かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

6年 卒業制作

6学年では、卒業制作に取り組んでいます。自分の思いを表現しようと、丁寧に作品作りに取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年算数「変わり方を調べよう(2)」

画像1 画像1 画像2 画像2
5学年の算数科では、数の変わり方について学習しています。自分の考えを持ち進んで発表できました。

2年道徳「みかんの木の寺」

画像1 画像1 画像2 画像2
2学年の道徳科では、「みかんの木の寺」という教材を通して、正直について考えました。真剣に考え発表できました。

4年生 なわとび記録会1回目終了!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から学級ごとに「なわとび記録会」を実施しています。各学級で2回ずつ行う予定です。今日で1回目の記録会が終わり、自己新記録を出した児童や4分間跳び続けた児童など、自分自身に負けずに頑張る姿がたくさん見られました。明日から来週にかけて2回目の記録会を行う予定です。練習の成果を発揮して自分の記録に挑戦しましょう。

4年生 節分集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「節分集会」が行われました。今年度もコロナ感染対策により、テレビ放送で実施しました。事前に録画していた代表者の発表映像が流れました。4年生の追い出したい鬼は、1組は「あいさつをしない鬼」、2組は「すききらい鬼」、3組は「時間を守らない鬼」でした。学級の鬼も個人の鬼も追い出すぞー!

3年図工

画像1 画像1 画像2 画像2
3学年の図工では、友達の作品のよいところを見つけ、伝え合いました。

1年2組なわとび記録会

画像1 画像1
2月1日(火)3校時に、2組のなわとび記録会を行いました。
回数が1回でも多くなるよう、合格に向かって
一生懸命取り組む姿がたくさん見られました。
また、感染予防のため声に出すことはできませんが、
心の中で友達の頑張りを応援する姿もありました。

1年1組なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日(月)2校時に、1組のなわとび記録会を行いました。
1年生の種目は持久跳び1分間と、後ろ跳び30秒間です。
何度もチャレンジし、苦しくても最後まであきらめないで
頑張る姿がたくさん見られました。

6年理科「水溶液の性質とはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2
6学年の理科では、水溶液の性質とはたらきについて学習しています。本時は、塩酸に溶けた金属はどうなったか、実験で調べました。

4年体育「なわとび」

画像1 画像1 画像2 画像2
4学年の体育では、なわとび運動に取り組んでいます。4分間の持久跳びが合格できるようにがんばって練習しています。

3年書写

画像1 画像1
3学年の書写では、毛筆で「水玉」と書いています。これまで学習してきたことを生かして熱心に練習しています。

4年生 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の「水のすがたと温度」の学習では、水を冷やし、温度と水の変化の関係を調べました。氷に変化し始める様子を見て驚いている児童や温度の変化の仕方に疑問を持つ児童などがいました。理科では実験が続きます。楽しく安全に活動していきたいと思います。

プログラミング学習(6年)

 ロボットを操作するプログラミング学習がスタートしました。
 二人一組になり、タブレット上のアプリでプログラムを組み、ロボットに送信し実行させていきます。思い通りの動作をさせるためにトライアンドエラーを繰り返すことになりますが、子どもたちの関心は高く、たいへん意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月全校集会

 1月の全校集会をテレビ放送で行いました。
 校長先生からは、創立記念日についてのお話がありました。小原田小学校は、今年で創立148年になります。
 委員会の発表は、図書委員会でした。低学年、中学年、高学年に向けてのおすすめの本の紹介をしてくれました。様々な本に親しんで、お気に入りを見つけてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年音楽

2学年の音楽科では、「こぐまの二月」を歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしています。みんな楽しく演奏できました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
1学年の生活科では、ヒヤシンスの球根を観察しました。芽が出て花を咲かせているものもあり、みんな熱心にカードに記録しました。

なわとび記録会(6年:1回目)

 なわとび運動の季節になりました。各学年、体力向上を目指して意欲的に取り組んでいます。

 そして本日1月25日(火)、6年生は各学年より一足早く『なわとび記録会』の1回目を行いました。
 6年生は『6分間持久とび』『二重とび』そして『あやとび・交差とび・はやぶさ』の中から1種目の計3種目にチャレンジします。
 今回は1組・2組合同での実施。それぞれ、自分の目標に向かって一生懸命にがんばる姿が見られました。

 これから順次、すべての学年で記録会を実施する予定です。
 今年度も感染拡大予防のために、全ての学年で2学級ずつの実施とし、保護者の皆様のご観覧はご遠慮いただく形とさせていただきます。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

救助ロボット大活躍!(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 プログラミング学習で、救助ロボットを動かしました。Legoマインドストームに自分たちで考えたプログラミングを送り、動くかどうか試しました。試行錯誤して、動かない理由などを話し合って解決していきます。

6年体育「なわとび」

画像1 画像1 画像2 画像2
6学年の体育科では、なわとびに取り組んでいます。6分間の持久跳びに挑戦しています。明日からの記録会で練習の成果を発揮してほしいです。

5年国語「複合語」

画像1 画像1 画像2 画像2
5学年の国語科では、複合語の特徴について学習しています。言葉を結び付けた時の発音の変化などについて調べることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/8 B5 校外子ども会
2/11 建国記念の日
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217