最新更新日:2024/06/17
本日:count up29
昨日:119
総数:627812
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

6/8 4年生 音楽・国語

画像1 画像1
 音楽は、「早口言葉をラップで楽しもう」です。自分で作った曲調を発表し、みんなで手拍子や足ふみをして、ラップで演奏しています。リズム感があって、とても楽しそうですね。

 国語は、「アップとルーズ」という教材を参考にして、自分が人に何かを伝えたいときに、アップとルーズを組み合わせて、自分の考えを文章にしていくことを学習します。人に伝わる文章にすることは、とても難しいようです。
画像2 画像2

6/8 6年生 算数・理科

画像1 画像1
 算数は、分数のかけ算の文章題です。いろいろなパターンの文章題が出題されてる復習プリントにチャレンジしています。立式を間違えずに、計算ミスをしないように気をつけて解いていきましょう。

 理科は、人間の体内において、酸素はどこへどのように運ばれていくのかを学習します。自分の手首で脈を測って、血液の流れを確認しています。1分間に何回脈が打たれてるいるのか分かりましたか?
画像2 画像2

6/8 2年生 図工・音楽

画像1 画像1
 図工は、ねん土で、「『むにゅ ぎゅっ ぶちゅ』でつくろう」です。粘土を、むにゅ、ぎゅっ、ぶちゅっとさせて、いろいろな形の物を作ります。合体させても大丈夫です。さあ、何ができるのかな?

 音楽は、「拍にのって歌おう」です。「ぴょんぴょこロックンロール」の曲に合わせて、いろいろな動物を題材にして、手拍子しながら歌います。次はどんな動物の、どんな鳴き声で歌うのかな?
画像2 画像2

6/8 3年生 国語・理科

画像1 画像1
 国語は、「『おわり』の段落の良さや『おわり』と『はじめ』『中』の関係を考えよう」です。「おわり」の段落の文章を書き写して、まとめの良さを見つけていきます。

 理科は、「ゴムの伸ばし方を変えると物の動き方は、どのように変わるか」について学びます。廊下で、実際に車を走らせて、確かめてみましょう。さてさて、どのくらいの距離を走るのでしょうか?

画像2 画像2

6/8 1年生 書写・国語

画像1 画像1
 書写は、「わ」「ね」「れ」の似ている字を書きます。どこが違うのでしょうか?違うところを意識しながら、一文字一文字を丁寧に書いていきましょう。

 国語は、「ことばあそびをしよう」です。「う」と書いて、伸ばして読むときは「お」と読む言葉を探します。見つけたらノートにたくさん書きだしましょう。
画像2 画像2

6/8 今日のこんだて

コーンスープ、ハンバーグのトマトソース
画像1 画像1

6/7 6年生 目には見えないもの

画像1 画像1
この写真だけでは分からないかもしれない。
この写真だけでは伝わらないかもしれない。
目には見えない努力の結晶がたくさん詰まっている。
手には無数のマメ。もしかしたらそのマメが破れている子もいることでしょう。
おなかに走る痛み。
膝のうらにできる内出血。
どれも子どもたちの努力の結晶。
こんな一生懸命を応援しないわけにはいかない。
いつだって背中を押すよ。今をがんばれ6年生。明るい未来は今の努力の積み重ねの上に成り立っていく。

6/7 プール水や機械室の管理について、確認しました。

 緊急事態宣言が解除されると、プール開きが行われ、水泳の授業が始まります。そのための準備として、プールの清掃が行われた今、きれいな水が入っている状態です。
 下校後、先生たちが、プール水の塩素濃度管理や機械室の操作等について、担当責任者の先生の指導の下で、作業や手順の確認を行いました。水泳の授業が何回行えるかは、まだ分かりませんが、そのときのためにも、しっかりとプール水等の管理を行っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 今日の6時間目は、委員愛活動が行われました。常時活動では行えない内容の活動を、こうした月1回の委員会活動の時間に行っています。
 他には、集会発表の準備をしたり、ポスターや掲示物の制作をしたりもしています。4年生から6年生までの高学年が力を合わせて、みんなの学校生活を支えてくれているのですね。いつも本当にありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 6年生 図工・英語

画像1 画像1
 図工は、「くるくるクランク」の作製です。クランクの仕組みを使って、楽しいものを作っていきます。クランクの動きを確かめながら、少しずつ作り上げています。出来上がりが楽しみですね。

 英語は、簡単な英会話の復習です。先生からの英語の質問に、英語で答えていきます。誰が指名されるのか、どんな質問がされるのかも分からないので、ドキドキしながら待っています。
画像2 画像2

6/7 5年生 理科・算数

画像1 画像1
 理科は、「植物の成長に必要な条件は何か」について学びます。日光、水、肥料、温度、空気など、いろいろな意見が出ています。どうやって確かめていくのかを、みんなで考えましょう。

 算数は、単元の復習問題がたくさんある「学びのまとめ」についてです。これまでに学習した計算問題を中心に、様々な問題を解いては先生に確認をしてもらい、しっかりと身についているかを確かめましょう。
画像2 画像2

6/7 4年生 算数・社会

画像1 画像1
 算数は、「十億をこえる数をよもう」です。「億」の次の位である「兆」までの数字も読んでいきます。4桁ずつに区切りながら、位取りを間違えないように読んでいきましょう。

 社会は、「わたしたちの愛知県」の単元テストです。今まで学習したことがしっかりと身についているでしょうか?勉強の成果が出せるように、一生懸命に頑張っている4年生です。
画像2 画像2

6/7 3年生 図工・体育

画像1 画像1
 図工は、自画像の鑑賞会です。まずは自分の作品を振り返り、その後、友だちの作品を鑑賞し、良いところを鑑賞カードに書き込んでいきます。

 体育は、ドッジボールを用いて、二人一組でのボール運動です。ワンバウンドで、またはノーバウンドでペアの子に投げていきます。きちんと届いているかな?
画像2 画像2

6/7 2年生 国語

画像1 画像1
 国語は、「かんさつのメモをしよう」です。先生が黒板に書いた観察のメモを、ノートに同じように正しく書き記していきます。

 一方、隣のクラスは、「絵を見て文をつくろう」です。主語「〜は」「〜が」や述語「〜です。」「〜ます。」と書くことや、文末には「。」を必ずつけることなど、文を書く上での約束を学びました。
画像2 画像2

6/7 1年生 体育・音楽

画像1 画像1
 体育は、テニスボールを用いて、ボール遊びをしました。準備運動をしっかりとした後、柔らかいテニスボールを使って、屋内運動場の壁に向かって投げて楽しみました。

 音楽は、「ぶんぶんぶん」の曲に合わせて、リズム打ちです。先生の伴奏に合わせて、手拍子でリズムをとります。だんだん早くなるけど、手拍子は追いついているかな?
画像2 画像2

