最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:159
総数:695008
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

12.11 先週の思い出(12/6〜10) その2

 先週は、大変お忙しい中、個別懇談会に来校していただき、誠にありがとうございました。子どもたちの今後につながる有意義な話し合いができ、大変うれしく思います。今後とも、子どもたちのために、学校、家庭、地域が連携していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.11 先週の思い出(12/6〜10) その1

 先週は、大変お忙しい中、個別懇談会に来校していただき、誠にありがとうございました。子どもたちの今後につながる有意義な話し合いができ、大変うれしく思います。今後とも、子どもたちのために、学校、家庭、地域が連携していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.10 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・肉じゃが・いわしの梅煮・即席漬け」です。
☆一口メモ
 みなさんは、給食を食べる時や、家での食事の時に姿勢に気をつけていますか?正しい姿勢は、背筋を伸ばして、机とお腹の間を握りこぶし1つ分が入るくらいあけて、真っすぐ座ります。ひじはつかず、わきを締めて食べましょう。こうすると、おかずをこぼしにくく、消化よく食べることができます。

12.10 国語の授業(4年生)

「プラタナスの木」に出てくるおじいさんについて、みんなで意見を出し合って考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.10 それぞれの学習(ひまわり学級)

Chromebookでタイピング練習をしたり、線つなぎをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.10 体育と算数の授業(2年生)

体育では「たまごわりサッカー」を、算数では九九の暗唱テストをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.10 ほしのおんがくをつくろう(1年生)

ドレミファソの音を線でつないで旋律を作りました。選び方によって、たくさんの種類の旋律ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.10 算数の授業(6年生)

適用題に取り組んだ後、黒板に答えを書いてみんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.10 図工の授業(5年生)

完成した作品を前に、友達のよいところを見つけてChromebookに書き込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.10 ねん土マイタウン(3年生)

粘土で自分だけの特別なまちを作りました。想像力を働かせ、楽しみながら作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.10 グループトーク(読み聞かせ)

今日は5・6年生への読み聞かせがありました。お話に真剣に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.10 登校の様子

 薄曇りの空のもと、週のしめくくりの金曜日の登校でした。本日は、個別懇談会の5日目で最終日となります。短い時間ですが、子どもたちの今後につながる有意義な懇談にしたいと思います。よろしくお願いいたします。
 本日の下校完了時刻は、14:25一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.9 たてわり活動(5年生)

 今日は、たてわり活動がありました。3学期に行われるたてわり祭りの準備として、5年生はルール説明の紙を作成しました。
 来年からは、いよいよ最高学年として、1〜5年生をまとめる側になります。今年のうちから、6年生の姿をしっかりと見て学び、心の準備も進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.9 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「中華めん・牛乳・とんこつラーメン・揚げぎょうざ・ひじきの中華和え」です。
☆一口メモ
 みなさんは食事の時に、一口何回くらい、かんで食べていますか?よくかんで食べると、歯並びがよくなり、虫歯になりにくくなります。食事の満足感が出るので、食べすぎの予防になります。また、かむことで脳を刺激して学習が、はかどるようになります。よいことがたくさんありますね。

12.9 算数の授業(1年生)

自分の考えを図に表し、グループで交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.9 なわとびチャレンジ(20分放課)

3日ぶりに運動場が使えました。3日分の思いを胸になわとびの練習に励みました。みんなで頑張る姿が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.9 それぞれの学習(ひまわり学級)

書写ノートに丁寧に取り組んだり、モールでクリスマスツリーを作ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.9 体育の授業(4年生)

4分間走に取り組みました。それぞれの目標タイムに向かって頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.9 算数の授業(6年生)

 「ともなって変わる2つの量を、表・式・グラフを使って調べよう」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.9 算数の授業(3年生)

分数のたし算の方法を知り、練習問題をして先生に丸を付けてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

新型コロナウィルス関連

学校案内

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

いじめ防止基本方針

SCだより

相談窓口一覧

その他

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153