最新更新日:2024/06/07
本日:count up51
昨日:136
総数:626171
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

1/14 1年生 身体測定

 1年生が3学期の身体測定を行いました。身長が伸びて、体重も増えてきて、身体が随分と成長してきています。測定が終わると、養護教諭の先生から、「わたしのこと 友だちのこと」のお話をしてもらいました。みんな、しっかりと聞いて、考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 火災を想定した避難訓練は、積雪によるグランド不良のため、廊下に整列する避難態勢までで終了となりました。火元から遠ざかる避難経路を確認していると、火災発生と避難指示の放送が入りました。素早く廊下に整列し、避難開始ができる態勢になったのは、さすが西成っ子たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 4年生 算数

 算数は、「合計の数を見積もろう」です。それぞれの数を四捨五入をしてからたし算して合計を求めるやり方や、それぞれの数を全部たして合計を求めてから四捨五入をするやり方で、答えがどのようになるかを考えます。実際に求めてみると…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 5年生 国語

 国語は、説明文「想像力のスイッチを入れよう」です。16の小段落を、「始め・中・終わり」の大きく3つの大段落に分けていきます。子どもたちからは、分け方について様々な意見が出てきています。もう一度、先生と一緒に読み返して確認をしていくようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 3年生 社会科

 社会科は、一宮市博物館についての学習です。副読本「わたしたちのまち一宮」を使って、2月にオンライン見学をする一宮市博物館に、どんなものが展示されているのかを予習しています。今からとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 2年生 音楽

 音楽は、「汽車の走る様子を音楽で表そう」です。曲に合わせて歌うだけでなく、走っている汽車の様子を、「シュッシュッ」「ガタンゴトン」「ポッポー」など、声だけでなく手や身体を使って動きを表しながら、楽しく表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 6年生 体育・国語

画像1 画像1
 体育は、ボール運動で「ビーチバレーボール」です。チームごとに輪になって、何回パスが続くか練習しています。設定した目標回数を目指して、声をかけ合って繋げています。あきらめずに最後まで追いかける姿勢がとても良いですね、。

 国語は、「大切にしたい言葉」をテーマに、構成メモに基づいて文章を書いていきます。選んだ座右の銘について、その意味や自分の経験などを踏まえ、今後の生活にどう生かしていくかを文章にします。中には、国語辞典やChromebookで調べている人もいます。
画像2 画像2

1/14 1年生 生活科「冬を楽しみました(その3)」

ぷくぷく池にも氷が張っていました。寒い一日を満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 1年生 生活科「冬を楽しみました(その2)」

友達と一緒に雪だるまを作ったり、滑り台を作って滑ってみたり、子どもたちだけで遊びを考えて一生懸命遊んでいました。子どもたちが思いっきり活動できるように、支えていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 1年生 生活科「冬を楽しみました」

真っ白な運動場で、今日は、思いっきり冬を楽しみました。雪の上に寝そべったり、雪だるまを作ったり、氷を触ったり、寒いけど、冬にしかできないことをしました。手や足が冷たくなったけれど、学習が終わった後は、「楽しい。」「またやりたい」そんな声がみんなから聞かれました。急なお願いでしたが、ご準備をしていただいてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 今日のこんだて

醤油ラーメン、揚げギョーザ、キュウリとひじきの中華和え
画像1 画像1

1/13 6年生 社会科

 社会科は、歴史学習「明治時代」です。授業の終わりに復習を兼ねて、先生からこれまでに学習した明治時代前半の重要語句について、十問が出題されました。子どもたちは、難しい語句にもかかわらず、次々に解答を書き記していきます。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 5年生 国語

 国語は、「想像力のスイッチを入れよう」という説明文の学習です。段落ごとに書かれている内容について、一つずつノートにまとめていきます。本文を何度も読み返して、筆者の伝えたいことは何かを読み取っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 4年生 社会科

 社会科は、「伝統工芸品について調べよう」です。身の回りにはどんな伝統工芸品があるのかな?副読本「だいすき大愛知」に掲載されている、愛知県の伝統工芸品とその生産地を地図資料で確認していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 3年生 算数

 算数は、「コンパスを使って二等辺三角形を描こう」です。まずは、動画を見て確認します。次に先生と一緒に、動画の手順通りにノートに描いていきます。頂点を描いたコンパスの線は消さないようにしましょう。上手く描けましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 2年生 国語

 国語は、新出漢字の学習です。先生と一緒に空書きをしたら、漢字の練習をします。授業の始めに、「良い姿勢はいろいろなことに良い効果をもたらす」というお話を聞いた後だけに、みんなとても姿勢よく書いているので、漢字も形が整い、美しく上手いですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 1年生 道徳・国語

画像1 画像1
 道徳は、「ジャングルジム」という教材を基に、誰とでも仲良くすることについて考えます。登場するくまくん、ねこさん、さるくんがジャングルジムで遊ぶ時の、会話によるやり取りについて、どんなお話をしたのかをワークシートに書いています。

 国語は、「かたつむりの ゆめ」という詩について学習します。みんなで音読をした後、いつもはゆっくり動いているカタツムリが光のように速いとは、どんな様子であったかをイメージしていきましょう。
画像2 画像2

1/13 今日のこんだて

茶碗蒸しスープ、蓮根サンドフライ
画像1 画像1

1/13 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 今日も1時間目に、学力テスト(CRT)の「算数」が、全校一斉に行われました。二日続きとなりましたが、西成っ子たちは黙々と、一生懸命に取り組んでいます。計算ミスなどをしていないか、しっかりと見直しはできているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 2年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ボールけりゲームでたまごわりサッカーに挑戦しました。

空いているところをねらって、ボールをけることができました☆

なわとびも、ひかかってもあきらめず何度も練習しています!



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

重要なお知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

手続き・その他

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也