最新更新日:2024/05/31
本日:count up38
昨日:91
総数:567602
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

7月14日(水) お話し会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目の放課に、わくわくルームで、図書ボランティアの図書ぼっちさんによるお話し会がありました。
 今日は、1年生が、「これは のみの ぴこ」というお話しを聞きました。どんどん登場人物がつながっていく、不思議な絵本のお話しを真剣に聞いていました。
 図書ぼっちのみなさん、どうもありがとうございました。

7月13日(火) 1年生活

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目、1年生は、運動場で生活科の授業でした。
 「みずで あそぼう」の学習で、的当てとシャボン玉を体験しました。はじめはなかなかうまくできなくても、何度もチャレンジするうちに、コツをつかんだり、よい方法を見つけたりして、うまくできるようになりました。

7月13日(火) 通学団集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝に通学団集会が行われました。
 4月から今日までの自分たちの通学・下校の様子をふりかえりました。また、給水ポイントやマスクの扱いについての確認もしました。
 あと少しで夏休みが始まります、交通安全に気をつけて、楽しい夏休みにしましょう。
 

7月12日(月) 6年国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、6年3組は国語の授業でした。
 「やまなし」の題名について、5月と12月を対比しながら、情報端末を使って考えました。校内の先生が、授業を参観し、勉強しました。みんなそれぞれの考え持ち、積極的に発表していました。

7月9日(金) 1年図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目、1年1組は図工の授業でした。
 絵の具セットの使い方を、大型テレビで確認しながら、1つ1つ学んでいきました。絵の具セットに入っている、いろいろな道具の名前を覚え、使い方の約束を知りました。

7月9日(金) 5年家庭

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目、5年3組は教室で、家庭科の授業でした。
 「小物づくり」で、針と糸で布を縫い、表にアイロンプリントで模様をつけていきます。針と糸で、慣れない手縫いですが、表に返すと、多少の失敗もきれいに隠れ、素敵な作品ができていきました。

7月8日(木) 6年社会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目、6年2組は社会の授業でした。
 縄文時代と弥生時代の生活の違いをまとめていました。教科書の2つの時代の絵を見比べて、みんなで違いを発見していました。デジタル教科書を映した電子黒板に、見つけた場所を指でなぞると、その部分に印がつき、どこのことなのかがわかりやすくなります。

7月8日(木) 給食掲示板

画像1 画像1 画像2 画像2
 2階渡り廊下に、給食用の掲示板があります。
 いつも給食委員会の人たちが、今日の献立の掲示をしてくれています。その掲示板の中に、「はしの持ち方を練習してみよう」という掲示がありました。はしの持ち方は、鉛筆の持ち方にもつながります。掲示物の下に、練習用のはしがあるので、説明図を見ながら、正しいはしの持ち方を身につけましょう。

7月8日(木) 朝の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室の様子です。登校したら荷物の整頓、花の水やり、そして情報端末で「こころの天気」の入力をしています。今日の自分の心の状態を天気にあらわすという継続的な活動です。
 情報端末が日常に根付いていることを感じます。
 

7月7日(水) 今日の給食「七夕献立」

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 ハンバーグのおろしポン酢 みつば入り天の川汁 野菜の塩昆布和え 七夕ゼリー

今日は、七夕献立です。
七夕は、1年に一度織り姫と彦星が天の川を渡って会うことができる日です。
この日は、昔から天の川にみたてたそうめんが食べられています。
給食では、天の川にみたてたそうめんと、星の形をしたかまぼこを汁にいれました。
今日の夜、雨が上がり、天の川や織り姫と彦星が見えるといいですね。

7月7日(水) 6年生 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活の中のタイムスケジュールについて考えました。「わたしはいつも何時に〜をする」など、グループで問題をつくり、クイズ形式で交流をしていました。

7月7日 1年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 計算ドリルに取り組んでいます。集中している様子が教室の雰囲気から伝わってきました。「終わったら見直し」という声が先生からかかっていました。習慣づけたいですね。

7月7日(水) 4年国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目、4年2組は国語の授業でした。
 「新聞を作ろう」の学習で、今日は、情報端末のGoogleフォームを使って、新聞を作るためのアンケートづくりをしました。先生の説明を聞き、大切だと思うところは、各自がノートにメモをしていました。

7月6日(火) 5年道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目、5年1組は道徳の授業でした。
 「命の詩−電池が切れるまで」という教材をもとに、命の大切さについて考えました。難しい内容でしたが、みんな、自分の考えを積極的に発表することができました。

7月6日(火) 5年国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目、5年3組は国語の授業でした。
 みんなが立って、一心不乱に何かを読んでいました。何を読んでいたのかというと、漢字ドリルの熟語です。漢字ドリルは、書いて覚えていましたが、見たり、読んだりして、覚えることも効果的です。まだ習っていない熟語も、時間内に、より多く読んで、目や耳から漢字を覚えていました。

7月5日(月) 4年生 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
 毛筆で新しい文字に入りました。今回は「はす」という文字に挑戦します。くるりと筆をまわす、横の結びと縦の結びがなかなか難しく、何度も部分練習をしていました。

7月5日(月) 2年生活

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目、2年2組が、生活科で作ってきた七夕かざりを、笹につける作業をしていました。
 自分の願いごとや将来の夢など、素直な気持ちが書かれていました。

7月2日(金) 6年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 バレーボールの種目も後半に入っています。
 最初はなかなかつながらなかったパスですが、今では大分つながるようになりました。やはり、回数を重ね、慣れることが技能習得には大事なようです。
 汗をかきながらも、楽しくバレーボールに親しみました。

7月1日(木) 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の午後、学校保健委員会がありました。
 「性別って2つだけ?〜多様な性のあり方〜」という題目で、一般社団法人ELLYより、山口颯一さんのオンライン講演会が実施されました。
 講演会には、6年生児童と保護者の方たちが参加し、LGBTというワードをもとにさまざまな性のあり方、考え方について知ることができました。講演の内容はとてもわかりやすく、多様な性についての理解を深め、関心を高める機会となりました。
 

7月1日(木) 3年理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目、3年3組は理科の授業でした。
 「こん虫の育ち方」の学習で、虫の仲間分けをしました。チョウ、トンボ、アリ、カマキリ、クモ、ダンゴムシの6つの虫を、情報端末のジャムボードを使って各自が仲間分けし、グループで情報交換しながら、考えをまとめていきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/7 授業開始 給食開始 5時間下校
1/10 成人の日
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268