最新更新日:2024/06/07
本日:count up40
昨日:52
総数:626212
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

1/26 1年生 算数

 算数は、「大きな かず」の問題練習を行っています。ある決まりで並んでいる数字を見て空欄に当てはめていく問題や数直線問題、「あといくつで100になるかな?」問題などを解いていきます。答え合わせでは、自信満々で赤丸をつけていますね。さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 6年生 英語

 英語の時間では、「My Best Memory」と題して、修学旅行などでの思い出を英文で表現して、My Aibumカードを制作しています。ALTや担任の先生にいろいろと質問しながら、イラストも加えて、素敵な思い出を英語で綴っていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 4年生 二分の一成人式

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちはこの行事を通して親への感謝の気持ち・人生への夢や希望を持つことができ、本当に有意義な行事であったと感じております。たくさんの行事やイベントが中止になる中ですが、今回二分の一成人式を開催したことは、きっと子どもたちの人生にプラスになるでしょう。
 今後もお子様の成長を温かく見守ってください。本日は二分の一成人式をご参観いただきありがとうございました。

1/26 3年生 理科・社会科

画像1 画像1
 理科は、「磁石に近づけた鉄のくぎは、磁石になるのかを調べよう」です。磁石にくぎを一定時間くっつけておき、その後、別のくぎや砂鉄に近づけたり、方位磁針に近づけたりして、その結果を理科ノートにまとめていきます。みんな驚きながら楽しく実験しています。

 社会科は、「一宮市博物館たんけんブック」を用いて、煮炊きの道具について、昔から現在にかけての発達の様子を調べています。「かま」に始まり、「電気炊飯器」、そして「IH炊飯器」と、どんどん便利になってきていますね。
画像2 画像2

1/26 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 朝のきらわくタイム10分間では、国語や算数を中心とした基礎・基本の定着を目指して、プリントやドリルなどを用いたスキル学習が行われています。既習内容を繰り返し復習して、確かな学力を身につけていきましょう。頑張れ西成っ子たち!
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 今日のこんだて

餡かけきしめん、八丁味噌五平餅
画像1 画像1

1/25 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 北舎の階段には、生活委員会による「廊下・階段歩行についての呼びかけ」が掲示してあります。階段を上がっていくたびに目に入ってくる子の掲示物によって、正しい廊下・階段歩行に対する、西成っ子たちの意識を高めてくれることでしょう。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 5年生 図工

 図工は、木版画です。それぞれの彫刻刀の特徴を生かして、上手く使い分けながら、下絵が描かれた木版を掘り進めています。細かな部分まで丁寧に彫っている子や、背景を大胆に大まかに彫り進めている子など、人それぞれに頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 国語・算数

画像1 画像1
 国語は、「スーホの白い馬」の学習です。研究授業ということもあり、いろいろな先生が見に来られました。子どもたちは緊張することもなく、いつものように一生懸命に自分の意見や考えを発表して頑張りました。みんなとても良い表情で学習できましたね。

 算数は、「mを使って長さを表そう」です。mの読み方や正しい書き方を学びました。また、1m=100cmであることをもとに、いろいろな長さを表す問題にチャレンジです。先生に〇をつけてもらったら学習ドリルに取り組みます。
画像2 画像2

1/25 6年生 図工

 図工は、自分が被写体となった写真画像をモチーフにして、木版画「自画像」の制作です。版に描いた下絵をもとに、彫刻刀を使い分けながら彫り進めています。次の時間には、試し刷りができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 4年生 総合的な学習

 今日の3時間目に1組が、5時間目に2組が、それぞれ屋内運動場で、「二分の一成人式」を行いました。見に来てくれたお家の方の前で、10年後の自分に向けて、堂々と夢を語りました。歌やリコーダーの演奏も披露しました。みんなよく頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 1年生 算数

 算数は、「1〜100までの数字が順に書いてある表を見て考えよう」です。表を見て気づいたことを発表しています。縦に見たり、斜めに見たり、横に見たりして、表からわかる決まりを見つけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 5年生 エプロン作りSTART!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は待ちに待ったエプロン作り…
 練習布を用いてのミシンの練習を終え、エプロン作りがSTARTしました!!
 今日は、みんなで布をたちました!!
 これから使っていくエプロンということもあって、みんな慎重にもくもくと作業を進めていました!!
 今から完成が楽しみですね!!

1/25 4年生 二分の一成人式

 本日はご参観いただきありがとうございました。子どもたちは、よい緊張感の中で、精いっぱいの発表をすることができました。これからもお子様の成長を温かく見守っていただけると嬉しく思います。
 今日参観されなかった保護者の皆様、ぜひ、明日ご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 3年生 理科

 理科は、「磁石に近づけた鉄は磁石になるのか調べよう」です。鉄でできたくぎどうしを近づけたり、砂鉄に近づけたりしてその様子を観察します。また、方位磁針に近づけると、針はどのように動くのかについても調べて理科ノートに記録をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 2年生 国語

スーホの様子を教科書から読み取ったり、スーホの気持ちを

場面を想像して考えたりしました。

少し長いお話ですが、音読も上手になってきました☆
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/25 今日のこんだて

ミートボールのトマト煮、ハーブチキンのレモンソースがけ
画像1 画像1

1/24 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 今日の6時間目は、3学期最初のクラブ活動の時間でした。天気も良く、外のクラブはとても気持ちよく活動していました。卒業アルバム用のクラブ写真の撮影も行っていました。6年生にとって小学校でのクラブ活動も、残り2回です。最後まで4,5年生と一緒に、仲良く楽しく活動してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 今日のこんだて

吉野汁、鯖の香味だれ
画像1 画像1

1/24 6年生 理科・算数

画像1 画像1
 理科は、「電気はどのような性質にかわるか」を学習します。発光ダイオードで発熱する様子を動画で確認しました。身の回りの電気製品における性質について、Chromebookを用いて調べ、理科ノートにまとめていきましょう。

 算数は、「行き方を調べて、目的に合う場合を見つけよう」です。一番短い距離となる道のりを見つけるための方法を考えます。樹形図を利用して全ての道のりを洗い出す子や、最も長い距離となる区間は利用しない道のりだけを考える子など様々ですね。
画像2 画像2

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

重要なお知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

手続き・その他

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也