最新更新日:2024/06/18
本日:count up7
昨日:5
総数:54548
学校目標 「みつける きたえる 思いやる」をめざしています。 めざすこどもの姿は 「自分から考え学ぶ子」 「ねばり強くがんばる子」 「人やものにやさしくできる子」 です。

5年生 選挙運動・教室訪問(リモート)が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
先週金曜日に5年生による選挙運動・教室訪問が行われました。選挙運動では、候補者、推薦責任者、応援者(各クラス3名まで)が玄関前に立ち、「〇〇に投票をお願いします。」と、明るく大きな声で呼びかけを行いました。また、教室訪問は、コロナウィルス感染防止のため、急きょGoogle Meetによるリモートでの実施となりましたが、選挙管理委員会の3名始め、関係する児童の皆さんの臨機応変な対応により、スムーズに進めることができました。

1年生 雪遊び楽しんでいます

14日(金)についに雪が積もりました。朝、ほっぺたを真っ赤にしながら「おはようございます。」と教室に入り、「たくさん雪がふったね!」と言って目を輝かせていました。多くの子が、準備を終えるとすぐさま中庭にかけだし、積もった雪を友だちと楽しんでいました。朝の時間には、クラスみんなで外に出て雪合戦をしたり、雪だるまをつくったりしました。「つめたい〜」と言いながらも、笑顔いっぱいに雪を楽しんでいました。大人になるとなかなか外に出るのも一苦労ですが、寒くても関係なく元気いっぱい外に出て行く子ども達に、いつも元気をもらっています。これからまたみんなで雪を思い切り楽しめる日が来ればいいなと思います。

5年生 3学期の学習や活動をがんばっています

新型コロナウィルス感染の拡大が心配される毎日で、学校行事や児童会の引き継ぎ、選挙について、いろいろな変更が出てきています。全校で集まることがむずかしくなってきていますが、そのような状況でもできる形で堀金小学校の活動や伝統を受け継いでいけたらいいなと思っています。また少しでも早めに学習を進めておきたいので、急ぎ足で学習が進むところもあります。自主学習を活用して予習、復習に取り組むのがよいかと思います。スキルやドリル、プリントなどの宿題は必ず取り組む、間違えてしまった問題は自主学習で再度挑戦してみるなど、努力が必要です。あとおすすめは音読です。お忙しいところ、聞いていただきありがとうございます。国語の教科書のみならず、社会科の教科書もテスト前に読み直してみると、文中の(   )に言葉を入れる問題に効果が出てきます。ぜひお試しください。

6年生 体と心の授業がありました

今週は発育測定があり、みんな前より身長が伸びていて、どんどん大人へと近づいてきているなと感じました。そんな中、保健室の先生に体と心の授業をしていただきました。「思春期」ってどんなもの?をテーマに、今、そしてこれから子ども達の中に現れる心の変化や体の変化について勉強をしました。反発したい気持ち、自立したい気持ちが現れるのは思春期の特徴で、その気持ちを上手にコントロールして相手への伝え方を考えていくことが大切であるということを学ぶことができました。ご家庭でも、お子さんの思春期らしい姿が見え始めているのではないでしょか。思春期を乗り越えてきた保護者の方だからこそ伝えられる経験談などをお家でもお話しいただけると子どもたちの安心につながると思います。

3学期がスタートしました。

画像1 画像1
本日(1月7日)より、3学期がスタートしました。急な新型コロナウィルス感染拡大のため、各教室での始業式を行いました。3年生と5年生の代表児童6名が新年の決意や3学期の抱負を発表してくれました。どの子もしっかりと自分の目標を定めて、頑張っていこうとする強い気持ちが伝わってきました。学校長からは、全校でがんばっていきたいこととして、1時間1時間の授業を大切にすること、気持ちのよいあいさつを広げること、相手の気持ちを考えることなどの話がありました。3学期は46日間という最も短い学期ですが、1年間のまとめの学期で一日一日がとても大切になります。自分が決めた目標に向かって一歩ずつ努力していってほしいと思います。また、新型コロナウィルスが急拡大している状況にありますので、基本的な感染対策をみんなで協力して行っていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりますが、3学期もよろしくお願いいたします。

