最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:86
総数:430068
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

12月20日(月)サンタが教室にやってきた 1年生外国語活動

きょうの じゅぎょうは サンタさんが 先生でした。みんなで げんきに えいごで はっぴょう しました。とても たのしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)授業風景【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
1組は英語のハッピーカードづくりをしました。2組は理科で磁石と豆電球を使ったおもちゃづくりをしました。どちらのクラスも楽しく活動することができました。

12月20日(月)だんだんと人の形になってきました。 6年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
将来の自分の夢を立体で表します。骨組みにねん土で肉付けをし、形がはっきりとしてきました。なかなかの力作ぞろいです。

12月20日(月)お互いがお互いを思う気持ち 4年生道徳

言葉が足らなかったり言い方が強かったりして、すれ違いをしてしまうことは、日常の生活でも時々あります。そんなときにどうしていったらよいか、どんなことを心がけるとよいかを考えてみました。
授業をする先生が3人もいて、少し緊張しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)理科の授業【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業で、マッチとアルコールランプの使い方を学びました。
慌てずに火をつけることができました。

12月20日(月)ガンプラアカデミアの様子【5年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日金曜日に株式会社BANDAI SPIRITSによる「ガンプラアカデミア」を実施しました。ガンプラを制作しながら、使われている技術や工夫をみつけたり、動画視聴で工場の様子、どのような流れで作られているかなど学習しました。児童は日本の「ものづくり」のすごさを実感していました。
 「初めて作ったけどかんたんにできた。」「プラモデルに興味は沸いた!」そんな声が聞こえてきました。

12月20日(月)万引き防止講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、お巡りさんから、オンラインで万引き防止講話をしていただきました。「自分の弱い心に負けないように」日々の生活の中で訓練をしましょうと教えていただきました。2学期もあと4日。やり残したことがないように、生活や学習のおさらいをして、楽しい冬休みを迎えましょう。

12月16日(木)漢字計算コンクール表彰【かがやき】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生と5年生の漢字計算コンクール表彰がありました。どの子も賞状をもらってうれしそうでした。3学期も頑張ってほしいと思います。

12月17日(金)磁石について調べてみました 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磁石について学習しています。タブレットパソコンを使って、それぞれに「磁石に関すること」を調べてみました。小さくてもとても磁力の強い磁石や磁力を応用して高速で走行する列車についてなど、興味を持ったことを調べました。

12月17日(金)プログラミングを学習しました 5年生総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マイクロビットを使って、LEDライトを点灯させたり音を鳴らせたりしました。互いに質問しながら楽しく学んでいます。

12月17日(金)chromebookを使って【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磁石が使われているところや磁石の働きなど、各自でchromebookを使って、磁石をテーマにして調べました。砂鉄の混ざったスライム状の物質が磁石に引き付けられる映像を見たり、リニアモーターカーが走る仕組みを調べたりと、どの子も興味をもって調べていました。

12月17日(金)寒さをふきとばせ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒気が入り込み、寒い1日でした。しかし、大志っ子は休み時間には元気に運動します。なわとび大会に向け、多くの児童が練習をしました。
今晩は雪が舞うかもしれません。

12月17日(金)問題を解きました 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつものように授業で学習したことを復習する問題でなく、今の自分の国語の力を試す問題に取り組みました。文章をよく読んで意味をしっかり理解しないと解けません。何度も問題文を繰り返して読み、取り組みました。

12月17日(金)漢字も計算もがんばったよ【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
11月に実施した漢字・計算コンクールの表彰を校長室で行いました。一人ずつ校長先生から賞状をいただき、子どもたちはとてもうれしそうでした。

12月17日(金)ネットモラルを学びました【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
ネットモラルについて6年生が学習しました。インターネットは便利ですが、個人情報の保護等、一人一人が意識して自分の身を守ることが大切です。今日の学びをぜひ、実生活で生かしてください。

12月16日(木)6年生と縄跳び【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6年生とペアになって縄跳びの練習をしました。リズム縄跳びの手本を見せてもらったり、跳び方のコツを教えてもらったりしました。普段とは違った楽しさがありましたね。

12月16日(木)図工の時間【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
「12年後のわたし」の作成をしています。針金で作った骨組みに紙粘土で肉づけをしました。完成が楽しみです。

12月16日(木)灯ったよ 3年生理科

電池と豆電球・磁石をニクロム線でつなぎ、回路を作りました。位置を間違えないようにしてしっかりとつなぐと、豆電球がつきます。ゼムクリップのついた魚や虫が釣れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木)学級で話し合いました 2年生学級活動

もうすぐ2学期も終わりです。ここまで学級のみんなで、毎日の授業やいろいろな行事に取り組んでみました。2学期の最後に、さらに仲よくなるためにクリスマス会?!を計画します。どんなことをするのか、学級会を開いて決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木)保健室前にはツリーが飾られています

画像1 画像1
画像2 画像2
プレゼントの中には、冬休みを元気に過ごすためのポイントが隠れています。楽しい冬休みを送るためにできることを見つけられたかな?
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/20 交通事故ゼロの日
12/22 通学班会・下校指導 一斉下校
12/23 終業式※
12/26 事故けがゼロの日

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

人権教育(いじめ対策)

情報モラル教育

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他