最新更新日:2024/06/18
本日:count up126
昨日:402
総数:855092
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

【6年生】算数の学習

 6年生は、算数で比の利用について学習していました。さすが、6年生!真剣に先生の説明を聞いています。ノートもしっかりとっていました。
画像1 画像1

【3年生】ダンスの練習中

 今日も3年生は、ダンスの練習に取り組んでいました。緊急事態宣言中なので、学年全員で練習することができず、学級単位で練習を重ねています。まずは、振り付けを完璧に覚えることを目標に頑張っています。早く3年生全員そろって踊れる日が来てほしいですね。
画像1 画像1

9月22日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・さわらのもみじ焼き
・変わり漬け
・さつま汁
・ミニおはぎ

 もみじ焼きというのは、紅葉色をイメージした料理です。今日は、すりおろしたにんじんとマヨネーズを和えたものを、さわらの上にのせて焼いてあります。秋の紅葉を思わせる一品です。
画像1 画像1

【5年生】家庭科の学習

 5年生は、初めてのミシン縫いに挑戦しています。まずは、糸かけの練習です。友だちと相談しながら、正しく糸かけをしていました。
画像1 画像1

【1年生】長さ調べ

 1年生は、算数で長さの学習をしています。紙テープを使って、机の高さや幅、ロッカーの高さなど教室内のいろいろな物の長さを調べていました。
画像1 画像1

9月21日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・里芋コロッケ
・小松菜とツナの和え物
・月見汁
・お月見だんご(みたらし)

 今日は、中秋の名月にちなみ、お月見献立です。8年ぶりに中秋の名月に満月が重なるそうです。天気予報では、夜にかけて、曇が広がりやすいとのことですが、曇の間から、月が見られることもあるので、ぜひ夜空を見上げてみてください。
画像1 画像1

【4年生】外国語活動

 イングリッシュルームで、4年生は「Do you like・・・?」を使って、好きなものをインタビューしています。教育実習生を含めて、教室には3人の先生が指導していました。
画像1 画像1

秋の訪れ

 校内を回っていると、室内でも秋の訪れが感じられます。中央玄関では、鈴虫の合唱が聞こえてきます。北館の掲示板にお月見の掲示物を見つけました。今日は、中秋の名月です。夜まで天気がもつといいですね。
画像1 画像1

教育実習の先生も校門で出迎えてくれています

 朝の登校の様子です。先週から,教育実習の先生も校門で子どもたちを出迎えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【きなこがかり】 今日のきなこ

画像1 画像1
 朝晩はずいぶん涼しくなってきましたが、まだまだ昼間は残暑が厳しいですね。
今日のきなこさんは、お気に入りの隙間にはさまって、のびのびしていました。3連休をゆったりと過ごして満喫しております。

【2年生】算数の学習

 2年生が算数で引き算の筆算を学習していました。3けたの数−2けたの数の計算です。2年生の算数も、だんだん難しくなってきたようです。緊急事態宣言中ですが、学校に戻ってくる子が増え、教室は活気にあふれていました。
画像1 画像1

9月16日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・サラダうどん
・れんこんサンドフライ

 今日は、涼しい日になりました。それでも冷たいサラダうどんは子どもたちに人気があります。れんこんサンドフライはカレー風味で、こちらも子どもたちは大好きです。
画像1 画像1

【3年生】ダンスの特訓中

 ダンスの映像を見ながら、ステップの特訓中です。何回も繰り返して練習しています。体育発表会で保護者の皆様に参観していただけることを願っています。
画像1 画像1

【6年生】リコーダーの練習

 6年生は、教室でリコーダーの練習をしていました。しかし、緊急事態宣言中とあって、向き合わないように机を移動させた上で、指使いの練習です。実際に音を出して練習できる日が早く訪れることを願うばかりです。
画像1 画像1

本年度の体育発表会について

画像1 画像1
本年度も上記の通り体育発表会といたします。
本日、案内プリントを長子配付させていただきました。
よろしくお願いいたします。

体育発表会について←ここをクリック

9月16日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・戻り鰹と大豆のみそがらめ
・きゅうりとごまのしらすあえ
・とうがん汁
・犬山桃ゼリー

 今日のしらすも無償提供です。
 鰹と漢字で書くよりも「カツオ」とカタカナで書いた方がおなじみですね。国民的アニメ「サザエさん」の弟「磯野カツオ」君11歳のお陰です。日本近海で餌をパクパク食べておなかいっぱい、まるまる太った鰹たちは秋ごろに南の暖かい海に戻っていきます。これを「戻り鰹」と呼びます。身の色も深みのある赤で味も濃く、もちっとした食感です。中には脂がよくのった、鮪にも負けず劣らずな「とろ鰹」と呼ばれるものもあります。

【2年生】 生活科 虫取りに行ってきました

 お天気もよく、トンボ、チョウチョ、バッタ、トカゲなど中島池には、たくさん生き物がいました。生き物となかよし大作戦!!大成功でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】未来の先生がやってきました

 教育実習生のおねえさん先生が5年生にやってきました。担当クラスは5組ですがこれからいろんなクラスにおじゃまさせてもらいます。5年生の長所である元気な挨拶と笑顔で先生と仲良くなりましょう。(写真は5組のウェルカムパーティーの様子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 家庭科 手洗い洗濯をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科の衣服の手入れの学習で、手洗いで洗濯の実習をしました。もみ洗いやつまみ洗い、すすぎやしぼりを丁寧にして、汚れを落とすことができました。家でも、ぜひやってみてほしいと思います。

9月15日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・バンズパン
・スパイシーバーガー
・もち麦入り野菜スープ
・ヨーグルト

 スパイシーバーガーは、チリソースがピリッと辛くて、今日のような暑い日にはぴったりの献立でした。野菜スープには、もち麦がたっぷり入っていて、食べ応えがありました。

 
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/1 元日
1/4 仕事初め
1/6 冬季休業終了

日課表

給食関係

保健関係

お知らせ

学校案内

犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287