最新更新日:2024/06/01
本日:count up19
昨日:91
総数:625601
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

9/10 5年生 体育・国語

画像1 画像1
 合同体育で、体育発表会の表現の練習です。2回目の練習ということで、前回とは違う振り付けが加わりましたが、そこはさすがに子どもたちです。どんどん身につけていく様子がうかがえます。

 国語は、「たずねびと」という物語文の学習です。今日は、範読を聴きながら、初発の感想を書きます。このタイトルから、どのような内容の物語かを想像したり、感じたりしたことを書いています。
画像2 画像2

9/10 「PTA会費の変更」と「第2回資源回収」についてのお知らせを配布しました。下のタイトルをクリックしてご覧ください。

9/10 今日のこんだて

いものこのじる、葉鰹の香味だれ、小金あえ
画像1 画像1

9/10 4年生 身体測定

 今年度2回目の身体測定を行いました。計測が終わった後に、養護の先生から、歯についての大切なお話を、スライドを交えながら聴きました。「永久歯 8020運動」で、80歳になった時に、自分の歯を20本以上残せるように、今から大切にすることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 3年生 総合学習

 地域の方をゲストティーチャーにお招きして、「西成大根」についての学習をしました。事前にビデオで予習をしましたが、講師の方から直接お話を聞くことで、子どもたちの興味・関心が一層高まりました。今月下旬には、地域の方からお借りする学校北門前の畑で種まきをしていきます。今からとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 1年生 国語・算数

画像1 画像1
 国語は、漢字の読みの学習です。ドリルの問題を見て、1問ずつ丁寧に漢字練習ノートに書いていきます。マスを意識して、間違えないように書きましょう。

 算数は、「かずの ならべかたを しろう」です。算数セットの数字カードを用いて、0から20までの数字を、小さいほうから順に正しく並べていきます一つ一つ先生と一緒に確認をしながら、並べていきますよ。
画像2 画像2

9/10 2年生 算数

画像1 画像1
 2けたの数のひき算を筆算で計算する問題の復習です。ドリルに書かれている式を見て、ノートに筆算の形に書き換えて計算をしていきます。先生に答えの確認をしてもらいます。全問正解しているといいですね。

 隣の学級では、「どんな計算になるか考えてもんだいをときましょう」です。文章題をよく読み、何算になるのか考えます。わかった人は、ノートに式を書いて計算をします。答えを書く時には、単位に気を付けてくださいね。
画像2 画像2

9/10 6年生 国語・算数

画像1 画像1
 国語は、授業の最後に「漢字ミニテスト」です。先生から既習漢字が5問出題されます。子どもたちは、全問正解目指して頑張ります。終了後は自己採点をしていきますが、間違えやすい漢字もある中で、さすが6年生です。しっかり定着しているようですね。

 算数では、体積の復習プリントに取り組んでいます。いろいろな形が組み合わさっている立体物の体積を求める問題ばかりです。制限時間内で効率よく解くことができるでしょうか?ノートで学習したことを振り返り、自分の力で解き方を確認している子もいます。えらいですね。
画像2 画像2

9/10 PTA 朝の交通当番

 月曜日から行われていた「PTA 朝の交通当番」は、今日で終わりです。見守り隊の方々と共に、安心・安全な登校ができるように、一週間、朝早くから本当にありがとうございました。
 これからも、保護者の皆様には、大切な子どもたちのために、いろいろな形でご支援・ご協力をいただくかと思います。どうかよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 4年生 国語・社会

画像1 画像1
 国語は、新出漢字の学習です。漢字ドリルを用いて、読み、書き順、文字の組み立てなどを確認して、書く練習をします。丁寧に、正しく、何度も練習して身につけていきましょう。

 社会科は、「自然災害に備えて」です。校内巡りをして、自然災害に対する備えについて学習していきます。校舎の耐震設備、運動場の貯留施設、災害備蓄倉庫など、子どもたちは真剣な表情で先生の説明を受けています。
画像2 画像2

9/9 1年生 算数・図工

画像1 画像1
 算数は、「10といくつかな」です。「10と8でいくつですか?」という問題や、「14は、10といくつ?」という問題が出されました。ノートに文で書いて答えます。先生から次々に問題が出されていきますよ。さてさて、できるかな?

