最新更新日:2024/06/27
本日:count up116
昨日:139
総数:647370
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

12月20日 冬休みに向けて 3年生

画像1 画像1
 今日の書写の学習では,冬休みの課題である書き初め「はつひ」の練習をしました。
 冬休み明けに学校で書き初めの会があり,みんなで取り組むことを知ると,「楽しみ」「上手に書けるようになりたい」と前向きな思いをもっている児童が多くいました。
 
 冬休みの課題も前向きに取り組んで,自信をもって書き初めの会に臨んでくださいね。

12月20日 学習の様子 6年生

画像1 画像1
 国語の時間には「伝統文化を楽しもう」を学習しています。
 音読劇に向けて、グループごとに役割をきめ「柿山伏」を練習しています。
 声の出し方や、動きの工夫が見られて、本番がとても楽しみです。

12月17日 空気の温度と体積 4年生

画像1 画像1
 理科の授業の様子です。試験管に石鹸のまくを作り、試験管を温めたり冷やしたりして、空気の温度と体積の関係を調べました
 今年度初めての理科室での実験でしたが、きまりを守り、グループで協力して活動することができました。

12月17日 クリスマスツリー作り! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、英語の授業で、新聞紙を使ってすてきなクリスマスツリーを作りました。また、クリスマスの単語を発音し、クリスマスについて学びました。

 一足早くクリスマスを楽しめましたね!家に飾って、ぜひ当日まで楽しんでください!

12月17日 『友達から学ぶ』 3年生

 図工の鑑賞の時間の様子です。

 友達の作品のよさを見付けてから,自分の作品と比べます。

「友達のように紙粘土を丁寧にのばせば,ひびが入らなかったと思う。」
「友達は最後まで集中して仕上げていたが,自分は計画したことを最後までやり切れなかった。」

 など,友達から学ぶことが多くあったようです。
画像1 画像1

12月16日 日々、成長! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では「三角形と四角形」、生活では「おもちゃ作り」、体育では「跳び箱運動」「なわとび」「鉄棒」などを学習しています。

 仲間と教え合ったり、協力したり、励まし合ったりしながら、日々、成長をしています。冬休みまでの残り一週間も、仲間とともに楽しく学んでいきましょう!

12月16日 楽しみがまた1つ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 来年度から始まるクラブ活動の内容を知るために,各クラブを見学しました。
 初めから「4年生になったら,〇〇クラブに入る!」と考えていた人も,実際の活動を見て,ほかのクラブのよさを知り,迷う人が大勢いました。
 協力して活動する,自分の好きなことに打ち込む,苦手なことに挑戦する…真剣に取り組む上級生の姿とそれぞれのクラブの魅力を知り,来年のクラブ活動を待ち遠しく思う3年生ばかりでした。

12月16日 『好きこそ物の上手なれ』 3年生

 今日の外国語活動の時間は,クリスマス仕様の特別授業でした。

 ALTの先生が企画して,子どもたちは大満足の時間となりました。

 「英語って楽しい!!」と誰もが思える授業。

 英語を好きでいることは,英語力の向上に役立つことでしょう。
画像1 画像1

12月15日 社会「これからの自動車づくり」 5年生

画像1 画像1
社会の授業では、これからの自動車づくりについて調べ、タブレットでまとめました。
写真や音声などを組み合わせ、分かりやすくプレゼンテーションを行っていました。
人に優しい車や環境に配慮された車など、さまざまな視点で未来の車づくりについて考えることができました。

12月15日 しんぶんしとなかよし 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は図画工作で「しんぶんしとなかよし」を学習しました。
新聞紙の
ふんわり ひらひら くしゃくしゃ くるくる びりびり
といった感触や変形から思いついたものを作りました。

想像力を膨らませ、
家やテント、服、マント、かばん、かぶりもの、ボール、剣など、
子どもたちは思い思いに作品を作っていました。
とても楽しそうで、笑顔が溢れていました。

その後の鑑賞では、友達の作品のよかったところや工夫したところを、
多くの子が発表してくれました。
みんなで学ぶのは、やっぱり楽しいですね!

