最新更新日:2024/05/30
本日:count up195
昨日:155
総数:625147
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

10/26 3年生 理科

 理科は、「日光の進み方」の学習です。鏡で太陽の光(日光)を跳ね返して、的に当てています。上手く光を集めることができているかな?低い位置から低い的に当てていると、光の進む道ができていることに気がついた子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 5年生 視力検査

 視力検査を行いました。裸眼検査とメガネなどの矯正検査、両方の視力を測定します。スマホやタブレット、ゲームのやりすぎで、視力が落ちていませんか?検査後は、デジタル画面から目を守るためのお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 1年生 Chromebookでしりとりをしよう

 Chromebookのスプレッドシートを共有して、列ごとにしりとり競争を行います。文字は手書き入力で、制限時間内に、しりとりでたくさんの言葉をつなぐことができるか競争します。やればやるほど、手際が良くなっていきますね。すごいですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 6年生 音楽・国語

画像1 画像1
 音楽では、リコーダー練習をしています。「旋律の動きや重なりを聞き合って演奏しよう」です。「カノン」という難しい曲に挑戦しています。練習は飛沫防止ガードをして、片付け後は手指消毒をするなど、感染症対策をしての練習です。

 国語は、「進行計画に沿って話し合おう」です。「話し合い虎の巻」を参考にして、20分間という限られた時間の中で、仮の結論までもっていきます。グループによっては、なかなかまとまらずに苦労している様子もあります。
画像2 画像2

10/26 今日のこんだて

五目うどん、かぼちゃと大豆の揚げ煮
画像1 画像1

10/26 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 今朝のGoogle Meet集会では、「防火に関する作品 習字の部」で、5年生男子児童が一宮市消防長から奨励賞を受賞したので、表彰伝達をしました。おめでとうございます!
 続いて、後期児童会役員、学級委員、代表委員、各種委員会委員長の任命式を行いました。任命された人は、学校や学級、そしてみんなのために、今のやる気を大切にして、一生懸命に頑張ってください。
 最後に、児童会会長より、「スリー運動」と「赤い羽根共同募金」、そしてバレーボールチーム「ウルフドッグス名古屋」とのあいさつ運動についてのお知らせがありました。それぞれの取り組みで、児童会役員をはじめとして、任命された皆さんの活躍が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 今日は、たくさんのお客さんが西成小学校にみえました。
 これからも、今日のように、お客さんに気持ちよく西成小学校に来ていただくために、普段から、きれいな学校、気持ちよく生活できる学校にしていきたいものです。だからこそ、今日も「黙々そうじ」に励む西成っ子たちは、さすがですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 1年生 道徳・国語

画像1 画像1
 道徳は、「友だちのためにできることは何か考えよう」というテーマです。二羽の小鳥の物語を読んで、小鳥は、どうしてもう一方の小鳥の所へ飛んで行ったのかを考えます。子どもたちは、その行動をした時の小鳥の気持ちになって発表しています。

 国語は、「ことばを たのしもう」です。いろいろな早口言葉について、文節ごとに区切っていくと、わかりやすく読みやすくなることに気づかせます。中には、同じような言葉の繰り返しで区切るとよいことに、気づいた子がいます。
画像2 画像2

10/25 2年生 国語

 国語は、「主語と述語に気をつけよう」です。文を作るときに、主語と述語があると、読どんな点がよいですか。周りのお友だちと、意見を出し合って、話し合っています。さあ、出てきた意見を発表してみましょう。
 隣の学級では、作文の学習をしています。書き出しを工夫して、一文を短く書く練習をしています。テーマは「体育発表会」の様子です。作文の書き出しには、自分の気持ちで始まる文を書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 3年生 国語・道徳

画像1 画像1
 国語は、「ちいちゃんの かげおくり」という物語についての学習です。先生の範読をしっかりと聞いて、これからの学習計画を立てていきます。教科書をしっかり持って、良い姿勢で聞けていますね。

 道徳は、「人は誰にでも気持ちがある」というテーマで、ピアサポートの学習です。楽しいことや悲しいことをそれぞれ発表し合いながら、その時の友達の気持ちについて寄り添っって考えていきました。最後に、振り返りシートに今日学んだことを書き込んでいます。
画像2 画像2

10/25 4年生 算数

 算数は、「面積を計算で求めるしかたを考えよう」です。1辺が1cmの正方形のますがいくつあるかを、数えるのではなく計算で求める考え方をしていきます。たて×よこの公式に結び付けられるかな?
 隣の学級では、「いろいろな大きさの花壇の広さの比べ方を考えよう」という面積の学習に入りました。いろいろな大きさの花壇に見立てた四角形の紙を基に、重ね合わせて比べたり、描かれているマス目の数で比べたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 5年生 算数・英語

画像1 画像1
 算数は、出題された文章題について、その解き方をみんなに説明をしています。とても丁寧にわかりやすく説明できていました。クラスの仲間からは、大きな拍手がはき起りました。

 英語は、映像から流れていくる日本を紹介するインタビューの内容を聞き取ります。どんな内容が英語で話されているのかを繰り返し聞いて、学習ワークの質問に答えていきます。正しく聞き取ることができたかな?
画像2 画像2

10/25 6年生 算数

 算数は、「表を見て、2つの量が比例するのか確かめよう」です。時間と容器内に入った水の量の変化の仕方を表した表を見て館上げていきます。時間をx、水の量をyとしたとき、yはxに比例する関係にあることに気づくことができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 今日のこんだて

茶碗蒸し、鰹フライ
画像1 画像1

重要 西保健センター(尾西庁舎)におけるワクチン接種の予約受付について

 市内在住の12歳以上を対象とした予約を、下記のとおり開始しますのでお知らせします。
(1)予約開始日時  10月25日(月) 午前8時30分
(2)接種会場・接種日・予約枠数
【会 場】西保健センター(尾西庁舎)【接種日】11月13日(土)・14日(日)・20日(土)・21日(日)4日間で約1,680人分 2回目の接種日は、3週間後の同一時間で自動的に予約されます。
【ワクチン】ファイザー製
(3)予約対象者  
   市内在住の12歳以上で接種券をお持ちの方
(4)予約方法
   市の専用予約サイト※ または コールセンター(0586-52-7755)
※「一宮市 ワクチン予約」で検索、「一宮市内での接種場所と予約受け付け状況」から「専用予約サイト(外部リンク)」に入れます。
https://www.covid19-vaccine.mrso.jp/232033/Visi...  
 (5)今後の予定
11月以降は、接種機会が減少することが見込まれますので、接種を希望される方は、ぜひお早めにご予約ください。
(6)その他
10代・20代男性で、1回目にモデルナ製ワクチンを接種した方で、2回目にファイザー製ワクチン接種を希望する方について、市特設会場(西保健センターなど)への予約振替をコールセンターで受け付けます。
【お問い合わせ先】一宮市保健所 新型コロナワクチン接種推進室 電話(0586-72-1389)

10/22 6年生 修学旅行の軌跡

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正解 〜最こうの思い出〜

10/22 6年生 修学旅行の軌跡

画像1 画像1
画像2 画像2
正解 〜最こうの思い出〜

10/22 6年生 修学旅行の軌跡

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正解 〜最こうの思い出〜

10/22 6年生 修学旅行の軌跡

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正解 〜最こうの思い出〜

10/22 6年生 修学旅行の軌跡

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正解 〜最こうの思い出〜

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

重要なお知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

手続き・その他

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也