最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:125
総数:571210

街頭監視活動 (11/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年末交通安全県民運動として、代表の児童がパトカーに乗って街頭監視活動をしました。
交通安全を呼び掛けながら、今伊勢西小の校区内をまわりました。

5年生 実験のまとめ(11/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の時間に水溶液の実験のまとめをしました。
 実験を振り返りながら、グループごとの結果を確認していきました。
 

3年生 説明文の工夫とは? (11/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に「すがたをかえる大豆」という学習をしています。
 今日はこの説明文の工夫について考えました。
 まずは、自分で考え、次にクループで、最後はクラスのみんなで考えを発表し合いました。みんなで力を合わせてたくさんの工夫をみつけることができましたね。

4年生 ソフトバレーボール (11/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間にソフトバレーボールをしています。
 今日はサーブの練習をしました。
 うまくネットを越えることができましたか。

12月2日 ベルマーク活動の予定

12月2日のベルマーク活動のお知らせが間に合いませんでしたので、学校HPよりご案内申し上げます。詳細については、画像をご覧ください。
画像1 画像1

2年生 音読劇の練習(11/30)

「お手紙」の音読劇の練習中です。
気もちを込めて読んだり、間をとったり、動きをつけたり・・・。それぞれのペアで工夫が見られました。
音読劇の本番が楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすの木 楽しい音楽♪ (11/30)

画像1 画像1
 タンブリン・すず・トライアングル・カスタネット。
好きな楽器を選び、順番、強さ、長さを決め、みつけた音を1回ずつうって友達とつなげました。

1年生 秋の木の実を使って (11/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間にどんぐりやまつぼっくりを使っておもちゃをつくりました。
 けん玉やマラカス、どんぐりをころがすゲームなどどの子も楽しそうに作っていました。

1年生 いっしょにおさんぽ 11/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
粘土のかたまりを押したり引っ張ったりして一緒にお散歩したいお友達(生き物)をかたちづくりました。

子どもたちは、押し方にもいろいろあることに気づき、それぞれ試していました。
指の腹で押したり、
手のひらで包み込んだり、
粘土ベラを押し込んだり、
粘土板に押し付けてみたりと楽しそうでした。

2年生 三角形と四角形 (11/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に三角形と四角形の学習をします。
 三角形や四角形をワークシートにかいたり、「辺」「頂点」という言葉を習いました。
 定規を使って丁寧に図形をかいていました。

6年生 野菜のベーコン巻きを作ろう(11/29)

画像1 画像1
 来週の家庭科の時間に調理実習をします。
 今日は、その準備のために作り方の復習をしました。
 にんじんやいんげんの切り方、ゆで方などを動画を見て確認しました。
 来週の調理実習が、楽しみですね。

4年生 2÷4の計算の仕方を考えよう (11/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の時間に小数のわり算を学習しています。
 「2÷4は、われないからどうすればいいですか?」
 という先生の質問に手を挙げて発表する子がいました。
 計算の答えを出すことはもちろん大切ですが、どうやって計算するのか説明することはもっと大切です。
 
 

生活委員会 あいさつ運動 (11/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週月曜日は生活委員会によるあいさつ運動があります。
 生活委員の子どもたちが校門に立って手作りのプラカードをもってあいさつをしてくれます。
 さわやかなあいさつで学校生活のスタートがきれます。
 生活委員のみなさんありがとうございます!

全校朝礼 言葉を大切に使おう (11/29)

画像1 画像1
 今朝は、オンラインによる全校朝礼がありました。
 人権週間が12月4日(土)から始まります。
 人権週間に向けて校長先生から次のような話がありました。
 
 今日は人権についてのお話をします。
 人権とは、人が生まれた時からもっている「幸せに暮らす権利」「自分らしく生きる権利」のことです。

 今西っ子のめあての「い」は、「いのちは大切なによりも」です。
 自分の命もほかの人の命も何よりも大切です。
 弥富市の中学校で悲しい事件がありましたが、いのちはなくなったら戻ってきません。
 どうか今西っ子のみなさんは、自分の命もほかの人の命も大切にしてください。

