最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:136
総数:628301
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

12/20 ベルマーク整理作業(6年PTA委員)

 個人懇談会のベルマーク回収ではご協力ありがとうございました。本日、6年のPTA委員さん(10名)が整理作業を行ってくださいました。次回は1月の学校公開で回収します。今後もご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1

12/20 今日のこんだて

ビーフンスープ、鱈のチリソースがけ
画像1 画像1

12/20 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 今日20日は「交通事故0の日」です。寒さ厳しい早朝より、地域の方々が見守り隊の方々や交番の警察官の方と一緒に、交差点に立ち、西成っ子の登校の様子を見守ってくださっています。ありがとうございます。2学期も残すところ、あとわずかです。交通安全に気をつけて登下校していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 6年生 だれかのために

画像1 画像1
 先週から今週にかけて行われた個人懇談会のために、ストーブの準備・片づけを手伝ってくれた6年生。6年生だから当たり前なのかもしれないけれど、その当たり前を当たり前にやれることを目指して日々を過ごしているわたしたち。
 『凡事超徹底』残り3日。まだ3日ある。日々を積み重ね、2021年最こうの締めくくりをしよう。

 だれかのために動いてくれて、ありがとう。

12/17 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆ 〜スリー運動〜

 2学期の生活習慣のまとめとして、後期児童会役員と代表委員による「スリー運動」が展開されています。中間放課にカラフルな法被を着て、「あいさつ・ろうか歩行・整理整頓」の呼びかけを行っていました。少しでも意識が高まっていくようになると嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 6年生 体育

 体育は、「バスケットボール」です。男女とも2つのグループに分かれて、シュート練習をしています。決められた時間内に、何本シュートが決まるかを競っています。次に、一人1本ずつのみシュートを打ち、グループ全体で何本決まるかも競いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 5年生 理科

 理科は、「ふりこの動き」です。流れてくる曲に合わせて、ふりこを振っていきます。テンポの速い曲や遅い曲があり、なかなか難しいようです。振りながら、ふりこの振れ幅とふりこの長さとの関係に気づくことができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 2年生 音楽

 音楽は、「クリスマスの音楽を楽しもう」です。クリスマス曲のメドレーを聴いています。知っている曲もあれば、知らなかった曲もあるようですね。クリスマスっぽい音や言葉を聞き分けてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 4年生 国語

 国語は、詩の学習で「感想を言葉に」です。詩は、自分の気持ちを表して表現できるものの一つです。いろいろな子どもが書いた作品が紹介され、一つずつ読みながら詩に込められた子どもの思いを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 1年生 算数

 算数は、計算スキルの問題集を使って、これまで学習した内容の総まとめをしています。たし算やひき算を中心に、早く正確に計算できるようになっていることを確認します。2学期も残りわずかとなりました。まとめをしっかりとしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 3年生 道徳

 道徳は、「黄金の魚」を題材にして、「度をこした行動をしないようにするために、大切なこと」について学びます。登場人物のおばあさんの気持ちの変化を考えています。自分の考えをみんなに発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 今日のこんだて

豚汁、コリコリ蓮根丼の具
画像1 画像1

12/16 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 今週は一段と寒さが厳しくなりましたね。教室よりも寒さを感じる給食コンテナ室ですが、後片付けの時間に、元気よくてきぱきと動いて、各学級の給食当番を支える活動に取り組んでいる給食委員会の児童たちです。いつも本当にご苦労様、そして、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 5年生 家庭科

 家庭科は、「ミシンについてまとめよう」です。3学期にエプロンつくりをするので、ミシン各部の名称や使い方を、教科書で調べながらプリントに書き込んでいきます。冬休み中に家でミシンを使って練習しておくのも良いですね。頑張れ5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 6年生 国語・社会科

画像1 画像1
 国語は、「大切にしたい言葉」です。Chromebookを用いて、調べ学習をしています。ことわざや慣用句、四字熟語に著名人などの言葉など、いろいろな座右の銘になるような言葉を検索し、その意味をまとめていきます。あなたがこれだと思う座右の銘は何ですか?

 社会科は、「明治維新を進めた人々の思いを調べよう」です。ペリー来航から開国を経て、幕末に活躍をした薩摩藩や長州藩の人物について、どんな人物がどんな活躍をしたのかを調べながら、当時の人々の思いについて考えていきましょう。
画像2 画像2

12/16 3年生 書写

 書写は、書初め「友だち」の清書に取り組んでいます。書初め用の縦長の半紙に、文字の中心をそろえることに注意して書いています。清書なので、自分の名前も丁寧に書いて提出しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 4年生 国語

 国語は、「詩をつくろう」です。自分でテーマを決めて、一行詩つくりで学習したことを生かして詩を書いていきます。比喩、倒置法、擬人法、擬態語、体言止めなど、いろいろな工夫を加えて素敵な詩を書いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 2年生 算数

 算数は、「色紙をならべて いろいろなもようを作ろう」です。三角形や四角形のいろいろな形や大きさの色紙を敷き詰めて、教科書と同じ模様を作ります。できた人は、自分で考えた模様も作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 1年生 算数

 算数は、「かずあてゲームをしよう」です。1〜18までの数字カードと+、−、=の記号カードを使って、たし算やひき算の計算式を作り、ペアの子に出題をします。ペアの子は、正しい数字カードを出して、式を完成させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 今日のこんだて

一宮大根の甘辛煮、一宮厚焼き玉子、地元野菜のツナ和え
画像1 画像1

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

重要なお知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

手続き・その他

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也