保護者の皆様、新聞紙を用意していただき、ありがとうございました。

12月16日 将来に向けて 4年生

画像1 画像1
今日は総合の時間に、将来就きたい仕事について考えました。

子どもたちは、自分の好きなことや興味のあることから、関係のある仕事について調べました。

今調べてまとめている内容は、1月20日(木)の授業参観で発表します。

12月15日 高みを目指して 3年生

画像1 画像1
 体育の授業では,キックベースを行っています。
 得点をたくさんとるために作戦を立てたり,遠くへ蹴る練習をしたりしています。
 「たくさん点をとりたい。そのためには,もっと遠くへ,守りの人がいないところへ蹴れるようになりたい。」
 ふりかえりの時にでた意見に多くの人がうなずいていました。
 3年生,向上心をもって前向きに学習をしています!

12月15日 学習の様子 6年生

画像1 画像1
 ナップザックが完成しました。
 1枚の布から時間をかけて作ったオリジナルのナップザックです。
 大切に使えるといいですね(^ ^)
 

12月14日 優しさの連鎖 3年生

画像1 画像1
 図工の学習の後,たくさんの紙切れが落ちていました。
休み時間になると,自分の机の周りだけでなく,ほうきを使って教室全体をきれいにしようと行動している姿を見かけました。また,その子に対して「ありがとう」と感謝を述べる子も…。
 他人のことを思い,行動する子どもたちの行いで,教室が優しい空気になりました。

12月14日 ようこそカルちゃん! 1年生

画像1 画像1

 給食後に
 栄養教諭の前田先生を
 お迎えして食育指導を
 していただきました。


 牛乳に含まれる
 栄養の一つに
 カルシウムがあります。

 その名も『カルちゃん』です。

 カルちゃんは
 牛乳の中にたくさん
 含まれていて
 みんなの体を強くしてくれる
頼もしい存在です。

 「よし!
  カルちゃんと一緒に
  強い体を作るぞー!おー!」

 明日からの給食が
 また楽しみになりましたね。




12月14日 なかまと学び合う 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科では、町探検で学んできたことの発表をしています。友達からの質問に対して、すらすらと答えられるくらい、地域で働く方たちについて詳しくなっています。

また、体育では、鉄棒となわとびが始まり、さまざまな技にチャレンジしています。友達と見せ合い、教え合い、楽しく練習しています!

冬休みまで残りわずかですが、なかまとともに楽しく学んでいきましょう!

12月13日 『気働き』 3年生

画像1 画像1
 その場に応じてよく気が利くことを,『気働き』と言います。

 今日の算数の時間は,演習問題に取り組みました。

 子どもたちは,教科書の内容をノートに解いた後,プリントの学習に移ります。

 教師は,丸付けをしながら歩き回ります。

 プリントの学習を進めているある子が,ノートの向きを通路側にして教師が丸付けをすぐにできる状態にしてありました。

 まさしく『気働き』でした。

 さり気ない思いやりができる姿がかっこいい!

資源回収

 今日はPTA活動の一環として資源回収を行いました。PTAの役員や地区委員の皆様を始め,保護者・地域の方にもたくさん参加していただきました。また,児童の皆さんが自分にできることを見つけて,積極的に回収の手伝いをしていたことが印象的でした。
 この活動によって得た収益金は、PTA活動の補助や児童の活動への援助に使わせていただきます。ご協力ありがとうございました。

 
画像1 画像1

12月10日 空きようきがへんしん! 3年生

画像1 画像1
 図画工作科の学習で,空き容器の周りに紙粘土をつけてオリジナルの入れ物を作りました。使う用途や自分の好みに合った色やデザインを考えて工夫した作品は,どれも素敵な入れ物になりました。
 今日の作品観賞会では,時間内に書ききれないくらい,友だちの作品のよさを見つけることができました。

12月10日 マミーズさんの読み聞かせ 2年生

画像1 画像1
 今日は、マミーズさんによる読み聞かせがありました。「おれよびだしになる」という題名のお話で、扇子を開いたり、木で叩いて音を出したりして、とてもわくわくする読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、興味津々で聞き入っていました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/23 冬休み前最終日 全校集会 通学班集会
12/24 冬季休業(〜1/6)
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910