最新更新日:2024/11/28 | |
本日:20
昨日:121 総数:389629 |
2学期学級委員の認証式(6年生)
本来であれば全校児童の前で2学期学級委員の認証式を行うところですが、密を避けるため校長室で学年別に認証式を行いました。2学期は、一番長い学期で、6年生は修学旅行という大きな行事も控えています。学級委員を中心に誰もが過ごしやすい学級にしていってください。
タブレットを家庭に持ち帰って
先週末に初めてタブレット端末を家庭に持ち帰りました。全児童共通の取組としてスクールライフノートの「心の天気」を入力しました。家庭ならではの声があったので一部紹介します。
晴「家でタブレットが使えるから。うまくいっているので今度はオンライン授業がしてみたい」 晴「お父さんが休みで一緒にキャッチボールができるから」 曇「先生に会えなくて悲しい。でも先生はこの文章を見ているからうれしい」 心の天気を活用することで児童理解につながっています。 朝礼9月13日(月)
2学期最初の朝礼を校長室からリモートで行いました。校長先生からは「当たり前のことを バカにしないで ちゃんとやれる人こそ できる人である」の話がありました。皆さんにとっての当たり前のことって何ですかの問いかけに対して、児童会役員は「夜10時までに寝るようにしていること」「朝起きたら顔を洗うこと」と答えていました。
校長先生からは、「あいさつ」「そうじ」「はきものをそろえる」といった合い言葉の3つを当たり前にできるようになってほしいという話がありました。 今日の給食(9月10日(金))
〈今日の給食〉
ごはん 牛乳 ドライカレーの具 マカロニサラダ スイートコーンスープ ドライカレーの中には、豚ひき肉、にんにく、たまねぎ、にんじん、グリーンピース、そして、きざんだ大豆が入っていました。だいずのほどよい歯ごたえがよかったです。しかし、中には細かくきざんであっても大豆は大豆なので、苦手だなと思いながら食べている子もいました。 スイートコーンスープは、とうもろこしのスープでした。とうもろこしは、16世紀ポルトガル人から日本に持ち込まれました。それは、以前から中国より伝わっていた「モロコシ」という植物によく似ていたそうです。そのことから、「舶来」という意味をもつ「唐」を頭につけて、「唐のモロコシ」、「トウモロコシ」と呼ばれるようになったそうです。 音楽の授業
鍵盤ハーモニカやリコーダーで自分の音を確かめながら演奏を楽しむことができる日が来ることを待ち望んでいます。1年生では、鍵盤ハーモニカを使って指づかいだけですが、教師の演奏に合わせて練習をがんばっています。2年生では、いろいろな打楽器の音色の違いを体感しています。
掃除は黙って一生懸命
この時期は、草が伸びて外掃除は大変な時期です。子どもたちが、毎日黙って一生剣舞掃除をしているので、少しずつきれいになっています。
タブレット端末持ち帰り試行に向けて
GIGAスクール構想により一人一台整備されたタブレット端末を本日持ち帰ります。「心の天気の入力」、そして写真にあるような授業で活用している「ロイロノート」を活用した学習に家庭で取り組んでもらいます。
今回の試行を行い、保護者の皆様や児童からの声を集約することで、今後の活用を検討していきます。 今日の給食(9月8日(水))
〈今日の給食〉
ごはん 牛乳 ぶたキムチどんぶりのぐ ワンタンスープ 茎わかめときゅうりのごまあえ コーヒー牛乳の素 茎わかめときゅうりのごまあえは、茎わかめ、きゅうり、ツナ、炒りごまをごま油としょうゆで作ったドレッシングで和えたものでした。 茎わかめは、わかめの“芯”の部分です。 昔から一般的に売られてきたわかめは葉の部分で、芯の部分はほとんど食べられることがありませんでした。 その一方、漁師さんの間では、栄養たっぷりのわかめを歯ごたえよく食べられる部分として好んで食べられていたそうです。 今日の給食(9月9日(木))
〈今日の給食〉
