最新更新日:2024/11/26
本日:count up104
昨日:123
総数:389260
朝夕が涼しくなり、すっかり秋めいてきました!体調を崩さないよう気をつけましょう!

今日の給食(10月20日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 五穀ごはん 牛乳 ハヤシライス オムレツ まめまめサラダ

 今日のごはんは、五穀ごはんでした。五穀ごはんには、大麦、発芽玄米、黒米、もちきび、赤米といった5種類の穀物が入っています。そのため、普通のごはんよりも、おなかの中をそうじしてくれる食物繊維がたくさん含まれています。

目指せホームラン!

5年生は、運動場での体育の授業で、野球のミニゲームを行っています。チームで声をかけあいながら、楽しんで取り組んでいます。大量得点を目指していきましょう!
画像1
画像2

今日の給食(10月19日(火))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 揚げぶたとれんこんの黒酢煮 ほうれん草の和え物 けんちん汁

 今日の給食は、角切りにした豚肉に片栗粉をつけて揚げたものと、れんこんとにんじんを素揚げしたものを砂糖、しょうゆ、黒酢で作ったタレでからめて作った“揚げぶたとれんこんの黒酢煮”でした。
 黒酢は、さっぱりとした米酢と比べ、うまみ成分であるアミノ酸量が多く、コクがあり酸味がまろやかなことが特徴です。飲み物や、ドレッシングやつけダレといった黒酢自体を味わえる調理に向いているようです。

音楽の授業

 4年生でもリコーダーの演奏を再開しました。待っている間は、指づかいの練習をしています。音が出せることに喜びを感じている児童もたくさんいます。
画像1画像2

音楽の授業

 2年生は、鍵盤ハーモニカの演奏を再開しました。感染症対策として、短時間でグループごとによる演奏ですが、待っている間にも指づかいの練習をしています。今は、「お・は・よ!」の演奏で、指くぐり、指またぎの練習をしています。
画像1画像2

家庭科の授業

 6年生の家庭科医では、生活を便利で豊かにするための布を用いた制作活動として「袋づくり」を行っています。ミシンの台数が限られていますが、互いに協力して仕上げています。
画像1画像2

算数の授業

 2年生の算数は「かけ算」の学習をすすめています。目標の一つである九九の暗唱に向けて、デジタル教材を活用したり、歌で覚えたりしています。家庭における九九カードによる学習支援もよろしくお願いします。
画像1画像2

今日の給食(10月18日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 栗入り五目ごはん 牛乳 さんまのみぞれ煮 なめこ汁 プリン

 今日は、旧暦の9月13日で、十三夜といいます。十三夜は「くり名月」や「まめ名月」といって、旬の“くり”や“まめ”を使った料理をお供えして、月を愛でます。秋の収穫を感謝する日本の伝統行事です。
 今日の給食は、くり名月にちなんで、給食室で具を作ってごはんと混ぜた“栗入り五目ごはん”、旬の魚やきのこを使った“さんまのみぞれ煮”、“なめこ汁”でした。

今日の給食(10月14日(木))

画像1
 〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 れんこんサンドフライ ひじきとベーコンの炒め煮 ちゃんこ汁 コーヒー牛乳の素

 今日の給食は、鶏肉、とうふ、しらたき、はくさい、キャベツ、えのきだけ、にらが入った“ちゃんこ汁”でした。ちゃんこ鍋は、相撲部屋の代表的な料理です。本来、「ちゃんこ」というのは鍋料理ことではなく、相撲部屋で食べられる「食事」のことで、力士が作ったり食べたりする料理はすべて「ちゃんこ」と呼ぶそうです。

体育の授業

 2年生の体育では、「リレー遊び」の学習をすすめています。チームごとに、バトンパスの練習もしています。
画像1画像2

校外学習に向けて

 11月上旬の校外学習に向けた学習をすすめています。2年生では、グループを決める際に、海の生き物にちなみ「ペンギン」「カメ」といった名前のグループ名を決めたり、目標を決めたりしています。
画像1

トイレのスリッパを新しくしました

 トイレのスリッパの汚れが目立つようになったので、一部ですが新しいスリッパが入りました。くつのかかとは、いつもピタッと揃っています。トイレは、みんなが使う場所です。次に使う人のことを考えて使ってくださいね。
画像1画像2画像3

今日の給食(10月15日(金))

画像1
(今日の給食〉
 ごはん 牛乳 みそおでん 厚焼きたまご あべ川だんご

 みそおでんは、四季折々の食材を豆みそでじっくり煮込んで作る愛知の郷土料理です。根菜を中心とした具材を入れて、一度にたくさん作り、煮返しながら食べ続けることもあります。今日の具材は、大根・人参・豚肉・ちくわ・かくふ・生揚げなどです。 

秋を探しに その3

 学校では、たくさんのどんぐりを探すことができませんでしたが、休みの日に家の近くや公園などで、秋らしいものを探してみましょう。
画像1
画像2

秋を探しに その2

 落ち葉やどんぐりを見つける度に歓声をあげていました。
画像1
画像2

秋を探しに その1

 1年生が、学校近くの「馬島社」に校外学習に出かけ、秋を探しました。
画像1
画像2
画像3

さわやか活動(4年生)

 15日(金)の朝、4年生がさわやか活動をしました。遊具や花壇の周辺、通路の近くなどの草をたくさん取ってくれました。環境整備における、子どもたちの力の大きさを実感しています。
画像1
画像2

登下校の見守り

 ONBの会の皆様、民生委員の皆様、交通指導員さん、地域の方々、保護者の皆様に見守られ、子どもたちは安全な登下校をしています。また、団長や副団長は横断歩道などを歩く際に、横断旗を使い団員を見守っています。多くの方々のおかげで、子どもたちの安心・安全が守られていることに感謝しています。
画像1
画像2
画像3

学級活動

 子どもたちは、11月にある校外学習を楽しみにしています。ある学級では、「よりよい校外学習にするためには、どのような行動をするとよいか」を議題として、学級活動を行っていました。こういった事前指導により、自律が育っていきます。
画像1画像2

ふり返りを大切に

 理科の授業「とじこめた空気と水」で、筒に閉じ込めた空気は、おされると、どうなるのかを考えました。一人一人の考えを比較検討し、次の時間に実験をして確かめる計画です。授業の最後には、「ふり返り」をしています。「学びの天気」を活用して、ふり返ることで、他の児童のふり返りを紹介することができ、次の学習への見通しをもつことにもつながっています。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871