6/7 今日のこんだて

茶碗蒸しスープ、ヒレカツ
画像1 画像1

6/7 Zoom朝礼 〜川の危険・あいさつの大切さ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 はじめに、今から7年前の6月9日に、岐阜県の木曽川という大きな川で、一宮市内の小学4年生2人と中学1年生1人の計3人が、川遊びに夢中になり、行方不明になったという痛ましい事故が起きました。その後、3人は警察等の懸命な捜索の結果、事故現場からかなり流されていった川の中で、命のない状態で見つかりました。ご両親をはじめ、学校の先生や友人たちなど、多くの人が悲しむ出来事となりました。
 みなさん、川には、いろいろな所で、流れが速かったり、急に水かさが増えたり、大きな木が流れてきたり、河原は滑りやすいなどというように、いろいろな危険がいっぱいひそんでいるのです。川の事故から自分の命を守るためには、川へは子どもだけで遊びに行かない。近づかない。絶対に泳がない。大雨の後は、家族でも近づかない。もしも事故が起きたら近くの大人にすぐに助けを求める。この5つを忘れないでください。
 さて、前期児童会役員と代表委員が協力して、中間放課や昼放課に、法被を着て校内で呼びかけをする、「スリー運動」を行っていることは、みなさんも知っていることと思います。6月の徹底したい目標は、この3つですが、2つ目のお話として、この「あいさつ」について取り上げたいと思います。
 ところで、「あいさつ」を漢字で書くと、どういう字になるか知っていますか。「挨拶」と書きます。また、「あい」という字の意味も「さつ」という字の意味も、どちらも同じ、自分の心を開く、相手に近づくという意味があるのです。つまり、あいさつには、自分の心を開くという大切な意味があるのです。心を開くことで、相手に近づくことができる。あいさつで、相手が確かにいるということを認め、思いやることができる。いうなれば、あいさつは、人と人との心をつなぐサインなのです。朝の「おはようございます」のあいさつでは、「今日も一日よろしくお願いします」という思いが込もっています。自分からすることで、一日が爽やかにスタートできるでしょう。「さようなら」では、「今日も一日ありがとうございました」という感謝のあいさつ「ありがとう」の思いも含まれています。こうして、初めて会う人でも、あいさつを交わすことで、お互いの心の扉が大きく開いていくのです。むしゃくしゃするときや気持ちが沈んでいるときでも、あいさつをすると、気持ちがウキウキ嬉しくなります。そして、思わず笑顔が生まれて、元気が出てくるのです。そうするとやる気が出て、ますます明るくなり、心が温かくなって、その明るさと温かさは周りに広がって、友だちがいっぱいになります。
 今は、新型コロナウイルス感染拡大防止のためにみんなマスクをしていますが、あいさつの大切さは変わりません。思いやりあふれる優しい声に笑顔を添えてあいさつを、声の代わりに手を振ってあいさつを、お辞儀をしたりする「ちょっぴり大人っぽいスタイル」のあいさつをしてみましょう。コロナに大切なあいさつを奪われたりしない、西成小からあいさつをなくさないという気持ちで、児童会や代表委員会が行っているスリー運動を応援し、参加していきたいですね。優しいあいさつと素敵な笑顔で、コロナに負けない、「ひとみきらきら むねわくわく」の学校づくりをみんなでしていきましょう。
 「あいさつ」のお話のまとめをします。あいさつは人と人をつなぎ、お互い気持ちよくなる、いろいろな人と仲良くなれる魔法の言葉です。そして、良い人間関係を築くきっかけとなる近道です。相手の目を見て、笑顔で、聞こえる大きさで挨拶をしましょう。最後に、魔法の言葉「あいさつ」4つの心得である「あかるく いつも さきに つづける」を伝えて、今日のお話を終わります。

6/4 「5年生 田植え体験」の取材映像配信のお知らせ

 3日(木)に行われた「5年生 田植え体験」を取材したケーブルテレビICCの映像が、4日(金)と5日(土)に「街ネタプラス」という15分番組の中で紹介されています。

 ケーブルテレビがご覧になれないご家庭の方は、You Tubeで「ケーブルテレビアイ・シー・シー」と検索していただければ、放送日の翌日から7日間WEB配信されています。ぜひご覧ください。
画像1 画像1

6/4 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 雨の日の昼放課、きらきら読書週間中ともあってか、たくさんの西成っ子が図書館に来ていました。6日(日)は家読の日でもあります。今日借りた本を読んでもらうのかな?
 きらきら読書週間は、来週も続きます。たくさんの本と出会い、読書に勤しんで心豊かな☆輝け はばたけ 西成っ子☆を目指してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 6年生 社会

画像1 画像1
 社会科は、「震災復興の願いを実現する政治」の学習です。東日本大震災の写真資料から、学習課題をつかんでいきます。震災被害にあった町の写真を見て気づいたことを発表しましょう。また、被害にあった人々の心の叫びを考えてみましょう。
 学級によって、子どもたちの捉え方や考え方には、やはり違いがあります。それでよいのです。人それぞれ違っていて、当たり前なのです。互いの意見を聞き、考え方を知って、幅広い知識と教養を身に付けていきましょう。
 どちらの学級も、活発な挙手による発言が見られ、さすが6年生です。
画像2 画像2

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

重要なお知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

手続き・その他

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也