最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:86
総数:430068
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

12月15日(水)わり算の学習 4年生算数

わり算を筆算で解きます。桁が増えて、大きな数字の計算になってきました。ミスをしないようにていねいに計算しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)英語で紹介しよう 5年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分が選んだものを紹介する英文を考えました。今日は1人づつ、それを発表しました。うまくみんなに伝わったようですね。

12月14日(火)税について学びました【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 税金にはどのような種類のものがあるのか、税金は何のために使われているか、税金がくなったらどうなるかなど、税について学びました。1億円の重さも感じられました。
 代金が税金から支払われているわたしたちの教科書。これからも大切に使っていきたいですね。

12月14日(火)個人懇談会2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
個人懇談会2日目でした。ご多用の中ご参加いただきましてありがとうございました。短い時間でしたが、ご家庭での様子やがんばりをお聞きし、子どもたちの新たな一面を垣間見ることができました。ありがとうございました。

12月14日(火)租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
税についてのお話を聞きました。なぜ税金が必要なのか、もしも税金がなかったら私たちの生活はどうなってしまうのかなどを、アニメ視聴もしながらわかりやすく勉強しました。

12月14日(火)英語で紹介文を考えました 5年生外国語

紹介文を英語で書きます。自分がみんなに知らせたいことを、タブレットで調べてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火)磁石で砂鉄集め【3年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間に砂場に行って砂鉄を集めました。磁石を袋に入れて、砂場の砂をトントンすると、少しですが、砂鉄がつきました。袋の中で磁石を動かすと、それに伴い、砂鉄も動くのを見て、「動いた」「砂鉄取れた」と子どもたちも喜んでいました。

12月14日(火)個人懇談会2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
個人懇談2日目です。2学期のお子さんの様子についてお話しています。

12月14日(火)図書館の様子

なかよし時間の図書館には、本を借りに来る児童がたくさんいました。もうすぐ冬休み。冬休みもたくさん本を読みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火)お話のその後… 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書にあるお話のその後について、自分なりの物語を考えてみました。それぞれの物語について、ペアで話し合ってみました。

12月14日(火)音を鳴らします 5年生総合的な学習

プログラミングの学習をしました。音の高さと長さを指定して、作曲?します。真剣な表情で、黙々と取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火)マッチのつけ方 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生理科のもののあたたまり方の学習の最初にマッチのつけ方を練習しました。1グループの人数を少なくし、互いに距離をとってマッチをつけてみました。安全に気を付けながら全員が火をつけることができました。

12月14日(火)税について学んだよ【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は今日、「租税教室」で税について学びました。租税の意義、租税の役割、租税の機能、租税の仕組み等、租税立法のあり方等について教えていただきました。

12月13日(月)縄跳びの練習【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は後ろ跳びと交差跳びにもチャレンジしました。1月には「なわとび大会」が予定されています。そのため、リズム縄跳びの練習にも取り組んでいます。

12月13日(月)少数のわり算 4年生算数

少数のある数字のわり算のし方を学習しました。筆算で間違えないようにていねいに計算をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月)どううしよう 2年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よくないことをしてしまったとき、どうするか、教科書のお話を読んでみんなで考えました。

12月13日(月)どうすればよかったのかな 1年生どうとく

1くみと 2くみで たんにんのせんせいを とりかえっこして、どうとくの じゅぎょうをしました。おはなしをよんで、どうすると よかったのか、じぶんの かんがえをはっぴょうしました。 おともだちの はなしも しっかと りききました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月)1級をめざして 5年生体育

なわとび大会に向けて、体育の授業でも練習に取り組んでいます。なわとび検定で昨年よりも上の級になれるようにがんばります。音楽に合わせてジャンプ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月)個人懇談会が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から15日(水)まで、2学期の個人懇談会を行っています。ご家庭での様子をお聞かせいただき、学校でのお子さんの様子をお伝えしていきます。

12月10日(金)ご飯とみそ汁 5年生家庭科

これまではなかなか実施することができなかった調理実習に取り組みました。
ご飯を炊き、みそ汁を作りました。ご飯は火力が強かったのか、やや焦げましたがおししく炊きあがりました。みそ汁は出汁がきいていてなかなかの味です。
みんなで協力して実習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/19 食育の日
12/20 交通事故ゼロの日
12/22 通学班会・下校指導 一斉下校
12/23 終業式※

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

人権教育(いじめ対策)

情報モラル教育

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他