年末年始休業の過ごし方についてのお願い

 本日で二学期が終わります。新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策により、運動会が時期を遅らせて学年毎の体育参観に変更になりました。それに伴い、今学期は、短期間に行事を相次いで実施することとなり、保護者の皆様にはご負担をおかけしたことと思いますが、ご協力と温かなご支援をいただきましたことに心より感謝申し上げます。

 このお休みは、年末年始の節目の行事などから、お手伝いの機会が増えるかと思います。ぜひ、お子さんに家族の一員として活躍する場を作ってあげてください。また、冬季に予想される様々な事故に注意し、安全で事故のない休みになるようご家庭のご協力をお願いします。この年末年始は特に新型コロナウイルスの感染予防に留意して行動していただかなくてはなりません。親戚の方々と集まる場面や、人が多く集まる場所への外出時は感染対策を継続して行っていただき、お子さんが休み明けの登校を不安なく迎えられますようお願いします。
 
 なお、長期休業中は校舎内に入ることはできません。連絡が必要になった場合につきましては学校(72-2013)までお願いします。学校閉庁日(12月29日〜1月3日)及び土日や夜間の緊急連絡先は、安曇野市役所(71-2000)になっております。よろしくお願いします。

 どうぞよいお年をお迎えください。

【お知らせ】

・転出入の早期連絡について
 来年度、転居などにより転出を予定されているご家庭は、転出の可能性が生じた時点でできるだけ早く学校へお知らせください。

・児童の送迎時における駐車場の使用について(お願い)
 ご家庭の事情により、やむを得ず車で児童の送迎を行う場合は、児童の安全を第一に考え、体育館北側にある砂利駐車場をご利用いただけるとありがたいです。
 砂利駐車場で児童を降ろしたり、乗せたりしていただければ、児童が交通量の多い道路をあわてて横断することなく、より安全を確保できるかと思います。
 また、図書館近くの校舎西側の校門前での停車は、他の車両の通行の妨げとなりますので、その場所で児童を乗降させないようにお願いします。
 なお、安曇野市では、児童の自立や健康の保持増進の観点から、児童の自力登下校を推進しております。引き続き、取り組みにご協力をお願いいたします。

24年間の活動に幕〜合唱部活動終了〜

 12月21日(火)の全校音楽での発表を最後に、堀金小学校合唱部が活動を終了しました。近年の児童数減少とそれに伴う職員数の減少により、今後の充実した活動が難しいと判断。令和3年度を以て活動を終えることが決定していた合唱部は、今年度は4年生の部員を募集せず、5、6年生のみで活動を行ってきました。
 今年度は夏の合唱コンクールにも参加でき、この12月の活動終了まで思い残すことのないように練習に励んできました。最後に披露した曲は、堀金小学校合唱部のために作曲家の鷲澤先生が作ってくださった「エンドロール」。練習の成果が現れた澄んだ歌声に、思わず聴いていた児童から活動終了を惜しむ声がもれました。校長先生からは、合唱部の活動は終了するけれど、皆さんの歌声は、これから堀金小学校の歌声として確実に残っていきますとの言葉がありました。
 感動を与えてくれた合唱部の皆さんと、合唱部の活動をこれまで支えてくださった多くの皆様に深く感謝いたします。

金管バンド部 大成功!お別れコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
「管楽器交歓会」が終わってからの6年生は本当に忙しい毎日でした。休み時間に集まってクイズやリズムアンサンブル、プログラムや招待状などの準備をしていました。何回も家にも持ち帰ってすすめていてくれた人もたくさんいます。そのおかげで演奏だけでなく、来ていただいた皆さんに楽しんでもいただけるように会を計画することができました。4,5年生も6年生の計画にそって、しっかりと協力している姿がありました。みんなでそろっての練習がなかなか行えず苦しみましたが、終わった後の子ども達の感想は「気持ちよかった!!」「楽しんでもらえたと思う!!」「やり遂げられた!!」と、それぞれに充実していた感じでした。今年ならではの事が多かった中、保護者の皆様には大変お世話になりました。子どもたちへの協力と温かい応援のおかげで、のびのびと安心して活動が行えました。

6年生 書き初めの練習をしました

画像1 画像1
今週、全クラスで冬休みの書き初めの練習をしました。今回の字は、「強い信念」。中学進学を見据え、一人ひとりが自分なりの「信念」を強く持ち、色々なことに挑戦していってほしいという思いがあります。練習では、字の形やバランスに気をつけながら集中して取り組む姿が見られました。自分の名前にもたくさんの思いが込められているということを感じ取りながら、名前まできちんとていねいに書くということを意識してほしいと思います。

1年生 クリスマスリースをつくりました

もうすぐクリスマスということで、サツマイモのツルで作ったリースに飾り付けをしています。学校では3色のリボンを用意しましたが、一人一人どんなふうに巻き付けるかを工夫しながら楽しんでいました。また、ご家庭で用意していただいた飾り等も貼り付け、自分なりのリースを作り出す楽しさを感じていたようでした。クラスや学年のためにたくさんの飾りを寄付していただいたご家庭もあり、とても充実した飾り付けとなりました。ありがとうございました。⒈年生の前半には、なかなかひもを縛ることも難しかった子ども達でしたが、どんどんリボンを結んだり、友だちの手助けをしてあげる姿も見られ、体の面でも心の面でも成長していることを感じました。

6年生 赤ちゃん先生の授業

画像1 画像1
9日に赤ちゃん先生の授業を行いました。各クラス6人ほどの赤ちゃんが学校に来てくださり、赤ちゃんとふれ合うことができました。赤ちゃんを抱きかかえたり、赤ちゃんが喜んでくれるように遊びを工夫したりしながら、大切な時間を過ごすことができました。赤ちゃん先生の授業を通して、命の大切さや一人一人がかけがえのない存在であることを改めて感じることができました。

5年生 オオルリシジミについてお話をお聞きしました

画像1 画像1
岩原・田多井地区を中心に「クララ」という植物を植え「オオルリシジミを守る」活動をされている方から、オオルリシジミについてお話を伺いました。かつて自分たちの先祖が「クララ」を切ってしまったことでオオルリシジミがいなくなってしまったのではないか・・と考えた地域の人々が、協力して「再びオオルリシジミが舞う地域に」と努力しているお話から、「自分たちの住む堀金にたくさんオオルリシジミがとんでほしい」「自分たちにできることは何だろう」と考えた子どもたち。自分たちが住む堀金の未来を考える良い時間をいただきました。


4年生 図工〜版画に挑戦!〜

図工では“動物や水の中の生き物”をテーマにして版画に取り組んでいます。昨年度は彫刻刀の扱い方にヒヤヒヤして見ていましたが、少しは安心しながら見守っています。インクで刷る作業も、最初は少しお手伝いをして、後は子ども達が協力して取り組むことができています。早めに刷りが終わった子どもは絵の具で色付けをしていきます。全員の作品が完成するのが楽しみです。

3年生 冬の読書大会が終わります

画像1 画像1
11月末から始まった冬の読書大会でしたが、10日で終了になりました。お話宝箱に始まり、お友達に紹介したい本の紹介を図書郵便にして出したり、校内の先生方による読み聞かせがあったりとお楽しみが盛りだくさんでした。読書大会は終わりますが、まだまだ夜が長く、お家の中で過ごす時間が長い季節です。これからも、本に親しむ機会がとれるといいですね。

1年生 読書郵便をかいて本を紹介したよ!

