宮西小日記最新更新日:2024/11/14
本日:count up4  
昨日:133  
総数:934445

2月8日(火) 1年生 手作りかざぐるまであそびました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の授業で、かざぐるまをつくりました。
自分でつくったかざぐるまを持って走ってみましたが、なかなかきれいに回らない子もたくさんいました。「なんで?」「どうやったらまわるのかな」と考える子供たち。近くできれいにかざぐるまが回っている友達に聞いたり、その子のかざぐるまと自分のものはどこが違うのかを見比べたりして、「まわった!」「はしらなくても、ふいてるかぜだけでまわる!」と、どんどんかざぐるまが回り始めました。うまくいかないとき、自分で試行錯誤することは、とても大切なことですね。

2月8日(火)6年 授業風景

先日の薬物乱用防止教室に関連して、薬物にかかわる危険について学習を深めています。防止教室でいただいた啓発用の下敷きを手に、改めて薬物には気を付けることを確認しました。
算数では、公倍数の復習をしています。みんなに自分の考えをわかりやすく発表する機会は、どんどん利用していきたいものです。経験値をあげることもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)3年 授業風景

図工では、クリスタルアニマルを製作中。
光を取り入れたり、反射させる材料を組み合わせて、きらきらの動物を作ります。
光を効果的に利用する工夫がポイントになりそうですね。
国語では、モチモチの木の読み取りをしています。物語は、登場人物の心情の変化や情景を思い浮かべながら読み進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(火)1年 授業風景

国語の授業では、「どうぶつの赤ちゃん」という教材を学習しています。
どんな動物の赤ちゃんが登場してくるのかな。どんな内容なのかな。読み取り力を伸ばしていきたいと考えています。
以前「くじら雲」という学習をしましたが、空に浮かんでいた雲がちょうどくじらに似ているということで、その写真を撮ってきた児童がうれしそうに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)入学説明会

4月に入学児童がいる保護者への入学説明会を開催しています。
今回は、感染対策として、例えていうならば、ドライブスルー方式で実施しました。
園別に3グループに分け、時間差を設けて、提出書類、配布資料、教具の購入をして退校していただくというやり方にかえ、三密を避けるようにしました。ご協力をいただきました保護者の皆様にお礼申し上げます。ただ今は、第二グループの園の方の受付時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(火) エコ委員会

エコスクール委員会が、定期的にアルミ缶回収を行っています。
家庭でも、ご協力していただきありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(火)登校風景

おはようございます
立春が過ぎたというのに、冷え込みが厳しい日が続いています。
そんな中ですが、子どもたちが元気に登校してくると、今日も子どもたちにとって良い一日になってほしいと思います。
感染状況は依然として心配です。誰でも感染する可能性があることを考えて、できる予防策をとっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)登校後の下駄箱

登校が終わった子どもたちの下駄箱の様子です。委員会が中心となって、くつの整とんを呼び掛けています。以前は、放課が終わった後や運動場での体育が終わった後など、靴の整とんができていなくて、下駄箱から落ちているくつも見かけました。3学期になって、だんだんと子どもたちの意識も変わってきたように思います。
画像1 画像1

2月7日(月)手洗い

おはようございます
土日曜日は雪が降りました。今朝も朝方は氷点下をしめしている時間帯もありました。そんな中、さすがに、蛇口に手を出すときは、そろそろと手を出す子どももいましたが、登校したら手指消毒と朝の会の前の手洗いはしっかりとやっています。
毎日、ご家庭で登校前に連絡をいただいている健康チェックのおかげで、クラスの欠席状況も担任が教室に行く前に把握ができて、とても助かっています。今は感染拡大を抑える時です。自分のため、大切な家族や友達のために感染予防をしっかりやっていきましょう。
今日も良い一日にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)3年生 授業風景

国語では「モチモチの木」の読み取りをしています。長く、不慣れな言葉遣いが多いですが、毎日の音読で、すらすら読めるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 大根を抜きました。ひまわり

 お世話をしてきた大根を抜きました。とてもめずらしい形でびっくりです。食べるのがもったいないけど、おみそ汁にして食べたいそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日 しっかり掃除 ひまわり

 掃除の時間に、それぞれの仕事をしっかりしています。教室や手洗い場がきれいになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)6年 薬物乱用防止教室

 一宮東ライオンズクラブの方を講師に薬物乱用防止教室が行われました。薬物のきっかけが友達や恋人が多いということや、一度でも使用したらやめられなくなり、乱用につながっていくというお話を聞きました。興味本位でも絶対に手を出してはいけない、自分だけはそうならないという過信も、薬物の恐ろしさを考えたら安心はできません。絶対に手にしてはいけないということを学びました。この様子をICCが取材に来ていました。放送日は、2月5日(土)の17:00から 19:00から 21:00から 23:00からです。翌日も7:00から 9:00から 11:00から 13:00から 15;00からです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)5年 授業風景

タブレットを使って、調べ学習に取り組んでいます。
慣れた手さばきで、キーボードをたたく子どもも多くなってきました。さすが高学年ですね。たくさんある情報から調べたいことを検索し、さらにその情報をどのように活用するかが大切です。また、情報の中には不確かな内容も含まれていることがありますので、本当にそうなのかなと立ち止まって考えることも必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(金)4年 授業風景

国語では、読む人に自分の考えが伝わるように書くために気を付けることを学習しています。メールでのやり取りが多くなっている現在、自分の考えや気持ちを読み手にわかるように意識して気を付けて表現しないと、誤解されトラブルに発展してしまうことがあります。また、読み手も文章表現だけから、相手の考えや気持ちを推測してしまうのも心配です。コロナ禍において、直接コミュニケーションをとる機会が減っていることに不安を感じてしまいます。オンライン授業ができるからということではなく、子どもたちが集まって直接かかわることができる学校が、子どもたちに何を教えていくのかということを改めて考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(金)ニャンニャンニャンの日

まだ、先の話ですが、2月22日は、ニャンニャンニャンでねこの日。
それにちなんで、図書室では、ねこと関係のある本の紹介がされています。
また、子どもたちが読んだ本で紹介したい本をカードに書いて掲示してあります。
週末は気温も下がる見込みです。また、感染症予防として、家でゆっくりと読書をしてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)2年 詩の暗唱

国語で学習している詩の暗唱に取り組んでいます。
今日学習した詩を黒板を見ないで発表することに、積極的に参加していました。
発表が終わると、みんなから拍手をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(金)感染予防

新型コロナ感染者数の増加傾向が止まりません。学校でできることを地道に続けているところです。
授業中は、教室の空気の流れを考えて常時対角線上の四隅を開けています。また、授業が終わるたびに、窓を全開にして換気に努めています。放課ごとに、校内放送で換気などについての呼びかけも日常になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(金)春の始まり?

節分の翌日の今日は「立春」です。立春は、冬至と春分の間の2月4日頃に当たります。寒さがあけて春に入る春の初日です。この頃、暖かい地方では梅の花が咲き始めるようです。奈良時代では、春の花見と言えば、桜よりも梅だったと聞いたことがあります。本校には、梅の木がないので、春を探して校門にある桜の枝先を見てみました。少し、ふくらんできたように見えました。
画像1 画像1

2月4日(金)登校風景

おはようございます
今朝は、児童会によるあいさつ運動が行われていました。
日差しがない曇り空の中、子どもたちがいつも通りに登校してあいさつが交わされると、元気になります。
今日も感染予防に心がけてよい一日にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

緊急時の対応