最新更新日:2024/06/11
本日:count up122
昨日:218
総数:942316
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

弓削田健介さんによるいのちと夢のコンサート

画像1 画像1
○ 12月13日(月)
 本日、弓削田健介さんによるいのちと夢のコンサートが行われました。弓削田さんが作詞してきた音楽には、色々な想いが込められていることが分かりました。弓削田さんの曲の中の一つである「しあわせになあれ」の歌詞から自分の名前は、お家の人が幸せになってほしいと願いを込めて付けてくれた名前だと改めて感じることができました。そして、同じ意味でも言葉が変わると相手への伝わり方が大きく変わることが分かりました。伝え方を大切にしていきたい思いました。

5年生 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 12月13日(月)

 5年1組は国語の学習で伝記を読んで偉人の生き方を学んでいます。自分が調べたい人の本を選んで年表にまとめたり、自分の生き方と比べたりしてその人の生き方に迫っていました。
 5年2組は書写の学習で年賀状を書いていました。相手に伝わるように一字一字気持ちを込めて書いたり、字だけでなく絵に描いて表現したりすることができました。
 5年3組は算数の学習で割合を学んでいました。身近な生活経験から百分率について知り、%を使った問題に取り組み、理解を深めていました。

 

5年生 秋の遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 12月10日(金)

 秋の遠足の様子です。グループで楽しく活動することができました。

5年生 秋の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 12月10日(金)

 寒空が広がる中でしたが、天候にも恵まれ、5年生はリトルワールドに行きました。
グループで事前に計画を立てて、地図やタブレットを見ながら目的地に向かって、その国の衣装を着たり、その国の食べ物を食べたり、その国の文化を知って学んだりしました。
計画通りにいかないこともありましたが、グループで協力して時間を守って楽しく行動できていました。
 遠足を通してクラスの成長や学年の成長につながっていったと感じます。遠足で深めた絆を来週からの学校生活でもっと深めていけるよう、また学年全体で力を合わせてがんばっていきます。
 無事に行って帰ってこられたこと、そして何より5年生全員で行けたことが良かったです。
 保護者の皆様、早朝よりお弁当の準備やお金のご準備など、様々な面でご理解・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

4年生 福井先生の体育

画像1 画像1
○ 12月10日(金)

 今日は、福井先生の体育で、久しぶりの跳び箱の授業です。それぞれの場所で高さを変えて、かかえこみ跳びや台上前転など、自分の課題を選択して取り組んでいました。
 頭や手をつく位置を直して跳べるようになるたびに、うれしそうな表情が見られました。

2年生 体育

画像1 画像1
○ 12月10日(金)

 準備運動をしっかりして、さっそくなわとびの練習です。片足跳び、あや跳び、交差跳び。技もどんどん難しくなっていきます。それでも、みんな楽しそうに練習に励んでいました。

5年生 遠足

画像1 画像1
○ 12月10日(金)

 楽しみにしていたリトルワールドへの遠足です。5年生は全員元気に出発しました。

1年生 国語

画像1 画像1
○ 12月9日(木)

 「もののなまえには、・・・と・・・があります。」
 まずは自分で教科書からヒントになる言葉を見つけ、その後、グループで話し合っています。「くだもの?」「さかな?」まとまりになる言葉とそれぞれの固有名詞の違いの説明文を読み深めていました。

広報委員会 クリスマスミニお話会

画像1 画像1 画像2 画像2
2021年12月8日(水)
今日は、図書ボランティア スマイルさんによるクリスマスミニお話会の放送日でした。

たくさんの先生方の出演による、とっても楽しいお話会。
「北小学校あるある」の歌にあわせて、先生のダンスや登場に子ども達は大喜びでした。

6年生 社会科

画像1 画像1
○ 12月8日(水)

 「新しい日本のためにつくられた制度で価値の高いものは、…」
 今日の学習は、明治政府が新しい日本のためにつくった制度についての話し合いです。どの制度が当時の日本にとって有効だったのか、さまざまな資料から自分なりの考えをもって話し合いました。
 学習のふり返りでは、話し合いを受けて「新しい日本のためにつくられた制度で価値の高いものは、…」と、理由をそえて自分の考えをまとめていました。

1年生 図工

画像1 画像1
○ 12月8日(水)

 「のってみたいな いきたいな」
 背景を絵の具で塗っています。一つの色で、水を多めに使って、薄く塗る、の3つの約束で、丁寧に塗っていました。

3年生 社会科

画像1 画像1
○ 12月8日(水)

 お店の工夫について学習しています。まずは、スーパーマーケットの絵から、気付いたことをどんどん書き出しています。商品の売り方、働いている人の様子など、子どもたちはさまざまな視点で気付いたことを書き出していました。

6年生 国語

画像1 画像1
○ 12月7日(火)

 「未来作文」です。数年後の未来に何をしているか、それまでどのように過ごしているのかを作文に書いています。本当の自分の未来を予想して書く子もいれば、自分でない誰かを想像して書いている子もいました。
 作文といっても、内容はタブレットに打ち込みます。子どもたちは、書いたり消したり、順序を入れ替えたりしながら、どんどん書き進めていました。

秋から冬へ

画像1 画像1 画像2 画像2
○ 12月7日(火)

 いつの間にか、季節は秋から冬へ。教室も暖房が入るようになりました。終業式まで、元気に登校できるとよいですね。

5年生 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 12月6日(月)

 5年1組は、家庭科でエプロン作りを進めています。分からないところは先生や友達に聞いて完成を目指して頑張っていました。
 5年2組は、算数の学習で割合について学んでいました。くらべる量の求め方について線分図や関係図を使って問題を解いていました。
 5年3組は、外国語の学習で、おつりの計算やものがどこにあるのかといった問題を聞こえてくる音声を正確に聞き取って答えていました。

みんなで新体育館の名前を決めよう!

画像1 画像1
○12月6日(月)
 
 新しい体育館・図書館・トイレ・広場の名前を、みんなの一票で決定します。
 投票は12月13日(月)に各クラスで行いますので、A案・B案のどちらがいいかお子様とともに考えてみてください。

A案・B案はこちら

 

表彰伝達

画像1 画像1
○ 12月6日(月)

 今朝は、テレビ放送で表彰伝達が行われました。
 岩倉市美術展、赤い羽根共同募金の児童作品コンクール、「ありがとうを贈る」キャンペーンと、さまざまな分野で北っ子が活躍しています。おめでとうございます。

6年生 2学期のふり返り

画像1 画像1
○ 12月3日(金)

 12月になり、ふり返りの時期になりました。2学期に自分は何をどのようにがんばってきたのか、項目ごとにふり返りをしました。
 がんばってきたことは自分の自信とし、ふり返りを活かしてよりよい3学期にしていきたいものです。

人権お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 12月2日(木)

 今日は、図書ボラさんによる人権紙芝居と絵本の読み聞かせがありました。子どもたちはお話を通して、人との違いや心の色、お互いを認め合う気持ちについて、真剣に考えました。

広報委員会 おめでとう!

画像1 画像1
2021年12月1日(水)
今日は、岩倉市制50周年。
北小学校の皆さんの通学時間に、「にじ」が見れました。
空もお祝いしてくれたみたいでしたね。

また、風がふき、集合場所のお寺に、いちょうのじゅうたんができました。

子ども達は、大喜びでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/15 アルミ缶回収

お知らせ

下校時刻表

岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221