最新更新日:2024/06/21
本日:count up75
昨日:179
総数:694923
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

11.25 1年生に紙芝居を読んであげたよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会で紙芝居を発表したところ、子どもたちから「また読みたい」という声が多くあがりました。そこで、朝の学びタイムに、1年生の教室へ行って紙芝居を読むことになりました。

 クラスの中から、おすすめ作品3つを選び、選ばれた3人は緊張した面持ちで読み聞かせに向かいました。1年生の子どもたちは、紙芝居に真剣に見入っていました。発表が終わると、みんな大きな拍手をしてくれたので、3人はとてもうれしそうでした。

11.25 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・ご汁・鶏肉のあげてり・なめ茸和え」です。
☆一口メモ
 今日はカルシウムとカロテンが多い「こまつな」と、食物せんいが豊富な「もやし」を「なめ茸」で和えました。「なめ茸」は、えのきたけをしょうゆや砂糖などで味付けしたものです。そのままごはんにかけて食べてもおいしいものです。とろりとしているのは、えのきたけに水溶性の食物せんいがふくまれているからです。

11.25 花いっぱい運動

一宮市の「花いっぱい運動」のお花や、1学期に行った「緑の募金」で買ったお花が届きました。花壇は冬の花に模様替えし、開明っ子を見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.25 なわとびチャレンジ

体力作りの一環として、20分放課になわとびに取り組む活動が始まりました。まだ、なわとびを持ってきていない子は持ってきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.25 算数の授業(2年生)

三角形と四角形の特徴を学習し実際にかきました。丸をつけてもらってうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.25 国語の授業(1年生)

「じどうしゃずかん」を作るために、はたらく車の本を読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.25 書写の授業(ひまわり学級)

筆の持ち方や筆の置き方に気を付けて書きました。上手に書けて喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.25 算数の授業(6年生)

「およその形を考えて体積を求めよう」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.25 気持ちを込めて(5年生)

開明地区にお住いのお年寄りへ、気持ちを込めて年賀状をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.25 国語の授業(4年生)

いろいろな慣用句について知り、実際にその意味を国語辞典で調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.25 道徳の授業(3年生)

公平に接することの大切さについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.25 登校の様子

 薄曇りから明るい朝日が輝く空のもと、今日も元気に登校できました。1日ごとに寒さが厳しくなってきましたが、「おはようございます」の大きな声が響いていました。
 本日の下校完了時刻は、14:25一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.24 野菜の観察(ひまわり学級)

ブロッコリー、大根、小松菜などの冬野菜が順調に育っています。生長の様子を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.24 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・ゆばのすまし汁・さばの塩焼・さといもの梅かつおあえ」です。
☆一口メモ
 今日は『和食の日』です。「和食」とは、日本に伝わる伝統的な食事そのものを表すだけでなく、それにまつわる風習や食事マナーなども含まれています。かつおぶしからとった出汁のすまし汁や、素材の味を生かした、さばの塩焼、旬のさといもを梅干しやかつおぶしのうまみで味わう献立でした。

11.24 図画工作の授業(6年生)

 「言葉から想像を広げて描こう」の最後の仕上げに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.24 社会科の授業(5年生)

 「工業生産を支える輸送と貿易」について勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.24 国語の授業(4年生)

 「漢字の広場」の内容を使って、「漢字ビンゴ」を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.24 理科の授業(3年生)

 「電気の通り道」の単元のまとめを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.24 図画工作の授業(1年生)

 読書感想画「お話から想像して描こう」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.24 生活科の授業(2年生)

 「おもちゃをどんどんパワーアップさせて、たくさん動くようにしよう」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

新型コロナウィルス関連

学校案内

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

いじめ防止基本方針

SCだより

相談窓口一覧

その他

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153