最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:34
総数:429725
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

12月10日(金)ご飯とみそ汁 5年生家庭科

これまではなかなか実施することができなかった調理実習に取り組みました。
ご飯を炊き、みそ汁を作りました。ご飯は火力が強かったのか、やや焦げましたがおししく炊きあがりました。みそ汁は出汁がきいていてなかなかの味です。
みんなで協力して実習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金)初めての調理実習【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、5年生は待ちに待った初めての調理実習を行いました。班の仲間と協力しながらおいしいごはんとみそ汁を作ることができました。自分で作ったみそ汁を飲んで、煮干しはあまり好きじゃないけれど、食べてみたらとてもおいしかったという声もありました。

12月10日(金)人物像を作ります 6年生図工

自分の将来の姿をテーマにして、彫刻像を作ります。スポーツ選手、音楽家、美容師、調理師など、それぞれの夢を表します。今日は骨組みとなる模型で、ポーズをあれこれと考えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金)6時間目の様子【かがやき】

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の児童が算数の時間に作ったたし算の手紙を、3年生の児童がもらいました。たし算の問題を解きながら、みんなで解読しました。お返しに3年生の児童が1年生の児童に手紙を書いていました。

12月10日(金)授業風景【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育ではリズム縄跳びで体力づくり、書写では自分の好きな漢字を一文字選んで書きました。どちらも集中して取り組めました。

12月10日(金)漢字の復習 2年生国語

11月は漢字のコンクールがありました。しかし、コンクールのあるときだけ勉強しているのでは、しっかりと力は着きません。日頃の取り組みが大切です。テスト形式で試してみて、しっかりと覚えることができているかを確かめました。正しい姿勢でていねいに書くことも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金)けんばんハーモニカをれんしゅうしました 1年生音がく

音がくしつで けんばんハーモニカを れんしゅうしました。ぜんはんグループと こうはんグループの 2つに わかれ、こうごに えんそうしました。おやすみの グループは、ゆびだけの れんしゅうを しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木)花の植え替え 6年生

一人一鉢運動の取り組みです。ビオラの苗をていねいに植えました。3月、自分たちの卒業式の会場を飾る花です。6年生にとっては最後の花の植え替え、毎日きちんと世話をしてたくさん咲きほこらせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木)書いて伝えよう 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年末、年賀状を各シーズンです。近頃はメールやSNSでやり取りをすることが増えてきましたが、日本の伝統文化である年賀状。来年の干支、寅のイラストをタブレットパソコンで探し、参考にしながらワークブックに書いてみました。

12月9日(木)作品鑑賞 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書完成画が完成しました。みんなの作品を見て感想を書きました。色の塗り方、本や机の描き方、どんな場面を描いたかなど、いろいろな点に着目して鑑賞しました。

12月9日(木)お話の作者になろう 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の考えたお話を本にしました。文章だけでなく挿絵も入れ、表紙をつくって製本しました。

12月9日(木)かく大してかんさつしました 1年生せいかつか

タブレットパソコンで むしの しゃしんを ひょうじして、がめんを かくだいして スケッチを しました。おおきく かくだいすると こまかいところが よく わかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木)今日の授業【5年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は、ふりこの実験をしました。ふり幅やふりこの重さ、長さをかえてみんなで協力して実験しました。
 2組は、音楽でリコーダーの練習をしています。きれいな音をだすことができています。2つのグループに分かれて、交互に演奏します。自分たちの番でなくてもみな指だけでの練習をしています。

12月8日(水)楽しみにしていたクラブ活動の時間

2回目のクラブ活動の日でした。子どもたちは前々から今日をとても楽しみにしており、待ち遠しかったようです。それぞれの活動に元気に、または無言で集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水)花の植え替えをしました 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人一鉢運動の花の植え替えをしました。ビオラの苗をていねいに自分の鉢に植え、水やりをしました。この花で卒業式の会場を飾ります。

12月8日(水)なわとびの練習

久しぶりに晴れました。休み時間にはなわとび大会に向けて練習する児童がたくさんいました。リズムに乗ってジャンプ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水)実験をしました 6年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室で実験をしました。やじろべえのような実験器具を使って、中心から左右どれくらい離れた位置のどれくらいの重さのものをつるすと、バランスがとれるかを調べてみました。

12月8日(水)お話の絵が完成しました 2年生図工

読書感想画が完成しました。絵の下にタイトルを書き込んだキャプションを貼り付けました。とても楽しい絵が並びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水)みんなで力を合わせて 4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポートボールのミニゲームをしました。パスをつないで自分たちのゴールマンへシュートをします。うまくパスがつながるととてもうれしくなります。

12月8日(水)縄跳びの練習【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の時間に縄跳びの練習をしています。前跳びや開閉跳び、あやとびにも挑戦してみました。休み時間には「リズム縄跳び」のCDに合わせて練習している人もいます。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/10 交通事故ゼロの日
12/12 安全を確認する日
12/13 個人懇談会
12/14 租税教室(6年)※ 個人懇談会
12/15 個人懇談会

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

人権教育(いじめ対策)

情報モラル教育

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他