 今日校長先生がお話ししたいのは、「言葉の使い方」についてです。
 みなさんは、言葉を大切に使っていますか。
 昔から言葉には、不思議な力があると言われています。言葉をどのように使うかによって人を幸せにもするし不幸にもします。

 校長先生は、自分が不安になったり大きな問題にぶちあたったりすると「大丈夫 なんとかなる」と自分に言い聞かせて「1・2・3・4・5」と5つ数えます。すると、不思議なことに心が落ち着いて勇気がわいてきます。
 そして、できるだけ前向きな言葉を言うようにします。
 すると物事がうまくいくことが多いです。

 「うざい」「ばか」「あっちいけ」「死ね」などのいじめの言葉 「ちくちく言葉」とも言いますが、このような言葉は、言われた人は心が傷つき 悩み、苦しみます。そういわれて学校に行けなくなったり本当に死んでしまったりすることもあります。
 だから絶対に悪い言葉は使わないでください。

 そして、みなさんに覚えておいてほしいことがあります。
 一つ目は自分の言った言葉や行いは、良いことも悪いこともまわりまわって自分に返ってきます。「ブーメランの法則」といいます。
 人に親切にしたら巡り巡っていいことがおきます。いじわるや仲間外れにしたらこれも巡り巡って自分に返ってきます。

 二つ目は言葉には魂が宿っていると言われ、良い言葉を使うとよいことが起き、悪い言葉を使うと悪いことが起きるということです。
ですから良い言葉を使うように心がけましょう。

 最後にみなさんにお願いがあります。
 良い言葉「ふわふわ言葉」をたくさん使って、今西っ子のめあての「に」
 「にっこり笑顔で助け合い」のクラスや学校をつくっていきましょう。
 ぜひクラスでふわふわ言葉ってどんな言葉があるか考えてほしいと思います。

 それから、困ったときには「助けて」と周りの人に助けを求めましょう。家族、先生、友達だれかが助けてくれます。力になってくれる人が必ずいますよ。
 心は周りの人から見えません。「うれしい」「かなしい」「おこってる」「やめてほしい」など自分の気持ちを相手に伝えることも大切です。言いにくいこともあるかもしれませんが勇気をもって伝えましょう。

 今日は言葉の大切さについてお話をしました。今週もふわふわ言葉を使って友達と一緒になかよくがんばりましょう。

5年生 ネットモラル学習(11/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ICT支援員の先生に、ネットモラルについて教えて頂きました。学習の中でインターネットを使うことが増えていますが、子ども達にとっては、ゲームやSNSなどとても身近なものとなっています。そこで今日は、インターネットを使うときに注意することを教えてもらいました。「インターネット上の発言は、相手が見えないので人を傷つけてしまうことがある」「ワンクリックさぎ」「コンピューターウイルス」「ID・パスワード」の話などを聞き、それぞれの場面でどうすればよいのかを考えました。今日学んだルールやモラルを守りながら、安全に楽しく使えるように気をつけましょう。

5年生 初めてのミシン(11/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ家庭科でミシンの学習が始まります。今日は、実物のミシンを見ながら使い方を確認し、布は使わずに実際に動かしてみました。思ったより速く動く様子や、針が下りたり上がったりする様子を間近で見て、子ども達は「早く布でやってみたい!」とわくわくしていました。けがをしないように安全に気を付けながら取り組むことができました。本番が楽しみですね!

1年生 秋のおもちゃづくり 11/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 準備した秋の葉っぱや木の実をつかって、おもちゃづくりをしています。
テーマは「みんなであそべるおもちゃづくり」です。
子どもたちは、お友達と楽しくあそぶことができるおもちゃになるように工夫をしています。
完成がとても楽しみです。

chromebook研修会 (11/25)

 下校後にchromebookの研修会を行いました。より充実した学習活動を実現するために、職員も日々スキルアップを目指し頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ふれあいタイム 11/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日はふれあいタイムの日です。
クラスのみんなで外で遊びます。仲を深められるといいですね。

3年生 算数「何倍でしょう」 (11/24)

 今日から新しい単元の「何倍でしょう」に入りました。
何倍か感覚で分かる児童が多く、式がどのようになるのか、図はどのようにかき表すのかを学びました。
図をかく大切さが学べたと多くの児童が振り返りで書いていました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます