最新更新日:2024/05/30
本日:count up293
昨日:334
総数:567265
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

12月10日(金) 3年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 温度の実験をしています。太陽の光を使って、明るさと温度の関係について調べました。

12月9日(木) 3年生 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目、3年3組は書写の授業でした。
 「もらってうれしい 年賀状を完成させよう」というめあてで、年賀状の書き方を学習しました。郵便局のご協力をいただき、書き方のテキストをもとに、実際の年賀状を使って丁寧に完成させました。

12月9日(木) 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が縄跳びを、5年生がハードルの授業をしています。気持ちのよい晴天の下、いきいきとからだを動かしていました。

12月8日(水) 4年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目、4年3組は第2図工室で図工の授業をしていました。
 国語でも学習した「ごんぎつね」のお話しをもとに、読書感想画を描きました。読んで一番印象に残った場面を絵の具で表現しました。

12月7日(火) 3年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目、3年1組は算数の授業でした。
 今日は、分数の学習の1時間目です。分数の表し方、意味などを、テープ図をもとに学習していました。みんな真剣に、学習に取り組んでいました。

12月6日(月) 人権の取組

画像1 画像1
 人権週間の取組として本校では児童会が中心となって「ハッピースター」という活動を行っています。「人とかかわる時に気をつけること」をテーマに星形の紙に記入して、掲示をしています。とても多くの児童が参加しており、掲示スペースの増設を考えています。

12月6日(月) 6年生 家庭

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2時間目、6年3組が、調理室で家庭科の調理実習を行いました。
 今日は、「まかせてね 今日の食事」の学習で、にんじん、いんげん、えのきの3種類のベーコン巻きを作りました。片付けまで、協力して行うことができました。

12月6日(月) 5年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目、5年2組は理科の授業でした。
 「電磁石の性質」の学習で、今日は100回巻きコイルを作りました。エナメル線を巻く作業がなかなか難しく、友達に協力してもらいながら作っていました。

12月3日(金) 2年生 おもちゃまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2時間目に、体育館で「おもちゃまつり」がありました。
 1年生を招待し、2年生が生活科で準備してきたおもちゃで遊んでもらう時間です。2年生が、自分たちで工夫して作ったおもちゃで、1年生も楽しそうに遊んでいました。

12月2日(木) 6年生 人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 人権擁護委員の方をお招きして、人権に関する授業をしていただいました。いじめる人、いじめられる人、それをみている人、物語に出てくる登場人物の心情について、それぞれの立場で考えました。また、最後は自分のことに置きかえ、今後の人との関わり方について考えることができました。

12月2日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 人権週間が12/4から始まっています。本校でも今朝、オンラインで人権集会がありました。
 運営委員の児童が「ことばのかたち」という絵本を朗読し、自分や相手のことばにどのような力や影響力があるのか、考えるきっかけをくれました。
 また、教頭先生からは「色」をテーマにしたお話がありました。一見、同じ色にみえても、微妙にちがう、それぞれに変化があるから良い、という内容のお話でした。
 「みんなちがってみんないい」、自分や相手を認め、大切にすることをこの機会にもう一度考えたいと思います。

12月1日(水) 6年生 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 過去形を使った発表に向けて、準備を進めています。ペアの児童と活発な英語でのやりとりがみられました。

12月1日(水) 5年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 「ミラクルミラーステージ」という作品を作っています。皆、思い思いの好きな景色を作品の中に作り出していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/12 防災体験5 (4〜6年)
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268