かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

元気にかけっこ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月7日(火)、さわやかな秋晴れの中、1,2組合同体育の時間に4チーム対抗の障害物リレーを行いました。2か所の三角コーンを回ってから次の人にバトンを渡すリレーでしたがみんな全速力で走り、上手にバトンをつなぐことができました。

4年生 2学期の最初の図工

 図画工作科の「つなぐんぐん」では、新聞紙やチラシを丸めた物を組み合わせて様々な形をつくりました。紙をできるだけ細く丸めようと、真剣な表情で上手に手を動かしていました。丸めた物の長さを考えながら組み合わせ、自分だけの作品ができあがりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

国語の学習がんばってます!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日(月)の5校時、1年3組では、国語の物語文「やくそく」の学習をしました。場面を想像しながら主人公の気持ちを考える授業でしたが、みんな元気に手を挙げ自分の考えを発表することができました。

学校だよりをお知らせにアップしました!

以下のリンクからもご覧いただけます。

学校だより第22号
学校だより第23号

どちらを選びますか?(5年)

 国語科の学習でディベートを行いました。どちらの意見が説得力があるのか、立場を明確にして話し合いをしました。自分たちの考えが相手に伝わるように活発な話し合いができました。今後も感染症対策を十分に行いながら、学習できるように指導していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

言葉から思いを広げて(5年)

 言葉からどんな色を想像する?どんな情景を想像する?言葉(物語)から思い描いた様子を絵に表していきます。同じ物語を読んでも感じ方は違います。完成するのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期の始業式を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
8月25日(水)、いよいよ2学期がスタートしました。1校時目には、テレビ放送による始業式を行い、校長先生の話を真剣に聞く姿が見られました。2学期も楽しく元気に学校生活を送ってほしいと思います。

2学期がはじまったよ!(5年)

 長い夏休みが明け、子ども達の元気な声が学校に戻ってきました。
 今日は、1学期の復習のテストを行いました。長い夏休み明けでしたが、みんな集中して取り組む様子が見られました。
 明日より、本格的に学習がはじまります。学習に気持ちが切り替えることができるように指導していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

水泳学習終了

 本校の水泳学習は、今年度も1学期で終了しました。
 短い期間ではありましたが、子どもたちは思う存分水の感触を楽しみ、自分のめあてに向かって泳ぐ練習をがんばりました。

 6年生にとっては、慣れ親しんだ小学校のプールに入るのもこれが最後。小学校生活の楽しい思い出の一つになったことと思います。

 1年生から5年生の皆さんは、来年の夏をお楽しみに!
画像1 画像1 画像2 画像2

学校だよりをお知らせにアップしました!

1学期終業式が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(火)第1学期の終業式が行われました。校長先生のお話をみんな真剣に聞くことができました。5年児童による1学期反省の発表もとても上手でした。みんなとても1学期頑張りました。

4年生 お楽しみ会

 4年生では、各学級でお楽しみ会を実施しました。ダンスや楽器演奏を披露したり、風船バレーを行ったり、ジェスチャーゲームをしたりするなど、みんなで協力したことで楽しいお楽しみ会となりました。上学年の仲間入りをし、1学期は下学年のお手本になろうと一生懸命頑張る姿が見られました。2学期、夏休みの様々な思い出話を楽しみにしています。2学期も楽しく頑張りましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

愛校清掃

 7月16日(金)は愛校清掃活動を行いました。自分たちの教室から机やいすを全部廊下に出し、マスクとポリ手袋を身に付けて床の汚れ落としをがんばりました。放課後にはワックスの塗布を担任が行いました。

 1学期も残りあと2日。きれいになった教室で、気持ちよく夏休みが迎えられそうです。
画像1 画像1

もうすぐ夏休み(5年)

 気がつけば、もうすぐ夏休みです。今日は、夏休み中に読む図書を3冊選び、貸し出しをしました。長い期間の夏休み。たくさんの本の世界にふれ、すてきな夏休みにして欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

リズムに合わせて(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽科では、リズムに合わせて合奏に取り組んでいます。「リボンのおどり」は、繰り返しのある曲です。誰が一番はじめに演奏する?次は、どの楽器の音を重ねる?グループで話し合い、練習をしてすばらしい演奏をすることができました。

ゲームを作ろう!(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 プログラミングの学習で「レースゲーム」のプログラムを組みました。上下に動かすにはどんな命令をすればいいのかな?どんな指示を出せば、動くのかな?試行錯誤して自分だけのゲームを作っています!
 友達の作ったゲームをやるのが楽しみです!

3年生 理科の観察がんばってます!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月14日、3年生が理科の時間に、大切に育てているホウセンカやピーマンの観察をしました。きれいに咲くホウセンカの花の様子やピーマンの葉の様子などを熱心に観察しました。

1年生の体力テストをお手伝い(6年)

 6年生が先日行ったのは、1年生の体力テストのお手伝い。できるだけ短時間で、ソーシャルディスタンスを保ちながら、20mシャトルランの回数カウントや伴走などを行いました。

 感染予防のため異学年交流を制限している中ではありますが、可能な範囲で、最高学年として1年生のお役に立てる活動に取り組んでいる6年生。何事にも一生懸命の1年生の姿を見て、6年生自身もまた成長しています。
画像1 画像1

4年生 郷土を学ぶ学習体験2

 「郷土を学ぶ学習体験」では、郡山市立美術館のあとに、ふれあい科学館に行きました。分光万華鏡を作ったり、展示ゾーンで様々な体験をしたりして、科学の世界を楽しみました。また、プラネタリウムで星の見つけ方や惑星の大きさなどを知ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 郷土を学ぶ学習体験1

 「郷土を学ぶ学習体験」では、郡山市立美術館に行きました。戦争で亡くなった画学生さんたちの作品が集められた「無言館展」や彫刻、外国の美術などに触れ、子供達は素敵な作品に感動していました。また、お気に入りの作品の真似をして描く活動も行い、本物のように上手に描こうと真剣な表情で取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
2/2 新入学保護者説明会⇒ 9日に変更
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217