白玉うどん 牛乳 冷やしうどんのぐ 愛知しらすと菊のカリカリ揚げ 一口ゼリー(アセロラ) 今日は、9月9日、“重陽の節句”です。桃の節句(3月3日)や、端午の節句(5月5日)と同じ五節句の一つです。重陽の節句は、菊の花を浮かべた菊酒を飲んで長寿を祝うことから“菊の節句”ともいます。 今日の給食は、新型コロナウイスル感染症の国の支援事業で無償でいただいた、愛知県産のしらすと菊の花びら、たまねぎ、みつばで、愛知しらすと菊のカリカリ揚げを作りました。 タブレットの活用
2年生では、タブレットを鍵盤ハーモニカのかわりに活用して指づかいを学習しています。また、タブレットを活用して教師から課題を出すことで、生き生きと学んでいる姿をたくさん見ることができます。
日常の授業
落ち着いた温かい雰囲気の学級で、子どもたちが「分かった」「楽しい」と実感できるよう工夫して授業をしています。挙手をして発言する子どもも増えてきました。
委員会活動
高学年は、休み時間に委員会活動を当番制で行っています。本校には、うさぎ小屋があり、飼育委員がエサの補充、水の交換、掃除などをしています。また、図書委員が本の貸出などを行っています。高学年の活躍により、全校児童が充実した生活を送ることができています。
保健指導(2年生)
2年生は、身体測定後の保健指導で毎日使っている「ハンカチ」について考える学習をしました。養護教諭が準備した実験を含んだ映像を見て、どうしたら清潔に過ごすことができるのかを考えました。
今日の給食(9月7日(火))
〈今日の給食〉
ごはん 牛乳 鮭のしょうゆマヨ焼き きんぴらごぼう たまふ汁 ヨーグルト 鮭のしょうゆマヨ焼きは、給食室で鮭の切り身に酒、しょうゆ、みりんで味をつけ、その上にマヨネーズをかけて焼いて作りました。 しょうゆは、和食に欠かせない調味料です。大豆から作られます。しょうゆには強い殺菌力のほか、アミノ酸の働きで消化を促進したり、独特のうまみや香りで、食欲を増進したりしてくれます。 タブレットの活用
本校では、タブレット端末を日常的に活用しています。とりわけ、コロナ禍で授業を進めるにあたり、ロイロノートを活用した意見交流は効果的です。言葉で表現することが苦手な子どももタブレットへの書き込みは意欲的に行っています。
ALTの授業
3年生以上の学級ではALTとの授業があります。ゲームをしながら、音声で外国語の表現に慣れ親しんでいます。
ヘチマの観察
4年生で育てているヘチマの観察を行いました。1学期に種を植え、学年全員で育ててきました。ついに実ができたので、スケッチや気づいたことのメモをしました。
子どもたちは、おばな・めばなの違いやヘチマの実の特徴についてたくさんメモしていました。これからのヘチマの変化もしっかりと見てほしいと思います。 保健指導(2学期)
身体測定を行いました。その後、保健の先生に「すいみんの大切さ」について教えてもらいました。すいみんをとることの理由を知り、これからの自分の生活について考えました。
今日から「すいみんチェックシート」を持ち帰り、「ねた時刻」と「おきた時刻」を記録します。自分の生活を振り返るきっかけにしてほしいと思います。 シェイクアウト訓練
昨日に引き続き、7日にもシェイクアウト訓練を行いました。休み時間ということで、今いる場所で、すぐに低い姿勢になり頭を守ったり、安全な場所へ移動して低い姿勢を取ったりと、子ども自身が判断して行動していました。このような訓練を繰り返すことで、自分の命を自分で守る力を養っていきます。
日常の様子
感染症対策を講じつつ、様々な教育活動を行っています。習字、図画工作などは、子どもたちも楽しみにしている学習の一つです。また、タブレットを活用した学習にも意欲的で、今週末に家庭への持ち帰りの試行を計画しています。低学年では、持ち帰った際に困らないような指導もしています。
|
大治町立大治小学校
〒490-1137 住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606 TEL:052-444-2044 FAX:052-443-7871 |