 図工は、「みてみて あのね」です。大きな画用紙に描かれている絵に、小さい画用紙に描いたいろいろな絵を、はさみで切り取って位置を考えながら貼っていきます。どんな絵が出来上がるのでしょうか?
画像2 画像2

9/9 5年生 算数・理科

画像1 画像1
 算数は、約数の学習で、「表を使わないで、いろいろな数字の約数を求めよう」です。漏れの内容に、約数をすべて書き出していきます。数字の中には、1とその数字でしか割れないので、2つしか約数をもたない特殊な数字もありました。

 理科は、顕微鏡についての学習です。各部の名称や使い方について、理科ノートにしっかりとまとめていきます。植物の観察を進めていくために、しっかりと学習をして、正しく使えるようになりましょう。
 
画像2 画像2

9/9 2年生 図工

 図工は、「ひかりのプレゼント」で、ステンドグラスを作りました。カッターを使って、黒い画用紙をいろいろな形に切り抜いて、ラミネートをします。マジックで透明な部分に色をつけていきます。廊下の窓に並べて飾ると、きれいな色の光が入ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 今朝は、雨が降る中での登校となりました。全校児童が登校し終わって、教室に入った後の昇降口の様子です。どの学年も靴や傘の整頓がきちんとできています。1学期にできるようになったことが、2学期になってもしっかりとできているのは、さすが☆輝け はばたけ 西成っ子☆ですね。これからも継続していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 6年生 体育

 2クラス合同の体育で、換気とディスタンスを徹底して、体育発表会に向けて、表現運動の練習をしました。軽快なリズムの音楽に合わせて、様々なステップを踏んだり、手拍子を打ったりしていきます。体が覚えるまで、何度も何度も繰り返し練習をします。でも、さすが6年生です。習得のスピードが違いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 今日のこんだて

コンソメスープ、ハンバーグのトマトソース
画像1 画像1

9/9 3年生 国語・社会

画像1 画像1
 国語は、「へんとつくり」の学習です。「ごんべん」「きへん」「にんべん」をそれぞれ用いた漢字を集めます。これまでに習った漢字や、これから習う漢字も含めて、たくさん見つけてプリントに書いています。

 社会科は、スーパーマーケットについての学習です。「はたらく人にインタビュー」では、働く人のお話から、どんな仕事をしているのか、また、どんな工夫をして働いているのかを考えましょう。
画像2 画像2

9/9 PTA 朝の交通当番

 今朝の天気は、あいにくの雨です。そんな中でも、PTAの方々による交通当番が行われました。見守り隊の方々と共に、足元の悪い中で傘をさしながら、本当にありがとうございます。西成っ子たちが、交通量の多い信号交差点においても、安心・安全に登校できるのは、皆様方のお支えがあってのことです。これからもご支援ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 6年生 家庭科・書写

画像1 画像1
 家庭科は、「ナップサック」の製作です。チャコペンで縫い代を描きます。手縫いとミシン縫いで作っていきます。ミシンの使い方をビデオを見て確認しています。次の時間には、いよいよミシンで縫い始めますよ。

 書写は、「思いやり」を清書しています。文字の大きさと配列、点画のつながりに気をつけて書くことができましたか?名前も作品の一つです。丁寧に書いていきましょう。
画像2 画像2

9/8 4年生 算数・図工

画像1 画像1
 算数は、「複雑な少数の計算のしかたを考えよう」です。複雑な小数のたし算やひき算の筆算に挑戦します。できた人から、先生に答えの確認をしてもらいます。全問正解できた人が、次々に出てきました。

 図工は、「一版多色刷」です。1学期からの続きで版を完成させるために、しゃべらないで黙々と「掘り」を進めていきます。版が完成した人から、絵の具で色を付けては、バレンでこする「刷り」の工程に入ります。
画像2 画像2

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

重要なお知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

手続き・その他

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也