最新更新日:2024/06/28
本日:count up21
昨日:34
総数:430191
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

12月6日(月)人権集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、児童会役員を中心に人権集会を開きました。校長先生からは、人権についてお話していただきました。各クラスの人権に関する標語についても発表しました。これからも、ふわふわ言葉があふれるあたたかい学校にしていきましょう。

12月6日(月)人権集会校長講話

画像1 画像1
 今日は「大志小人権週間」の最終日です。この1週間、学級の人権標語を考えたり、「ふわふわの木運動」に取り組んだりしました。ふわふわの木にはたくさんの心が温かくなる言葉が咲いていました。
 さて、「人権」とは何でしょうか。「人権」とは、世界中のすべての人が「生またときからもっている、人間らしく生きる権利」「人間として命が大切にされ、幸せになるための権利」です。人権週間はこの「人権を大切にする」ことを、普段に増してしっかりと考えるために世界中で行われているものです。
 誰かが自分勝手な行動をしたら、嫌な思いをする人がいます。だから、みなさんは「相手の立場を考え、思いやりの気持ちをもってまわりの人と過ごそう」としていると思います。それが「人権を大切にする」ということです。
 授業中に自分が楽しいから、おしゃべりをしたり、関係のないことで大きな声を出したりして授業の邪魔をするのは、「人権を大切にしている」と言ってよいでしょうか。違いますね。
 友だちの悪口を言ったり、仲間はずれにしたり、差別やいじめをしたりするのは「人権を大切にしている」と言ってよいでしょうか。これも違いますね。
 理由もなく、叩いたり蹴ったりするのはどうでしょうか。これも「人権を大切にしている」とは言えません。では、理由があればやってもよいのでしょうか。いえ、そんなことはありません。どんな理由があっても叩いたり蹴ったりすること、暴力はいけないことです。「死ね」「うざい」「消えろ」こういった言葉いうことも「言葉の暴力」です。子どもでも大人でも、どんな理由があろうと絶対に暴力はいけません。
 いじめや差別、暴力は人の大切な人権を台無しにしてしまう、許されないことです。もしも、自分の人権が大切にされていないと思ったら、おうちの人でも先生たちでも、電話でも手紙でもよいので、一人で悩まないですぐに相談してください。さらに、思いやりの気持ちや優しさのあふれる大志小学校にしていきましょう。

12月3日(金)一人一鉢運動【5年】

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式に飾るビオラを植えました。好きな色のビオラを選んで、丁寧に植えていました。卒業式にきれいに花を飾れるように、大切に育てていきましょう。

12月3日(金)生活科の授業【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校の近くにあるお寺で拾った秋の植物や、お家で準備したものを使って迷路を作りました。今週は作った迷路で遊んでみました。お友達の工夫も遊びながら見つけていましたね。

12月3日(金)お手本をよく見て 3年生書写

毛筆で「つり」という字を書きます。ひらがなは漢字と違って曲線や独特のはねはらいもあります。お手本を見て、ていねいに筆を運びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金)お話を書いてみよう 2年生国語

自分で考えてお話をつくります。どんな話にするのか、まとめたプリントを見直して、より楽しいお話になるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金)国際交流

イタリア人の国際交流員に来ていただき、国際交流活動をしました。

イタリアの国旗の色は何の色?
ベネチアのカーニバルで人が投げ合うのは何?
有名な肖像画(人物画)を描いたのは?

ユーモアたっぷりに説明をしてもらい、とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金)朝の手洗い

12月に入りました。朝は冷えることが多くなってきました。しかし、朝の手洗いはしっかりとします。コロナは落ち着いてきましたが、気を抜くとまた広がるかもしれません。マスクの着用や換気などとともに、これからも手洗いを欠かさずにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木)昼休みの様子

休み時間には運動場に出て、なわとびをする児童がたくさんいました。音楽に合わせていろいろな跳び方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木)かん字のかきかた 1年生しょしゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字の かたちに きをつけて かん字の れんしゅうを しました。よこかくや たてかく、おれなど これまでに ならったことを おもいだして ていねいに かきました。

12月2日(木)読書感想画 6年生図工

図工の時間の様子です。絵の具の使い方を工夫して彩色します。描きたいものの資料をタブレットパソコンで調べ、参考にして自分の絵に取り入れていた児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(木)おいもを蒸したよ〜その2〜【かがやき】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
包丁で切っているときは、ちょっと黒ずんでいるところもあり、おいしくできるか心配もしましたが、炊飯器で蒸しあがったサツマイモはホクホクでおいしかったです。

12月2日(木)おいもを蒸したよ〜その1〜【かがやき】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日掘ったサツマイモを洗って、切って、炊飯器で蒸しました。包丁を使って切るのは少しドキドキしましたが、先生と一緒に頑張って切っていました。

12月2日(木)リズム縄跳びの練習【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業でリズム縄跳びをやっています。授業や放課でたくさん練習して、冬の間にも体力をしっかりとつけていきたいです。

12月2日(木)読書感想画 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書感想画に取り組んでいます。下がきができた児童から、主に水彩絵の具を使って彩色していきます。混色をしていろいろな色をつくり、絵の具の濃さを調整しながらていねいに筆を運びました。

12月2日(木)一人一鉢運動 2年生

花の植え替えをしました。これまで育てていたベゴニアに替わって、ビオラを植えました。白やむらさき、黄色などの花がきれいです。きちんとお世話をして、3月の卒業式に会場を華やかに飾りたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木)どんぐりめいろであそびました 1年生せいかつか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんぐりめいろが かんせいしました。ビーだまを ころがして、みんなで あそびました。じゅんばんに せきを いどうして、みんなの めいろを やってみました。とても たのしかったですね。

12月1日(水)今日の授業風景【5年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組ではスピーチテスト、2組ではマットの組み合わせ技を行いました。1組は発音よくスピーチできています。マットでは、少しでもきれいに演技することを意識し、技を繰り出していました。

12月1日(水)なわとび運動【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業でなわとび運動をしました。まずは、片方の手で縄を持って回す練習をしました。これからもたくさん練習をして、上手に跳べるように頑張りましょう。

12月1日(水)陶芸教室【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めて焼き物体験をする子が多く、伝統工芸士の先生の話をしっかり聞いて、集中して作る姿が多くみられました。ひも状の粘土をつけていく作業では、隙間ができないようにすることが難しそうでしたが、どの子も楽しそうに作っていました。
出来上がりがとても楽しみですね。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/20 交通事故ゼロの日
12/22 通学班会・下校指導 一斉下校
12/23 終業式※
12/26 事故けがゼロの日

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

人権教育(いじめ対策)

情報モラル教育

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他