最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:52
総数:626172
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

1/12 2年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ボールけりゲームでたまごわりサッカーに挑戦しました。

空いているところをねらって、ボールをけることができました☆

なわとびも、ひかかってもあきらめず何度も練習しています!


1/12 6年生 書写

 書写は、「理想」という文字で書初めをします。「へんとつくりの組み立てに気をつけて書こう」です。新年最初の書写の時間でもあり、毛筆での書初めとなりました。一枚一枚集中して、丁寧に書きあげているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 5年生 算数

 算数では、授業の始めに、2学期末に学習した「割合」の復習問題に取り組みました。割合、比べる量、求める量について、それぞれ計算して答えを出していく問題でした。みんな頭を悩ませていますが、冬休み中にしっかりと復習することができていたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 今日の1時間目は、全校一斉に学力テスト(CRT)を行いました。教科は「国語」です。2学期までに学習した内容をもとに、テスト形式でその定着度を測り、現在の学力をみるものです。どの子も、集中して真剣に取り組んでいます。頑張れ西成っ子たち!
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 4年生 音楽

 音楽は、「ラ・クンパルシータ」というタンゴの曲を学習します。パートの役割を生かして演奏するために、主旋律を覚えます。鍵盤ハーモニカの旋律に音階を書くために、ペアごとにパートを決めていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 3年生 英語活動

 英語活動では、スライドに映っているカードを指さして「Wha’s this?」の問いかけに、「It’s ○○.」と答える英会話の学習です。友達の会話のやり取りが正しいときは、ALTの先生と一緒に、「That’s right.」とみんなでゼスチャー付きで誉めてあげていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 2年生 体育

 体育は、「ボールけりゲーム」というボール運動を行いました。ける側が、守る側に邪魔をされないように、味方にボールが渡れば得点というルールです。守る側の人がいないところを狙って、ボールが渡るように蹴ることができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 1年生 国語

 1年生にとっては、初めての学力テスト(CRT)です。いつもやるテストとは違うので、気をつけなくてはいけないことなど、先生の言うことを1つ1つよく聞いて、準備をしてからやり始めます。みんな少し緊張しているのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 今日のこんだて

冬野菜のポトフ、ミンチカツ
画像1 画像1

1/11 5年生 理科・図工

画像1 画像1
 図工は、木版画です。自分の好きな本の挿し絵などを参考にして、一版多色の版画を制作します。今日はまず、下絵を描きます。彫刻刀で彫ることを考えて、あまり細かい絵になりすぎないように気をつけて描いていきましょう。

 理科は、ふりこの実験です。ふりこの長さ、おもりの重さ、振れ幅を変えていくことで、一定回数ふりこが往復する時間をそれぞれ調べていきます。自分たちで実験装置を準備して、計測を開始していきましょう。
画像2 画像2

1/11 6年生 理科・算数

画像1 画像1
 理科は、「てこ」の復習プリントに取り組んでいます。2学期最後の学習内容でしたが、実験して確かめた内容も含めて、しっかりと定着していますね。3学期も一生懸命に頑張りましょう。

 算数では、冬休みの宿題プリントの答え合わせを行っていました。4月からは、中学校で数学の授業になります。小学校の学習内容は、今のうちにしっかり復習をして身につけておきたいものですね。
画像2 画像2

1/11 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 今日から3学期の給食が始まりました。給食当番が協力して、てきぱきと準備をしていきます。感染症予防のために、まだまだ全員が前を向いての黙食ですが、栄養十分な給食をよく噛んでたくさん食べて、たくましく成長していく身体を作っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 4年生 理科・学活

画像1 画像1
 理科は、「冬の様子を観察しよう」です。これまで継続して観察してきた学校内の生き物や植物などの様子が、冬はどうなっているのかを観察します。また、0度より低い温度の読み方や書き表し方も学習しました。

 学活では、3学期の清掃場所の分担を決めていました。自分から進んできれいにしたいと思う場所に立候補しています。クラスが担当する場所を、責任をもってみんなで協力し、美しい西成小学校にしていきましょう。

画像2 画像2

1/11 3年生 国語

 国語は、新出漢字の学習です。3学期の新しい漢字ドリルを用いて、書き順や部首、熟語などについて確認をします。先生と一緒に空書きをしたら、漢字の練習をします。どんどん習う新しい漢字も、読みや書きをしっかりと身につけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 2年生 算数

 算数では、「九九のひょうをしらべよう」です。縦にかけられる数、横にかける数が書かれた表を、九九を唱えながら答えを書き込んで完成させていきます。冬休み中の復習の成果が出ていることもあり、ばっちりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 1年生 学活・数

画像1 画像1
 学活では、3学期のめあてを書いていました。学習面と生活面の2つのことについて、具体的な内容で書けていました。1年生をしっかりと締めくくっていく気持ちが表れていました。

 算数では、たし算やひき算の文章題の問題プリントに取り組んでいました。単位を〇で囲んだり、何を求めなければいけないか分かるところに線を引いたりして、何算をしたらよいのかを考えて計算していました。さすがですね。

画像2 画像2

1/11 今日のこんだて

雑煮、ぶりのみりん焼き、黒豆
画像1 画像1

1/7 1年生 新学期がスタートしました

 学校に、教室に、子どもたちの元気な声が戻ってきました。休み中、おうちの方と充実した日々を過ごした話をたくさんしてくれました。3学期は、2年生0学期といいます。今年のまとめをしっかりして、2年生につなげたいと思います。引き続き、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 1年生 【3学期のスタート】

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。2022年もよろしくお願いします。
 1年生全員で新学期のスタートができたので、とってもうれしいです。残り50日程度の3学期ですが、2年生に向けて、良いスタートが切れました。
 保護者のみなさま、今年も引き続き、ご支援の程、よろしくお願いいたします。

1/7 学活

 各学級では、提出物の回収・点検や冬休みの宿題の答え合わせなどが行われています。また、3学期の係決めをしたり、3学期の目標を書いたりもしていますね。
 冬休み中は、2学期の復習や家のお手伝いなど、しっかりとできたかな。また、寒さに負けずに、健康的に過ごすことができていたかな。先生のお話をしっかりと聞けているみんなの姿を見ると、大丈夫なようですね。さすが良い子の西成っ子たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

重要なお知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

手続き・その他

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也