先週に引き続き、今週も冬の読書大会が行われ、子どもたちはたくさんの本と出会っています。雨が続いていたことも功を奏し、休み時間に図書館に行ったり、教室で読書をしたりと本に親しむ時間を楽しんでいました。図書委員会の児童会企画で、自分の好きな本を友だちに紹介する『読書郵便』も行っていて、1年生の子どもたちも、隣のクラスや他学年の子どもたちに郵便を出しました。本の楽しさ、面白さが伝わるように絵や文を工夫して、一生懸命に読書郵便をかく1年生の姿がありました。友だちと本の話をしながらかいている子どもたちの姿はとても生き生きとしていました。2週間にわたって続いた読書大会をきっかけに、本が大好きになってくれる子どもたちが増えてくれるといいなと思っています。

4年生 手作りお弁当の日

画像1 画像1
27日(月)は4年生の手作りお弁当の日でした。「卵焼き作ってみたよ。」「スパゲティーを作ったよ。」など作ったことを話す子どもたちの表情を見ると、作ってみて楽しかった様子が伝わってきました。保護者の方の感想でも、「意欲的に取り組んでいました。」や、「メニューを考える所から自分にやれることとやれないことを考えて、やれそうなことはやってみたいと前夜から準備を手伝ってくれました。まだ一人では上手にできなくてもやってみたい、おもしろいという言葉が本人からたくさん聞けてよい経験になったと思います。」など前向きに取り組んでいたことやよい経験になっていたことが伺えました。4年生なりに自分のできることを探して実行できたことは素敵なことですね。ご協力ありがとうございました。

6年生 福祉授業 〜コロナで考えられること〜

画像1 画像1
社協の方に来ていただき、今年は昨年に続き「コロナウィルス」について教えていただきました。コロナウィルスが入ってきて「どのように生活に変化したのか。」「いろいろな人に支えられていること。」「ワクチン接種から考えられること。」「SNS全てを信用しないで!」など多方面からコロナに関わって教えていただきました。コロナウィルス感染症が落ち着くにはほど遠く、しばらくWithコロナでいかなければならない事が予想される中、良い学習の機会となりました。

1年生 読書の日拡大スペシャル

今週は、読書の日拡大スペシャルが始まり、11月30日の朝の時間では、先生たちがシャッフルしてクラスに入り、読み聞かせを行いました。1年1組には2年生の先生が、1年2組には6年生の先生が来てくれました。教室に先生が入ってくると、新鮮な顏にとても喜んでいました。読んだことがある本であっても、読む人が違うと印象が変わるため、そんな面も楽しみつつ、全員が読み聞かせに集中していました。読み聞かせのあとには、歌に合わせて体を動かす遊びを考えてきてくれた先生もおり、読み聞かせだけでなく、他クラスの先生との交流も楽しんでいました。

2年生 大豆が変身! おいしいお豆腐ができました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月に収穫したあと、丁寧にゴミを取り除いて準備していた大豆。前日にみんなで洗って、ぬるま湯につけておきました。当日は、JAの方々に教えていただきながら、班ごとに協力して進めました。初体験のことばかりで、みんなワクワクが止まりません。豆をミキサーに入れたり、鍋をかき回したり、洗い物をしたり・・・と、すべての作業がとても楽しいようでした。途中で、出来立ての豆乳、おから、湯葉、そしてにがりも味見し、「わあ、おいしい!」「甘い感じがする。」「ちょっとこれは苦手…」など、感想は様々、いい経験ができました。お家へ持ち帰って、みんなで食べられたことも嬉しかったようで、「そのままお醤油かけて食べたらすごくおいしかった!」「お味噌汁に入れたよ。」「今日、おからハンバーグにしてくれるって!」「うちはクッキーにするよ」なんてたくさん話をしてくれました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
安曇野市立堀金小学校
【住所】
〒399-8211
長野県安曇野市堀金烏川3000
TEL:0263-72-2013