連で、何を問われているのかをしっかりと考えましょう。
画像2 画像2

1/17 6年生 算数

 算数は、「いくつかの中から選ぶ、選び方をしらべよう」です。どんな組み合わせが何通りあるのかを、樹形図を落ちの無いように、一つずつ丁寧に書いていきながら、すべての組み合わせを調べて書きだしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 3年生 体育・英語活動

画像1 画像1
 体育は、持久走です。決められた時間内でどれだけ走ることができるでしょうか?ペアの子の走った周回を数えてあげています。前回よりも少しでも多くなるように、みんな頑張って走っています。

 英語活動は、「クイズ大会をしよう」です。いろいろな物の絵が描かれているカードを準備して、What’s this?という問いかけに対して、It’s a ○○.と答えます。まずは言い方の練習をして、さあ本番ですね。
画像2 画像2

1/17 1年生 体育・算数

画像1 画像1
 体育は、縄跳び運動です。リズム縄跳びの曲に合わせて、級ごとに決められた技を練習します。舞台では、先生に技を見てもらっています。一つでも上の級の技ができるように、これからも一生懸命に練習していきましょう

 算数は、「おおきい かず」の学習です。たくさん散りばめられた棒の数をかぞえます。10の束ずつにまとめて数えていくと数えやすいことに気づきました。10の束がいくつと、ばらの棒がいくつで、全部でいくつになるのかな?
画像2 画像2

1/17 2年生 身体測定

画像1 画像1
 今日は、2年生が3学期の身体測定を行いました。この一年で、身長が伸び、体重も増えてきて、どんどん大きくなってきています。記録カードを見て、2年生での自分の成長の様子を確認しています。

 測定後には、養護教諭の先生からのお話を聞き、自分のことを振り返ったり、友だちの良いところを考えたりすることができました。これからは身体だけでなく、心も成長していけるとよいですね。
画像2 画像2

1/17 今日のこんだて

スタミナ汁、キャベツ入りつくね
画像1 画像1

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

重要なお知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

手続き・その他

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也