最新更新日:2024/06/17



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up1
昨日:91
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

1/28 筆者の主張をまとめました(5年生)

 国語の説明文「想像力のスイッチを入れよう」を読んで、そこに書かれている筆者の主張についてまとめました。筆者の主張である「想像力のスイッチを入れること」について、ノートに分かりやすくまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 水や空気のあたたまり方(4年生)

 理科の時間は、水や空気のあたたまり方を調べました。実験器具の使い方を確認した後で、予想を立て実験を行っていました。実験でどのようにあたたまるかが分かりましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 冬を明るく暖かく(6年生)

 今日の家庭科の時間は、寒い冬を快適に過ごすために、効果的な日光の利用について学びました。照度計を使って明るさを確かめながら、日光の力を確かめていました。寒い冬でも太陽に当たるととても暖かいですね
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 手をつなぐ子らの作品展(ひまわり)

 今日は、手をつなぐ子らの作品展を見に行く予定でしたが、コロナ感染予防のために中止にしました。その代わり、今回の作品展の動画を鑑賞しました。いろいろな作品を解説付きで見ることができました。
 お時間がありましたら、保護者の皆様も感染予防をしてぜひ見学していただきたいと思います。地区によって時間が区切られています。本校の割り当て時間は30日(日)の午前中となっています。子どものたちの力作をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 やぶいたかたちからうまれたよ(1年生)

 今日は手でやぶったしんぶんを組み合わせて、絵を作っていました。いろいろな形を組み合わせて、どうぶつやかいじゅうなどを作っていました。ゆたかなそうぞう力で作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 見たこと感じたこと(2年生)

 今日は見たこと感じたことを詩にしてみました。詩に書くことを自分で探しながら書いていました。自分の心に思ったことをすなおに表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 音訓カルタを考えました(3年生)

 今日は、同じ漢字の音読みと訓読みの両方を使ってカルタ文を考えていました。リズムを整えてカルタ文になるように作っていました。楽しい作品が出来上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 特別な支援を必要な児童のために

 今日は、今年度1年間かけて取り組んできた県の特別支援コンサルテーション事業の最終日でした。今日は、困っている子にどのような支援をしたら良いかを考える事例検討会をしました。子どものよさを認め、困っている子を支援していくための方法を事例を通して考えました。ここで学んだことは、今後の子どもたちの指導に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 名人になるために(1年生)

画像1 画像1
 あやとりを動画を見ながら練習しました。

 けん玉は、校長先生がコツを教えてくれました。

 あやとり名人やけん玉名人になるために、がんばっていきましょう。
画像2 画像2

1/27 合格するために(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リズム縄跳び週間は明日で終わりますが、リズム縄跳び検定で目標の級に合格するために、家でも練習をしましょうね。

1月27日 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 きしめん・牛乳・愛知のれんこんコロッケ・いろどり野菜といかのかみかみサラダ

○献立メモ

「いろどり野菜といかのかみかみサラダ」は、尾西第二中学校の生徒が考えてくれた献立です。かみごたえのあるごぼうなど、5種類の野菜と、いかを合わせて作りました。

 現代は、食事における噛む回数が、昔に比べ減っていると言われています。よく噛んで食べることは、虫歯を予防したり、脳を活性化させたりと良いことがたくさんあります。今日は1口、30回を目標に、よく噛んで食べました。

1/27 小数のいろいろな見方(3年生)

 今日は、小数をいろいろな見方で考えました。2.3は1が2つと0.1が3つとか0.1が23というように、いろいろな見方があることを学びました。小数の大きさも数直線を書いて確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 割り算のひっ算を学習しました(4年生)

 今日は、答えが小数になるひっさんの割り算を学習しました。割り切れないものは、がい数で答えを出していました。正しく計算ができましたか。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 むかしからつたわるあそび(1年生)

 今日は、せいかつかの時間にむかしからつたわるあそびにちょうせんしました。けんだまやとんとんずもうなどであそびました。せんせいがとてもじょうずでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 てこの働きのまとめ(6年生)

 今日は、てこの働きで学んだことについてまとめていました。支点・力点・作用点や実験用てこのうでの傾きについて確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 自分のおにごっこを考えました(2年生)

 今日は、「おにごっこ」のお話を参考に、自分なりのおにごっこを考えまとめていました。つなぎの言葉に気をつけながら文をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 鑑賞をしました(5年生)

 今日は、「剣の舞」を鑑賞しました。曲の面白いところを見つけながら鑑賞しました。伴奏の繰り返しや合いの手などを聞き取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 朝は静かに読書です(ひまわり)

 朝、登校して荷物を片付け、今日の日課を確認したら朝読書です。それぞれ読みたい本を選んで静かに読書をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 合格しようと(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で、リズム縄跳び検定をしました。「今日こそは、合格するぞ!」という意気込みが感じられ、寒さを吹き飛ばす熱気でした。

1/26 視写をしています(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週水曜日の小信っ子タイムは視写タイムです。上手に書けている日記を見て視写をしています。書く内容や表現の仕方など、自分が日記を書くときの参考にできるといいですね。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp