最新更新日:2024/06/25



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up2
昨日:85
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

1/12 冬のくらしをみつけよう(2年生)

 今日の生活科の学習では、冬のくらしを見つけていました。秋と冬のくらしの様子をえがいたイラストから、その違いを見つけていました。食べ物や町の様子に注目して見つけていました。窓の外の雪も冬を感じますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 電磁石をつくりました(5年生)

 理科の授業では、電磁石の性質を学習していきます。今日は、理科の実験で使う教具を作成していました。電磁石は私たちの近くでも活用されており、未来に生かせる学習です。しっかり学んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 なわとびの練習をしました(1年生)

 今日は、さむさにまけずに運動場でなわとびの練習をしました。かけ足とびやリズムなわとびの練習をしました。冬休みの練習のせいかが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 版画の下絵を描きました(4年生)

 今日の図工の時間は、版画の下絵を描きました。自分の描きたいものをインターネットで検索をして、下絵を描いていました。下絵ができたら、輪郭から彫っていきます。どんな作品になるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 江戸から明治へ(6年生)

 今日の社会の時間は、江戸から明治への移り変わりを学習していました。教科書にのっている江戸時代と明治時代の絵を比べて、何が違うのかを読み取っていました。この時代に、日本が大きく変わりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 交流授業をがんばっています(ひまわり)

 今日は、社会や理科で交流授業に参加していました。先生の話をよく聞いて、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 じしゃくのふしぎ(3年生)

 今日は、どのようなものがじしゃくに引きつけられるのかを調べていました。グループに分かれて調べていました。実験で分かった結果はクラス全員で共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 目標や目的をもって(1年生)

画像1 画像1
 3学期初めての算数の授業では、まず、計算検定をしました。冬休みに毎日練習した成果が出ましたね。金賞、銀賞、銅賞を目指して頑張っていきましょう。

 「大きなかず」の学習では、数え棒を正確に速く数えるためにはどうしたらよいかを考えました。10本ずつ束にすることを学びました。
画像2 画像2

1月11日 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

ご飯・牛乳・雑煮・鶏肉のあられ揚げ・煮和え  

○献立メモ

 今日は「鏡開き」にちなみ、おもちの入った雑煮です。のどにつまらせないよう、よく噛んで食べました。

 「鏡開き」とは、お正月の間におとずれる「年神様」の宿っていた鏡もちを食べ、1年の幸せを願う行事です。
 年神様の滞在する期間が過ぎるのを待ち、1月11日ごろに行います。手や木づちなどで鏡もちを割って、小さくしてから、雑煮などに入れます。「割る」という表現は縁起が悪いので、末広がりを意味する「開く」を使い、「鏡開き」と呼ぶようになったそうです。

1/11 水道の蛇口を交換してもらいました

 水道組合(一宮市指定水道工事店協同組合)の皆さんに、1年生と2年生が主に使用する水道の蛇口をレバー式水栓ハンドルに交換していただきました。これは、市内の小学校すべてでボランティアとして行われていることです。水道組合のみなさん、本当にありがとうございました。
 児童の皆さんは、このことに感謝をして、大切に使ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 英語学習の授業です(4年生)

 今日は、3学期初めての英語学習の時間でした。アクティビティでアルファベットの練習をした後、「This is my favorite place」の単元に動画を見ながら取り組んでいました。英語指導助手のダーリン先生といっしょに学習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 こえに出して読みました(1年生)

 今日は、きょうかしょのお話をこえに出して読んでみました。みんな上手にこえに出して読むことができていました。先生といっしょになんどもれんしゅうをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 場合を順序良く整理して(6年生)

 今日の算数の時間は、4チームが試合を行うときに、どのような組み合わせがあるのかを考えていました。試合の組み合わせを順序良く調べていく方法について考えていました。どのように考えたかを説明できるようにするといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 1/11 計算の練習をしました(ひまわり)

 今日は、先生といっしょに計算の練習をしました。計算プリントに集中して取り組み、先生とこたえあわせをしていました。楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 図を使って考えました(2年生)

 今日は、図を使って違いを見つけながら、問題のこたえを考えていました。問題を図で表すことで、どちらが多いのかを考えていました。図に書くと違いが分かりやすくなりますね

画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 表を使って考えました(5年生)

 今日は、少ない場合から順に表を書きながら文章題を考えていました。表に書いて考えるときまりが見つけやすくなります。表の書きかたをしっかり身につけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 プチプチマットの素材を生かして(3年生)

 図工の時間は、プチプチマットの素材の感じを生かしながら、版画の版を作っています。下絵に合わせてプチプチマットを切り取って貼りつけていました。版が完成したら、色を付けて版画を刷っていきます。どんな作品になるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/7 3学期始業式を行いました。 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期始業式を行いました。
 子どもたちにとっては久しぶりの登校で、校門や教室で友達との再会を喜び合う様子が多く見られました。教室では、リモートで始業式に参加した後、提出物を出したり、宿題の丸つけ・まちがい直しをしたり、日誌に書いた思い出を周りの友達と見せ合いながら冬休みのふり返りをしたりして過ごしました。
 提出された「書き初め」や「ふきぞめ」にも、3学期への意気込みが感じられます。

1/7 2年生0学期スタート!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい年を迎え、3学期がスタートしました。1年生の3学期は、2年生になる準備をする期間として、2年生の0学期とも言われます。

 子どもたちが自信をもって進級できるように、学習面においても生活面においても、目標をもって取り組ませたいと思います。変わらぬご支援ご協力をよろしくお願いします。

1/7 笑う門には福来り(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初登校の今日は、福笑いをしたり、すごろくをしたりして、子どもたちの笑顔がいっぱいでした。

 すごろくには、「おとしだま もらった?」「ゆきあそび やった?」などということが書いてあり、お友達と冬休みのことを話す機会となりました。中には、「先生とジャンケンをして かったら3マスすすむ」というマスもあり、担任も楽しいひとときになりました。

            福が来ますように!

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

新型コロナ関係

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp