1月24日(月) 本日の学校風景(4)先週に引き続き、学習コンテストを行っています。 今回は、「 理科コンテスト 」です。 4.細胞のつくりのうち、細胞壁と核以外の部分をまとめて何というか。 34.炭酸水素ナトリウムを加熱してできる気体は何というか。 50.「NaCl」は、何という物質を表しているか? 75.電熱線に流れる電流の大きさは、電熱線の両端に加わる電圧の大きさに比例する。この関係を何の法則というか。 100.99(向きと大きさが周期的に変化する電流を何というか。)の電流をオシロスコープで見ると波の形になる。1秒間にくり返す電流の変化の回数を何というか。 などなど。 「 生物の体のつくりとはたらき 」「 化学変化と原子・分子 」「 電流とその利用 」などの単元から、理科の基礎用語や基本的な内容100問が出題されていました。 担当の先生は、授業を終えた後、理科室でていねいに○付けにあたっていました。 基礎学力を定着させるために、とても大切な内容ばかりです。2年生のみなさん、解答できなかった問題は、進級するまでにぜひ身につけておいてください。 校長:高田勝喜 1月24日(月) 本日の学校風景(3)・麦ご飯 ・鮭の塩焼き ・おひたし ・すいとん味噌汁 ・牛乳 〈給食クイズ〉 日本で最初の給食がでたのは何時代でしょう? 1.江戸 2.明治 3.大正 正解は、2の「明治」です。 日本で最初の学校給食は、明治22年に山形県鶴岡町から全国に広がりました。 家が貧しく、お弁当を持って来られない子供がたくさんいたので、学校を建てたお坊さんが「おにぎり、鮭の塩焼き、漬物」といった昼食をだしたことから始まったと言われています。 栄養士:大西 1月24日(月) 本日の学校風景(2)美術の授業で取り組んできた各学年の作品が展示されました。 担当の先生のお話では、「 連合展覧会が実施されれば、出品しようと考えていた作品なのです。」と。 残念ながら、今週末に予定されていた「 北区立中学校連合展覧会 」は、感染対策のため中止となりました。 また、昨年に引き続き、「 東京都公立中学校美術展覧会( 都展 )」も中止となりました。 「 書初め 」等も含め、生徒たちの作品を保護者のみなさまにもご覧いただきたいところですが、感染拡大防止のための措置になりますので、ご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。 HPでの写真ではお伝えできない力作ばかりです。 校長:高田勝喜 1月24日(月) 本日の学校風景(1)はじめに生徒会長から以下のメッセージが伝えられました。 * * * * * * * * * * みなさん、おはようございます。生徒会長の伊藤です。 年をまたいでしまいましたが、冬休み前に行った全校集会について、みなさんはどう感じましたか。 みなさんと対面で挨拶を交わすことができ、今までのリモートの朝礼ではなかったことだったので、とても新鮮でした。 また、話をしている最中も、真剣な表情で、ずっと視線を送ってくださって、これが本来の飛鳥中学校なのだと感じ、とても誇らしく思いました。 各学年の学級委員長からのお話で、これからの学年の人としての目指す姿が、明確になったと思うので、残りの約2ヶ月で、さらに良い学年となって、進級・卒業できるようにしましょう。 * * * * * * * * * * その後、生徒会役員からか「 感染対策と体調管理 」についての話がありました。 概要は、「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載いたしました。 校長:高田勝喜 1月21日(金) 本日の学校風景(7)北区では、検定試験の検定料を区が補助する制度があります。 本日実施の「 第3回 英語検定試験 」では、1・2年生を対象に検定料が補助されています。 本日は、89名の生徒が、5つの教室に分かれて受検しています。 中学校3年生までに、英検3級の取得が目安となりますが、今回は、準2級に12名の生徒が挑戦しています。 ぜひ、中学校生活3年間で「 1人1資格以上(3級以上) 」の取得を目標に取り組んでください。 放課後の遅い時間まで、試験監督を担当していただいている先生方ありがとうございました。 校長:高田勝喜 1月21日(金) 本日の学校風景(6)全体への話を終え、生徒たちの取り組み状況を見ながら、講師の先生からアドバイスをいただきました。 『「 主見出し 」と「 袖見出し 」には、同じ言葉をできるだけ使わないように私たちは心がけています。』と。 「 SDGs 」を考える校外学習なので、見出しには「 自然破壊 」や「 森林 」といった同じ言葉を使ってしまいがちです。 『「見出し」の言葉を考えるのも大切な作業です。』と。 当日、学年の先生が撮影した写真を取り込み、紙面づくりを進めていました。 かつては、多くの学校で、手書きでの「 新聞づくり 」を行ってきました。しかし、1人1台の学習用端末導入で、「 新聞づくり 」も様変わりしてきました。 どんな新聞が出来上がるのか楽しみですね。 講師の先生、本日はご指導ありがとうございました。 校長:高田勝喜 1月21日(金) 本日の学校風景(5)12月に実施した校外学習( 森林公園 )の事後学習として「 新聞づくり 」に取り組んでいます。 本日は、「 産経新聞 東京本社 」より、編集局編集企画部の記者の方に講師としてご来校いただきました。 本物の新聞を編集するプロの記者の方から、よりよい紙面づくりのためのポイントについて助言いただきました。 オンラインを活用し、1年生の全クラスに向けて、担当の先生や講師の先生のお話が一斉に伝えられています。(写真:上) 生徒たちは、電子黒板や学習用端末「Chromebook」に映し出された映像や資料を参考に話を聞いています。 「 5W1H 」や「 主見出しや袖見出し、リード文 」などについて、大切なポイントが伝えられていました。 校長:高田勝喜 1月21日(金) 本日の学校風景(4)・ご飯 ・ふくさ卵の甘酢あん ・辛子和え ・じゃが餅汁 ・牛乳 〈給食クイズ〉 ゆで卵と生卵を見分ける方法は次のうちどれでしょう? 1.水に浮かべる 2.回転させる 3.振動させる 正解は、2の「 回転させる 」です。 生卵は、黄身と白身が分かれているので、回転しにくいのに対して、ゆで卵は全体が固まって一体となっているのでよく回転します。 栄養士:大西 1月21日(金) 本日の学校風景(3)1月21日(金) 本日の学校風景(2)1月21日(金) 本日の学校風景(1)1月20日(木) 本日の学校風景(4)「 直前模擬テスト 」に集中して取り組んでいるので、扉を開ける音を立てるのも申し訳ないくらいです。 担当の先生は、都立高校の学力検査での国語について、その傾向と対策を黒板に書かれていました。 漢字の読み・書きや大問の配列など、毎年同じような傾向で出題されます。 昨年度実施された学力検査(国語)の各問のねらいは、以下のとおりです。(都教委HPより) 1 漢字を正しく読む能力をみる。 2 漢字を正しく書く能力をみる。 3 文学的な文章を読み、叙述や描写などに即して、語句や文の意味、登場人物の様子、心情などを正しく理解する能力をみる。 4 説明的な文章を読み、叙述や文脈などに即して、語句や文の意味、文章の構成及び要旨などを正しく読み取る能力をみるとともに、考えが正確に伝わるように構成を工夫しながら、相手や目的に応じて自分の意見を論理的に表現する能力をみる。 5 対談を含め、古典を引用した複数の資料を読み、古典並びに現代の語句及び資料の内容について理解する能力をみるとともに、発言の役割を理解することを通して伝え合う力をみる。 簡単に言うと、漢字の読み書き・文学的文章・説明的文章・古典の引用・(作文)の問題となります。 先ほどもお伝えしたとおり、3年生は受験直前となりました。 今週末、多くの私立高校で推薦入試が行われます。また、来週26日(水)・27日(木)は、都立高校の推薦入試です。 推薦入試直前の3年生は、体調と生活リズムを整えることを心がけてください。 校長:高田勝喜 1月20日(木) 本日の学校風景(3)・ポークカレーライス ・野菜ドレッシングサラダ ・花みかん ・牛乳 〈給食クイズ〉 みかんの生産量1位は何県でしょう? 1.静岡県 2.愛媛県 3.和歌山県 正解は、3の「 和歌山県 」です。 2021年に発表された、みかんの収穫量が多い都道府県ランキングでは、1位が和歌山県、2位が静岡県、3位が愛媛県でした。 上位3つの県で約50%のみかんが生産されています。 栄養士:大西 1月20日(木) 本日の学校風景(2)英語の「 少人数授業 」では、2クラスを3つのグループ、または、1クラスを2つのグループに分けて授業を行います。 写真のクラスでは、学習用端末「Chromebook」を利用して、オンラインを活用した授業を行っています。 担当の先生から、メッセージが配信され、ワークシートやワークブックに取り組んでいます。 いつも落ち着いて学習に集中している3年生ですが、オンラインを活用した授業もワークブック・タブレットと、自分の学習ペースで真剣に取り組んでいました。 今日は、暦の上で『 二十四節季の「 大寒 」』にあたります。今朝は、寒の内らしく厳しい冷え込みでした。 1年で最も寒い時期ですが、まもなく「 立春 」を迎え、暖かな春が近づいてきます。 受験直前となった3年生のみなさん、繰り返しになりますが、あと少しです。 規則正しい生活と平常心を大切に1日1日を過ごしてくださいね。 校長:高田勝喜 1月20日(木) 本日の学校風景(1)昨日、生活指導主任より「 まなびポケット 」にて、「 部活動について 」お伝えしました。 東京の感染者数も昨日過去最高を記録し、感染拡大が止まりません。 区内の小中学校でも学級閉鎖等への対応が相次いでいます。 また、明日から東京都にも「 まん延防止等重点措置 」が適用されます。 それを受け、都・区の「 感染対策ガイドライン 」の通知が今後予定されています。 こうした状況を受け、飛鳥中学校では、本日・明日・週末(土・日)について、部活動を中止といたしました。 中学校生活では、部活動を楽しみにしている生徒も多いかと思いますが、ご理解いただきますようお願いいたします。 各ご家庭におかれましても、引き続き、感染対策をよろしくお願いいたします。 校長:高田勝喜 1月19日(水) 本日の学校風景(4)キャリア教育の一環として、「 進路について 」学習しています。 タブレット端末を活用して、「 高校調べ 」を行っています。 ここ1・2年、高校の学校説明会や体験入学など感染対策の必要性から、以前と様変わりしました。新型コロナウイルスの影響で、私立高校・都立高校ともに、学校ホームページなどが以前に比べ、充実しています。 その後、都立高校のおおよその合格点や今年度の入試倍率予想などが、タブレット上に配られ、関心のある高校について、確認していました。 2年生も進路選択まで1年弱となりました。まだ時間的に少し余裕のあるこの時期に、さまざまな進路先の情報を得ることは、とても大切です。 今日の授業をきっかけに、タブレットを有効活用し、進路先について調べてみてください。 校長:高田勝喜 1月19日(水) 本日の学校風景(3)『 蓬莱の玉の枝 ー「 竹取物語 」から 』を学習しています。 今日の授業は、「 かぐや姫 昇天のシーン 」です。 担当の先生が、現代語訳と原文を朗読しています。生徒たちは、教科書をしっかりと見ながら静かに聞いています。かぐや姫が月の世界へと昇っていく情景を想像しながら、古典作品の世界に引き込まれているようでした。 その後、担当の先生が『「 帝 」とは、誰のことですか?』と。 「 天皇です。」と生徒たち。 「 この時代の天皇って、何天皇かな?」などのやり取り。 さらに、「 天皇からも求婚されるかぐや姫、今だったら誰かな?」のおかしな問いに、生徒からは「橋本環奈かな。」に笑いが。 私も思わず吹き出しそうになりました。 『 御文、不死の薬の壺並べて、火をつけて燃やすべきよし仰せたまふ。〜 〜 〜 その煙、いまだ雲の中へ立ち上るとぞ、言ひ伝へたる。』 原文を読むのは少し難しいかもしれません。しかし、今の教科書には、QRコードがあり、音読を聞くことができます。ぜひ、予習・復習に活用してください。 校長:高田勝喜 1月19日(水) 本日の学校風景(2)・照り焼きピザトースト ・味噌ドレポテト ・ワンタンスープ ・牛乳 〈給食クイズ〉 ワンタンは漢字で書くと、天気の漢字が入ります。次のうちどれでしょう? 1.雲 2.雨 3.霧 正解は、1の「雲」です。 ワンタンは漢字で「雲呑(雲を呑む)」と書きます。中国では白い雲は良い兆しを表すものとされています。 ワンタンは、白い雲に見えることから、縁起の良い食べ物とされているようです。 栄養士:大西 1月19日(水) 本日の学校風景(1)1月18日(火) 本日の学校風景(7)今回の「避難訓練」は、地震発生時の訓練を予定していましたが、新型コロナウイルス感染急拡大への対応のため、急遽校庭に避難せず、教室での実施に変更いたしました。 「 訓練、訓練。ただいま大きな地震が発生しています。机の下に入りなさい。 〜 」の放送に各教室では、一斉に机の下に頭をいれ、身の安全を確保します。(写真:上) 3・11『 東日本大震災 』から、すでに11年が過ぎようとしています。現在在籍している生徒たちは、当時1歳・2歳・3歳の頃の出来事で記憶にないことでしょう。 1・17『 阪神・淡路大震災 』は、昨日の1月17日で、27年の時が過ぎました。授業を担当されていた先生が、「 阪神淡路大震災の時、私は2歳でした。」と。 過去の出来事・記憶を風化させず、その教訓を伝えていくことは、とても大切なことです。 避難訓練担当の先生からのお話し後、各教室では、『 NHk for School 阪神淡路大震災 』の動画を視聴しました。(写真:下) 写真:下、高速道路が崩壊している映像やビルが倒壊している映像(ニュース)に衝撃を受けたことを思い出します。 過去の出来事、遠いところでの出来事と考えずに、担当の先生が話されていたことをしっかりと確認しておきましょう。 校長:高田勝喜 |
|